
引っ越してきたのを機に1からモノを揃えたホームオフィス部屋。リモートワークから趣味のブログ、余暇の時間には映画を見たりリラックスして過ごせるように作業効率を高めつつも居心地の良い空間にするために日々アップデートしています。
昔から憧れのあった大きなウォールナットのデスクとMacBook、大きな42.5インチのモニターを中心に、快適な作業環境を作るためのガジェット、居心地を良くする木やスチール、革など好みのアイテムなど。
デスク周りで使用してるガジェット・モノから照明、カーテンやブラインド、収納家具、スマート家電、インテリアにもなるマッサージ器などなど、部屋で使ってるモノを全部まとめて紹介します。
仕事の生産性を上げるガジェット類、ウォールナットやスチール・革素材の家具や小物などのインテリアや収納用品、便利に快適に過ごすためのスマート家電など使ってるアイテムをまとめて紹介します。
2021年1月からモノを揃え始めて、必要なモノができるたびにその都度本当に欲しいモノを選んで揃えてきました。今後も随時アップデートしていきます。
別の記事では一人で働いてる仕事場のデスクも紹介しています。記事の最後にもリンクを貼っておくのでこちらも宜しければ。
続きを見る
【デスクツアー】ガジェット・モノ ブロガー のMac・デュアルモニター ワークデスク周り
ウォールナットの無垢集成材ダイニングテーブル

2020年12月に注文して1月半ばに届いたウォールナットの無垢集成材のデスク。ダイニングテーブルとして販売されてるモノ。
天板サイズは180×90cm!
"大きな机"と"ウォールナットの机"というのが憧れだったんだけど、まだウォールナットの大きな机っていうのは価格的に厳しいなと思ってたところで発見。
単純に金額を見たら安いとは言えないけど、ウォールナットのこのサイズのテーブルとしては破格だと思ってます。楽天やYahooで買えるからタイミングを選べばポイントも期待できるし。

僕が購入当時はなかったけど最近は天板のみの販売も行ってるみたい。FLEXISPOTの電動式スタンディングデスクなんかと組み合わせて使う用途で購入されてるそうです。僕も仕事場ではFLEXISPOT E7を使用しています。
-
-
【レビュー】ウォールナット無垢集成材とアイアン脚のダイニングテーブルをPCデスクに。【WoodenJAPAN 匠一松】
続きを見る
-
-
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク E7 レビュー。自前の天板を昇降デスクに!使用して実感した効果など。
続きを見る
デスクチェア 周り
COFO Chair Premium

2022年10月からご提供頂いて使用してるCOFO Chair Premium。この記事内の画像ではそれまでのデスクチェアの画像がまだ多く残ってるんだけど現在はこちらを使用しています。

ヘッドレスト(外して使ってます)やフットレストを備え、各部位の位置や角度を座り姿勢のまま調整出来るなど使いやすく、可動式のランバーサポートはとても良い使用感、全部盛りっているような豊富な機能に座り心地や使いやすさもしっかりしているのに高級デスクチェアとしてはお手頃価格。
この後紹介するIKEAのアレフィェルは見た目が気に入って使ってましたが、座り心地や作業のしやすさなんかはCOFO Chair Premiumで格段にアップしました。

ヘッドレストがついてるとこんな感じ。フットレストも要らないかと思ってたけど、リクライニングをロックして一緒に使うとリラックスして使う時には最高でした。

ヘッドレストを外してるので僕は使えないけど、ヘッドレストに付けるジャケットハンガーやバッグ用フックなんかも付属しています。荷物を入れたバッグをかけたりしてもリクライニングや椅子を動かしたりとか使用に影響は感じませんでした。
他に使用してきたデスクチェアをまとめてる記事も↓。
おすすめのデスクチェア 6選 と デスクチェア周りアイテム 4選
BORDERLESS フットレスト FOOT CUSHION

ファブリック素材のチャコールグレーカラー。他に同じくファブリック素材のカプチーノブラウンとPUレザー素材のブラックの3種類で展開されてる。
ファアブリック素材の質感がすごくいいし、FOOT CUSHIONの名の通り単なる足置き以上に足を置いててめちゃめちゃ気持ちいい。
集中して作業するために!というよりはリラックスした体勢の時により快適に過ごせる感じでとても気に入ってます。
BODERLESS FOOTCUSHION レビューはこちら
-
-
BORDERLESS FOOT CUSHION レビュー。ファブリック素材フットレスト。デスクの足元を快適に。肌触りとクッションが気持ちいい!
続きを見る
BTOP 大型サイズのズレないチェアマット
160×130×0.4cmの大型のチェアマット。Amazonで購入。BTOPというブランド。
これはダークグレーで、他にもブラックやブラウン、ライトグレーなんかがあった。
机が大きいから椅子用のマットのサイズに困るかなと思ったらちょうどいいサイズのが簡単に見つかって、しかも裏面が床に張り付くようになっててズレないっていうやつ。テープとかで貼り付けるんじゃないんだけど裏面に貼り付いてるフィルムを剥がして床に付けると吸着するっていう感じ。
一回貼ったものの、ちょっと位置を動かしたくなって一回剥がしてもう一回貼り付けたんだけど全く問題なくしっかり貼り付いてる。
これを見つける前はマットの裏と床にマジックテープを貼って固定しようかと思ってたので手間が省けてとても良い。
LG 42.5インチ 4K液晶モニター 43UN700T-B

机のところでも"大きな机"と"ウォールナットの机"が憧れだったと書いたけど、もう一つ"大きなモニター"も憧れで、今回せっかく大きな机にしたんだしモニターも大きなモノにしようと。
家用に買い増すのに性能的にも価格的にも最適だったM1 MacBook Airが外部ディスプレイ1枚までだったことも決定打に。
42.5インチという大きさが使いづらくないかという不安もあったんだけど、実際にしばらく使ってみてやっぱり無理なく置けるなら大きいに越したことはないなと感じてる。もちろん用途や好みにもよるんだろうけど僕の場合は。
仕事場では35インチの曲面のウルトラワイドに慣れてるんだけど、42.5インチを使うようになったことで、ああやっぱ曲面てのは見やすいんだなと感じた。
ウインドウの位置やサイズをアプリで操作してるから苦ではないけどやっぱり端っこの角とかまでびしっとウインドウを並べるとちょっと見づらいから。
でも別にギッチリ敷き詰めるように並べなくてもせっかく広いんだから余裕を持ってウインドウを配置すればいいだけで別に問題にはなってない。
4K表示でも文字が見易くて作業範囲も広くてというのがいちばんの満足点でとても気に入ってる。



42.5インチでも問題なく支えられるエルゴトロン HXデスクモニターアームがあったからモニターも上記のLG 43UN700Tにスムーズに決まりました。
性能も完璧だけど造形もかっこいい!
LG 43UN700Tとエルゴトロン HXデスクモニターアーム レビューはこちら
-
-
LG42.5インチ液晶モニター 43UN700T-B をエルゴトロン HXデスクモニターアームで設置。M1 MacBook Airの外部ディスプレイに。 広い作業領域が超快適。
続きを見る
M1 MacBook Air

モニター類の注文に合わせて購入したM1 MacBook Air。
発売してからしばらくして購入したので話には聞いてたけどやっぱりめちゃめちゃ快適。
今のところ僕の場合は使えないアプリとかもないし。
特に凄さを感じるのはスリープからの復帰で、丸1日とか放置してても外部モニターの復帰も一瞬。
もう発売してからだいぶ経ったし、急いでMacを新調せずにさらにその先のMacを待つという選択肢もあったんだけど、次のM2?Macがこのコスパで発売するとは限らないので今のうちに買っておこうと。
モノはそこそこだけど価格が安いからとかで買うのはあんまり好きじゃないからコスパって言葉もそんなに好きじゃないんだけど、M1 Macに関してはモノもめちゃめちゃ良いのに価格も以前の機種と比べて格安っていう、敬遠する必要のないコスパの良さだと思う。
クラムシェルで使用してるし滅多に持ち出すこともないのでMac miniでも良さそうなものだけど、仕事場のMacBook Proにトラブルがあった時などいざという時に持ち出せるようにM1 MacBook Airに。
実際2021年にはトラブルで修理に出す必要が出てしまった期間があって、その間このM1 MacBook Airが仕事場に持ってけたので正解だった。
iPad mini 6

iPad mini 6は持ち歩き目的で購入したんだけど、ユニバーサルコントロールも使えるようになって家でも仕事場でもデスク上でも活躍しています。
背面にESR HaloLockユニバーサルリングを付けてから別途スタンドを用意しなくてもiPhoneにつけてるESR HaloLockスマホリングをiPad mini 6でも使えるようになってより使いやすくなりました。


ESR HaloLock スマホリング レビュー。超おすすめなMagSafeスマホリング!リングが2連でめちゃめちゃ使いやすい!
ケースはPITAKA MagEZ Case Proを付けてワイヤレス充電に対応させつつ、ユニバーサルリングでMagSafeアクセサリも使えるようにしています。
PITAKA MagEZ Case Proは独自のワイヤレス充電器やスタンドを使ってiPad mini 6 をワイヤレス充電可能に出来るので、付属のワイヤレス充電器をタブレットスタンドに貼り付けてiPad mini 6のワイヤレス充電スタンドにして仕事場のモニター下に置いています。ワイヤレスで使えるので充電がすぐなくなりがちなiPad mini 6の充電のし忘れも起きないし、持ち出したりするのにも楽になりました。
iPad mini 6をワイヤレス充電化! PITAKA MagEZ Case ProとMagEZ Charging Stand レビュー!
GPD WIN4

ゲーミングUMPC(ウルトラモバイルPC)のGPD WIN4。ゲームはしないんだけどこのガジェット感がたまらなくて購入。どちらかというと家よりも仕事場で使用していて、ゲーミングPCよりも普通のWindows機として使ってます。
家よりも仕事場のデスク周りは狭いので普通のWindows PCを置くスペースがなくて、仕事用のソフトウェアでWindowsが必要な場面があるんだけど、応接用の部屋においてその作業だけ席を移して作業してましたが、今は狭い環境でもちょっとした作業はそのままでも出来るし、ARグラスのXREAL Airと合わせると普通に外部モニター環境で作業してるのと変わらず作業できてとても満足。
持ち運びも簡単だから今まではMacBook Airを持っていってた客先にも荷物がコンパクトに。GPD WIN4もXREAL Airもめちゃめちゃ話題のタネになるのでそういう面でも役立ってます。
XREAL Air

ARグラスのXREAL Air。実質的にはサングラス型の外部ディスプレイという感じ。MacとXREAL Airを直接繋いでNebura for Macというソフトウェアを使えば、XREAL Airのグラス上で仮想の外部モニターを1〜3枚使えます。家のようなモニター環境がある場合は不要だけど、出先でMac1台というときに実用レベルの外部モニター環境が作れるのはめちゃめちゃ便利。

GPD WIN4やiPadと繋いで折りたたみ式のタッチパッド付きキーボードを置いたらこれだけでちゃんと実用できるレベルの外部モニター付きの作業環境が出来ます。持ち運びがポーチとメガネケース程度で出来ちゃうのが最高。

アクセサリのXREAL Beamを使うとiPhoneやiPad,Macなどともワイヤレスで使えて動画視聴用途などでも。Macなどで動画を流しながら家の中を移動してもXREAL Airで見られます。寝ながら動画を見たり、トレーニングで仰向けになったり下を向いたり、立ち上がったりしても変わらず見られたりして便利!
もちろんXREAL Beamを使わず有線で繋いでもOKだし、XREAL Beamを使用してのワイヤレスだとHDCP非対応で主要なNetFlixやアマプラ、そのほか主要な動画配信サイトは見れないものが多いので有線の方が便利な場合も。Youtube ,TVer、Abema TVあたりはワイヤレスでも見られます。
XREAL Air (NREAL Air) レビュー。気軽に使える・持ち運べるARグラス。Mac・iPhone・iPadで使う。
XREAL Beam レビュー。XREAL Airをワイヤレスで!XREAL Beamで出来ること、使用感。
キーボードとマウス、左手デバイス周り

キーボード周りで使用してる製品はこちら
- マウス Logicool MX AnyWhere3
- Satechi Slim X1 Bluetooth バックライトキーボード
- 左手デバイス TourBox Elite
- ウォールナットパームレスト (WoodenJAPAN 匠一松)
- リストレスト DeltaHub Carpio2.0
- デスクマット Pack&Smooch Moira
Logicool MX Anywhere 3

合わせて使用してるマウスはLogicool MX Anywhere3。今回紹介する中で唯一仕事場で使用してるのと全く同じモノ。
仕事場で使用してるモノもどれも気に入ってるモノばかりだから、家でも同じものばかり揃えたくなっちゃうくらいなんだけど、せっかくだから違うモノで揃えた方が気分も変わるし知らないモノも知れるし、と。あえて使ったことないモノで揃えてるんだけど、
マウスに関しては他の選択肢がないくらいLogicool MX Anywhere3が僕には良いので同じものを買い増し。
コンパクトで使っていて手が疲れないのと、多ボタンでジェスチャー操作をたくさん割り当てられるのと、高速スクロールの機能が特に気に入ってる。
ボタン全てにジェスチャー操作を設定していてコピペやよく使うフォルダ、アプリを開いたり、大きなモニターの中でウインドウのサイズを決まった位置やサイズに動かすのに使ったりしています。
-
-
Logicool MX Anywhere 3 レビュー。手のひらに収まる高性能マウス!ボタンカスタマイズが超便利なので実例など。
続きを見る
DeltaHub エルゴノミクスリストレスト Carpio 2.0

マウスと一緒に使用しているリストレスト。エルゴノミクスに基づいて外科医と共に設計された医学的効果のあるリストレストだそう。ヨーロッパのメーカー DeltaHubの製品で、国内正規代理店のLong Fieldからご提供頂きました。
しばらく前から特に負荷のかかった時期に腱鞘炎気味になっていたので疲労軽減効果に期待しながら使ってます。
一つで使用するならマウス用に、二個置けばマウスとキーボード兼用のリストレストとして使えます。初めは二個セットでキーボードでも使っていましたが、その後ウォールナットのパームレストを頂いて、木製品が好きなのでそちらも使いたかったのでCarpio2.0はマウス用で使っています。
手を置く面は柔らかいシリコンパッド、設置面は滑りの良いテフロン素材でデスクマット上でも抵抗なく滑らかに滑るので快適な使い心地!
Carpio 2.0はヨーロッパのメーカー DeltaHubの製品で、現在、日本国内では正規代理店のLong Fieldから同社の公式サイトとYahooショッピングのみで販売されています。他業者からAmazonや楽天などで販売されてる場合もありますが割高な場合がありますのでご注意下さい。
-
-
DeltaHub Carpio2.0 レビュー。エルゴノミクスデザインのマウス・キーボード兼用可動式リストレスト!
続きを見る
Satechi Slim X1 Bluetooth バックライトキーボード

キーボードはSatechi Slim X1 Bluetooth バックライトキーボード。国内版の販売開始を長らく待ってました。
かっこいいデザインとテンキーなしのこのサイズ感とUSB-C充電というのが購入したポイントで、あと3台までのマルチペアリングなども備わってます。
ウォールナット パームレスト WoodenJAPAN 匠一松

デスクと同じWoodenJAPAN 匠一松のウォールナットパームレスト。手触り、手の置き心地が最高。よくあるパームレストよりも奥行きが広めに思うけど手首から掌まで広く受け止めてくれて使い心地がとっても良いです。触り心地、見た目ともすごく贅沢な感じですごく気に入ってます。
WoodenJAPAN 匠一松のデスクやスツールを購入して使っていてブログやSNSでも紹介してるところから目に留めて頂いて良かったら使って意見を聞かせてと、特にレビューのご依頼や紹介のお約束などなしにプレゼントして頂きました。オーク材のパームレストとセットで頂いて、オーク材の方も仕事場のデスクで使っています。
TourBox Elite
ボタンだけでなく回して操作するダイアルやノブが特徴的な左手デバイス TourBox Elite。クリエイター向けでイラストを描いたり動画編集、Adobe系のアプリなどで一番活躍出来るようだけど、日常のPC操作や仕事やこのブログでも多く使うWordPress、Evernoteなどの操作がめちゃめちゃ楽になってとっても役立っています。
ボタン一つで一つの動作を割り当てるだけでなく、2度押し、複数ボタンの組み合わせにも機能を割り当てたり、マクロ設定やTourMenuという機能で一つのボタンにいくつもの機能を割り当てられて設定をいじるのが楽しい!
レビュー記事では具体的な使用例も紹介しています。
Pack&Smooch メリノウールフェルト製デスクマット Moira
天板の保護にということでデスクマットを。カチッとした印象のモノで揃ってるかなと思ったので少し雰囲気を柔らかく出来そうなウール素材のデスクマット を探しました。
ウールもレザーも大好きだからこれは良いと。ドイツのPack&Smoochというメーカーのモノ。
思った通り素材感がすごくいいし、天板の保護っていう部分もバッチリ。マウス操作なんかが安心して出来るし、脇に置くiPhoneなんかも置き場所が出来て収まりがいい。
デスク天板にマスキングテープを貼ってその上から両面テープを貼ってデスクマットとデスクを固定しています。あんまりがっちりくっ付けてるわけじゃないけど簡単にズレないように。
スピーカーとマイク
HomePod miniをステレオペアで。

macOS Big Sur バージョン11.3よりMacでのステレオ再生にも対応したHomePod mini。非対応の時からアップデートに期待して2個セットで購入してました。
Macのスピーカーとしても使ってるけどiPhoneで再生してる音楽もAirPlayで切り替えられるから、帰って来てまず寝室に荷物を置いたりするんだけど、そこでAirPodsをしまってそれまで鳴らしてた音楽やラジオを寝室のHomePod miniに切り替えて、このPC部屋に来たらこちらのHomePod miniでも同じのを鳴らすっていうことが出来て、どの部屋に行っても同じ音楽が鳴ってるっていう使い方が気に入ってる。家の全部屋や廊下とかにも置いてどこに行っても同じのが流れてるようにとかしてみたい。

充電器にはAnker 521 Charger(Nano Pro)。1つで2ポート、各ポートから同時に20W出力出来るので付属の純正充電器2個分を一つでまかなえます。
-
-
【レビュー】HomePod mini !iPhoneとの連携が超便利で音もイイ!ステレオペアでMacのスピーカーにも。スマートホーム機器の音声操作も。
続きを見る
beyerdynamic Web会議用スピーカーフォン SPACE

ドイツのヘッドホンやマイクで有名なbeyerdynamicのWeb会議用スピーカーフォン SPACE。かっこいいデザインで音質もいいから普段使いしたくなるポータブルスピーカー。音楽かけながら音声入力用のマイクとしても使ってます。もちろんZoomとかWeb会議にも。
マルチポイント接続やノイズキャンセリングも。LED表示がマイクの使用中やミュート状態を一目で確認できてわかりやすい!

-
-
beyerdynamic Web会議用スピーカーフォン SPACE レビュー。カッコよくて高性能高音質なマイクとスピーカーの一体型が普段使いも出来て超おすすめ!
続きを見る
充電環境

2023年の頭にソーラーパネルやポータブル電源をご提供頂いたのを機に、ベランダに設置してるソーラーパネルからポータブル電源を充電して、ポータブル電源で溜まった電力で各デバイスへの充電をしています。
Belkin 3 in 1 MagSafe付き3-in-1ワイヤレス充電パッド

iPhone・AirPods・Apple Watchをまとめてワイヤレス充電出来る充電パッド。ご提供頂いて使用してます。
デザインもかっこいいし、3つのデバイスをまとめて充電できて便利。さらにiPhoneにはMade for MagSafe認証を取得して15W MagSafe充電に対応し、Apple WatchにはMade for Watch認証を取得しての高速充電に対応したモデルと充電性能も高いです。
15W出力のMagSafe充電やApple Watchの高速充電に対応した充電器はまだまだ少なく、Belkin製品は品質にも信頼が持てるし保証も手厚いのでおすすめです。
Belkin MagSafe付き3-in-1ワイヤレス充電パッド レビュー。15W MagSafe充電とApple Watch高速充電に対応!
ポータブル電源 BLUETTI EB55

BLUETTIからポータブル電源EB55とソーラーパネルPV200をセットでご提供頂いて以来家で各機器の充電は全部ポータブル電源を通して。
デスク周り以外での機器も古いモバイルバッテリーを家でのいろんな機器の充電ようにしています。

日中ソーラーパネルからのケーブルを挿しておけば晴れの日ならほぼ毎日満タンに。他にも暖房器具とかマッサージ機とか、デスク周りで使う家電なんかに普段使いしながらいざという時の備えとしても。
BLUETTI ポータブル電源 EB55 レビュー。ソーラーパネルとの普段使いで活用の幅が広がった!
BLUETTI PV200 レビュー。折りたたみ式200Wソーラーパネル。ベランダに設置して簡単自家発電。持ち運びも楽々。
Spigen PD 充電器 120W 4ポート

Spigen PD 充電器 120W 4ポート。プラグ内蔵の充電器と違ってコードがあるタイプの充電器なので、デスク上のポータブル電源に電源コードをさしてデスク下の収納ラックの裏側から通してます。

↑のようにデスク上にも置けるけど、ポータブル電源本体をソーラー充電するときにベランダに出したりするので周辺に色々あるよりもポータブル電源を使うときにコードを挿すくらいの方が使いやすいので下に置いてます。
USB-Cだけでいいという人もいると思うけどデバイス側はC端子なんだけど、出力低めのUSB-A to Cじゃないと充電出来ない機器なんかもあるので僕の場合はAポートもあった方が良くて、Cポートはそれぞれ単ポートなら最大100W、2ポート仕様で最大60Wずつ、Aポートも最大18Wと十分な充電性能です。
電源コードタイプなのが旅行時なんかの持ち出し用にも便利。コンセント直挿しだと宿泊先のコンセント環境によって使いづらかったりするので。
Spigen PD対応USB充電器 120W 4ポート レビュー | 1.5mの電源コード付き。設置場所に自由が利いて使いやすい!
ケーブル類

デスク周りで頻繁に使うケーブルはバッグも使ってるvascoのレザーポーチに入れてまとめてます。
EZOのFLEXケーブルシリーズは高スペック・短め・ぐにゃっと曲がる・価格もお手頃と使いやすいケーブルです。長さが必要ない場面ではこれが一番使いやすい。
Belkinのマグネット付きのケーブル。デスク周りのスチール部分とかに貼り付けて固定できます。
Spigenの3in1ケーブル。まだ少しMicro USBが必要になる場面もあるし、ポータブル電源で何でも充電するので必要に応じてライトニングにもUSB-Cにも。これが1本あると便利
コード類は、たくさん使ってるタバラットのレザーコードクリップでまとめてます。かっこいいし、ボタン式なのが片手でつけ外し出来るし使いやすいです。家のデスク周りのケーブルはダークブラウン、仕事場のデスク周りはキャメルで統一してます。統一感が出るのもいいし、充電器やモバイルバッテリーなんかに挿したまま間違えて持ち出しちゃった時とかもコードクリップの色でどこに置いてるケーブルかすぐにわかって便利。

デスク周りに置いてるマッサージ機とかのコードもロングの方でまとめて吊るしてます。
充電環境紹介。デスク周りの充電器からモバイルバッテリー、ポータブル電源、ソーラーパネルまで。
マグカップとコースター

ヨナス・リンドホルム アクセル マグカップ マットブラウン S
スウェーデンの陶芸家 ヨナス・リンドホルムと有田焼のコラボだそう。焼き物には何の知識もないけど他のモノと同じく毎日使うモノだからなんとなくでも好きなモノだと飲み物の味云々以上に気持ちよく過ごせます。仕事場のマグカップを土っぽいザラザラした感じのするモノがいいなと思って探したので、今度はまた違う感じのモノがいいなと思って探して見つけました。
遠目に見ると黒一色とも茶一色とも見えるけどよく見ると模様の入ったマットブラウンのヴィンテージ感みたいな感じでかっこいい。サラサラした手触り。
ウォールナットコースター Wooden JAPAM 匠一松

使用してるウォールナットデスクの会社 Woonden JAPAN 匠一松のウォールナットコースター。
玄関で使うスツールが欲しくて購入したら、以前デスクを購入してブログやSNSで掲載してるのも知っててくださって愛用してくれてありがとうと一緒に送ってくださいました。
前からコースターも売ってることは知ってたんだけど、実物は想像よりもさらに良くて早く買えばよかったと思うほど。スツールもめちゃめちゃよかった。
おしゃれな木製スツールを玄関に。ウォールナット無垢材がかっこいい!Wooden JAPAN 匠一松。
スマート照明

部屋のシーリングライトにHueのホワイトグラデーションランプを4つとデスクライトのZ-Lightにも同じくホワイトグラデーションランプ。デスクの天板の縁の奥にもHueのテープライトを貼り付けて全部Hueで統一。壁に貼り付けたHueのディマースイッチやiPhoneのコントロールセンター、Apple Watchなどから簡単に操作できて便利です。
BeauBelle (BELLED) 4灯 シーリングライト ライトリー

賃貸のマンションに住んでるんだけど、備え付けのシーリングライトは調光機能などが一切なく白い光が強すぎたので調光できるモノに変えることに。
Hueのスマート電球を使ってみたかったのでHue のスマートライトに対応したE26型という口金を4灯備えた電球を取り付けられるシーリングライトを購入。
ライトリーという製品名でBBS-043という型番、デザインも同じなので同じモノだと思うけどAmazonではBELLEDというブランドで、僕が購入した楽天ではBeauBelleというブランドとして販売されてました。
全部バラバラの方向に向けられるし、Hueのスマートライトを使うなら必要ないけどリモコン付き。
山田照明 LEDデスクライト Z-Light

手元を灯すのにも間接照明にも。Z-Light本体のフォルムとか質感もかっこいい。
デスク上でモノを撮影することが多いんだけどそういう時は直接照らすと眩しすぎるし光がないと暗くなるのでカーテンや壁の方に向けて最大光量で光らせてぼんやりと明るくしたりしてます。
2022年12月にDRAW A LINEを導入するにあたって邪魔になったので撤去しました。まだデスクツアー記事内では写ってる画像が他にもあるので気になる方がいるかもしれないので残してるけど、画像を更新していく中で写ってる画像がなくなったらこの項目ごと削除しようと思います。
モノ自体は相変わらず良いと思ってるけど僕の環境だと置くスペースがなくなってきたという感じです。
Philips Hue ホワイトグラデーションランプと山田照明 Z-Light、BELLED 4灯シーリングのレビュー
Philips Hue ホワイトグラデーションランプ

シーリングライトもZ-Lightも電球はPHILIPS Hueのスマートライト。
青白い昼光色からオレンジ色の電球色まで色も光の強さもアプリで自由自在。HueはAppleのスマートホーム製品規格のHomeKitにも対応してるのでHue独自のアプリはもちろん、iPhoneなんかのHomeアプリにも対応。
元々色んなプリセットがアプリに入ってるので暖色にしたり寒色にしたりも簡単なんだけど、普段過ごす時の暗めの設定とか、モノを撮影するときの設定とかをHomeアプリで作っておけばiPhoneのコントロールセンターやApple Watchからもボタン一押しで操作出来るので便利。
青白い光には覚醒効果が、オレンジの光にはリラックス効果がとかよく言いますね。夜は暗めの方が心地よく過ごせるし、白系の強い光を夜遅くまで浴びてると睡眠の質を低下させるそう。
60W相当のホワイトグラデーションランプを購入した当初はカラフルな色にする気はなかったのでホワイトグラデーションを選択したんだけど、フルカラーのモノだったらMacで再生してる音楽やモニターの映像に合わせて光を同期させるHueSyncに対応してることをあとで知りました。
この後紹介するHueのテープライトを購入して知ったんですが、テープライトはフルカラーのものしかないのでHue Syncに対応。ホワイトグラデーションのランプは非対応ということでせっかくならフルカラーにしておけばよかったかなと思ってたのでその後100W相当のモデルが発売されたのでついでにフルカラーにと買い換えました。100W相当のモデルは口金は同じE26だけど、電球そのもののサイズが60W相当よりも一回り大きくなってるので購入するときはサイズが合うか確認を。

Hueアプリに入ってるプリセットでいろんなカラーの組み合わせにiPhone アプリから簡単に切り替えられたり、Macの音楽や画面の色と同期させたりとエンタメを楽しむのに使えます。
Hue テープライト ライトリボンプラス

電球に続いてデスク天板の奥の縁にテープライトのライトリボンプラス。仕事場のデスクに先に設置したんだけどめちゃめちゃよかったので家のデスクにも。
過ごす上でも心地よい間接照明になるし見栄えとしてもちょっと品が出た気がします。
以前はHueのテープライトはHueの拡張性が優位なだけでテープライトとして他社の安いモノと比べてそんなに変わらないモノだろうと思い込んでいたんだけど、最近他社の2,000円程度のテープライトを使う機会があってテープライトの作りやカラー調整の幅なども全然違うことがわかりました。
他社のはRGBのテープライトは色変更はたくさん出来るんだけど色温度の調整機能がなく、カラフルなゲーミングデバイスなんかに似合う光らせ方は出来るんだけど、白から電球色のような色温度の調整が出来ないんです。電球色・昼光色・昼白色の色温度の調節が出来るタイプもあるんだけど、そっちはカラフルにいろんな色には出来ず。さらに作りもLEDが剥き出しになってたり。
目的や予算によってはもちろん安価なモノもアリだと思うけど違いもハッキリあることがわかりました。
テープライトもHueやHomeアプリのプリセットに組み込んで置けるので撮影用の設定のボタンを押せば電球もテープライトもまとめて切り替わります。
BALMUDA LEDランタン The Lantern L02A

BALMUDAのLEDランタン The Lantern。光量は最大にしてもそんなに明るくないんだけど、雰囲気の良い灯りを灯してくれます。ランタンそのものがデザイン、質感とめちゃめちゃかっこいいので相まってとても心地よい空間にしてくれます。
前から散々目にしていたし、実物を触ってこともあったけど、いざ自分のモノになって手元にあると本当に最高だなと思います。一個欲しいなと思ってたけど気に入りすぎて寝室でも使いたいからもう一個欲しいなと思うようになりました。

BALMUDA LEDランタン The Lantern L02A レビュー。心地よい空間を作るおしゃれな間接照明。
収納用品
DRAW A LINE

デスク周りで使う小物置き場にしつつ、バッグや服とか掛けて写真を撮りたいモノの撮影場所にしようと思って購入したDRAW A LINE。
スチール素材の突っ張り棒。金具は真鍮。棚とかフックなんかのオプション品で用途に合わせてカスタマイズできます。

上の方にフックがあって、


バッグやハンガーをかけたり、

下の方にはシューズラックも。
DRAW A LINE (ドローアライン)レビューと活用例。おしゃれで便利な突っ張り棒。インテリアにも収納にも。
山崎実業 タワー テーブル下 収納ラック

山崎実業のタワーシリーズのスチール製の収納ラック。

デスク天板下にねじ止めするだけで簡単に収納を増設出来て便利!
先に仕事場のデスクで使っていてこちらにも追加しました。

デスク上を空けたい時に一時的にモノを避難する場所になってます。
底面のスリットはティッシュボックスを逆さまに設置してティッシュをそのまま取り出すような使い方が出来るようになってます。が、僕が使用した限りではスムーズにティッシュが取りづらかったです。途中で破れてしまったり。ティッシュの銘柄によっても向き不向きがあるかもしれません。

スリット部分で革小物に傷が付いたりしてしまったので内側にフェルトシートを貼りました。使ってない時やデスク上を空けたい時にiPad mini 6やTourbox Elite、AnkerのMagSafeバンカーリングなんかをここに。
TOYOスチール製工具箱とコロニルブラシ

仕事場でも家でもあちこちで使ってるTOYOスチールの工具箱をデスクでも収納に。
初めはサイドワゴンでも買って天板下に置こうかと思ってたんだけど、今のところ大して収納を必要とするものも少なかったのでこれだけで間に合ってる。
1日の大半を仕事場で過ごすので家にはそんなにモノがなくて。
大きい方にはボックスティッシュを箱ごと入れてて蓋を開くとすぐにティッシュが取れたり、他にもハサミとかポストイットとかボールペンとか机の引き出しに入ってそうなモノをこのなかに。掃除用のマイクロファイバーのクロスとかも。小さい方は配線整理とかする小物類。
寝室でもベッド脇に置いていて綿棒とかつまようじとかワセリンとか何でもないようなモノを。
無骨なデザインがかっこいい。色んなサイズやカラーで展開されてるからポップで可愛い感じにも出来るし色んな場所で使えると思います。
スチール製だけあってガチャガチャ音もするし、それなりに重いけど、そういうところも込みで好き。
マイクロファイバーのクロスとかも使ってるんだけどこういうブラシが見た目も好きでこういうのだったら出しっぱなしでもいいからとデスク上のホコリ落としとかに。
いくつも持ってて家でも仕事場でも色んなところに置いて何かをしたついでとか目についた時にサッと埃を落とせるようにしてる。席を立つ時とかにザッと落としておけばロボット掃除機が掃除してくれるので。
ウォールナット素材のペン立てと小物置き用のトレイ
デスクと同じウォールナット素材のペン立てとトレイ。
トレイは本来キャッシュトレイとして販売されてるみたいだけど小物置き場に。
デスクと同じウォールナット素材の小物が欲しいなーと思って購入。かっこいい。
ポーチ類

vasco レザーポーチ VS-800L
TAVARAT ハンドルポーチ
TAVARAT ハンドルポーチ レビュー。コーデュラ素材が丈夫でかっこいい。ガジェットポーチや小物の携帯・整理に。
TAVARAT Jali
デスク周りで頻繁に使うケーブル類や小さなポーチにはUSBケーブルの先に付ける変換アダプタなどを。
【レビュー】おしゃれな革の小銭入れ TAVARAT Jali キャッシュレス時代にも持ちたくなる!ミニポーチ・小物入れにもオススメ!
CRANKY.H.BIRD 本側マチありポーチ

こっちはマチがあるのでモバイルバッテリーがまとめて入れてあったり、写真を撮るときに使う小物(ライトやスタンドとか)がまとめて入れてあったりします。
Anthem ウォールナットとブラックスチールのハンガーラック

帰ってきたら荷物をひとまとめに置けるようにと購入したハンガーラック。
ウォールナットの突板とブラックスチールを組み合わせたハンガーラックでデスクと同じ雰囲気のモノに。
奥の薄型のバンカーズボックスは用が済んだら捨てたりきちんと収納したりするけど一時的に手近なところに置いておきたいモノとかをとりあえず入れておくところ。大きなサイズのバンカーズボックスが有名だけどこのサイズも何かと使いやすいです。
大きなサイズのバンカーズボックスもクローゼットに。

デスク周りで使ってるマッサージ機
ドクターエア 3Dフットマッサージャースツール

ドクターエアの3Dフットマッサージャースツール。足用のマッサージ器としてめちゃめちゃ気持ちいいんだけど、使ってない時は足を入れる部分を閉じておけばおしゃれなスツールやオットマンとして使えるっていう優れモノ。

足を乗せたり、座ったり、荷物を置いたりという感じでも使えるし、デザインがおしゃれでマッサージ器っぽくないから堂々と出しておけるのがいいところ。
気持ちいいマッサージ器でもいちいちしまいこまないといけないモノは出すのが面倒で使わなくなるし、逆に出しっぱなしだと見た目が良くなかったり散らかる原因にもなるしというありがちな問題が起こらない最高なマッサージ器。毎晩寝る前の至福の時間。
ドクターエア 3Dマッサージシート プレミアム

椅子に置いて使うシート型のマッサージ機 ドクターエアの3Dマッサージシートプレミアム。デスクチェアがIKEAのアレフィェルの時は窮屈でベッドで使うことの方が多かったけどCOFO Chair Premiumになってからは使いやすくなりました。それでもリクライニングさせないと結構窮屈で後ろに反らせた上で載せると快適な感じ。
背筋をグーっと伸ばされてもみや叩きを肩から腰まで。最高。
こちらはフットマッサージャースツールと違ってずっと出しておくのには向かないので電源ケーブルのコンセント側は差したまま、マッサージ機からは抜いてデスクの横にくるくるっとまとめておいてマッサージ機本体は後ろのクローゼットにしまってます。使う時はクローゼットから持ってきてケーブルを刺すだけという感じ。

3D フットマッサージャースツールと組み合わせて使うとさらに最高。寝る前の時間に使ってるのであっという間に眠くなってベッドに入ったらすぐ寝れます。
家のデスク周りで使うもの以外にも、仕事場のデスクで使ってるモノや寝室で使うモノなど他にも使ってるマッサージ器などをまとめて紹介しています。
デスクワーク疲れにおすすめのマッサージ器・ボディケアアイテム 6選
デスク周りをスッキリさせる配線整理グッズ

一切のケーブルが目に入らないほどのこだわりは持ってないけどなるべく目につかずスッキリさせたいと思ってケーブル類の配線整理をしています。

コンセントからエレコムの10個口の電源タップを伸ばして機器の接続はすべてこの電源タップに。
その電源タップはデスク天板下に取り付けた サンワサプライのケーブル配線トレー メッシュ CB-TERD5 に。電源タップだけでなくそこに刺さってる電源アダプタ類や余ってるケーブル類なんかもまとめてトレーの中に隠せるので周りがとってもスッキリします。
さらにトレーのサイズが大きくて収納力もあり、トレーの中を整理するときはガバッと開いて中の整理が簡単に出来るのでメンテナンスもしやすいところが最高。
僕が使ってるのは↑のタイプで本来はサンワサプライのERDシリーズというデスク専用のタイプで付属のボルトで簡単に止められるんだけど、それ以外のデスクでも自分でネジ穴を開けてネジを閉めれば付けられます。ちょっと面倒に感じるかもしれないけど難しくはないし完全にデスク天板下に隠れるのでよりスッキリします。
ネジ穴を開けるのが面倒ならこちらの汎用タイプも。クランプ式で取り付け部分に天板を挟んで固定するだけなのでより簡単に設置できるけど、クランプ部分が少し天板上にかかってしまいます。
元々は仕事場のスタンディングデスクの配線整理にと使い始めたんだけど、良かったので家のデスクにも取り付けました。
トレーの中でケーブルをまとめたりするのに使ってるのはサンワサプライのマジックバンド。必要な長さにハサミで切って使えるので使いやすい。
天板の下にケーブルを這わせたりするのにはMAVEEKのケーブルホルダー。細いケーブルなら3本くらいまとめられます。粘着力もしっかりしてて剥がれたりしないしとても便利。
これらのケーブル整理グッズは前述のスタンディングデスクのケーブル整理をまとめた記事でも紹介してます。

以前はイーサプライのケーブルトレイを設置してたんだけど、サンワサプライのケーブル配線トレー メッシュに比べるとトレーの中の収納スペースが狭く電源タップに挿すモノが増えてくるといっぱいになったり収まりきらなくなってメンテナンス性が悪いので付け替えました。

メッシュじゃなくて透けないしスチール製だから磁石が付いたりとか良い部分もあるから何を優先するかとか使う環境次第だけどケーブル配線トレー メッシュの方が僕には圧倒的に使いやすい。
配線整理については別のデスクでの配線整理をまとめた記事もあるので宜しければ。
-
-
配線整理でスッキリ!ケーブル収納グッズと活用法をまとめて紹介!
続きを見る
カーテンとブラインド

RE:HOME 桐素材のウッドブラインド
窓にはウッドブラインドを。ここの窓はマンションの廊下に面してるから人が通ると中が見えちゃうし、廊下のさらに向こうには向かいのマンションのベランダっていう状態なのでもうほぼ開けることのない窓。
そういうわけで頻繁に開けるなら面倒そうなウッドブラインドでも問題ないなと思って付けました。
もう一個の窓はベランダに繋がってるからそちらはカーテンに。
ガラッと雰囲気が変わったし桐製のスラットの素材感がすごく良くて満足。1cm刻みでオーダー出来ました。
気に入ったので寝室の窓にも付けました。
こちらの記事で詳しく紹介しています。
LOWYA カーテン

カーテンはLOWYAの遮光カーテンでレース付き、100×178の2枚組を購入。他にも色んなサイズとカラーが。
SwitchBotカーテン

カーテンにはSwitchBotカーテンを取り付けてあって毎朝と夕方に自動で開閉するようにスケジュール設定されています。家のすべてのカーテンにつけてあって自分では一切触らなくて良いくらい自動化出来てるのでとても便利。寝室の窓がカーテンじゃなくてブラインドなので朝日が差し込んで起きるみたいなことは出来てないんだけど、それでも部屋から出たらすべての部屋のカーテンが開いて日が入ってきてるのは気分がいいです。
自動化する前はどうせ朝起きてすぐ仕事に行って帰ってくるのは深夜だからいちいちカーテン開けなくていいやという感じだったので。
デスクツアー まとめ

2020年に引っ越してきて2021年1月からモノを揃え始めた家のデスク環境を紹介してきました。
一人で仕事をしていて、ホームオフィスとしてリモートワークも、夜間の余暇の時間を過ごす書斎としてもという感じで過ごすデスクです。
作業や生活を効率的に、快適にするようなガジェットや家電と、ウォールナット製品や革製品などの好みのモノで揃えています。
モノが増えたり入れ替わるたびにこの記事もアップデートしていますし、新しく買ったモノなどはレビュー記事を書いたりSNSで報告したりもしているので、もし今後の情報もチェックしたいと思って頂けたらTwitterやInstagramなどフォローして頂けると嬉しいです。宜しければ是非!