
BLUETTI ソーラーパネル PV200をレビュー。製品をご提供頂きました。
200W折りたたみ式ソーラーパネルでポータブル電源を簡単に太陽光充電出来ます。ベランダやお庭に置いたり、たたんでキャンプなどアウトドアに持ち出したりして使用出来ます。普段使いからアウトドア、災害時などへの備えにも。
変換効率の高い単結晶ソーラーパネルで最新型ETFE素材を使用した耐久性にも優れているそう。
最大200W出力というだけあって、決してすごく日当たりが良いわけでもない環境で、1月上旬から2月にかけて使っていますがこの時期でも簡単に100W前後まで出て調子のいい時には135Wほどにも。毎日ケーブルを挿しておけば日が当たり出すと勝手にポータブル電源が充電されてるのでとても便利!晴れの日はだいたい毎日勝手にフル充電されてます。
ポータブル電源の普段使いも、アウトドアでの活用やいざという時の備えにも、ソーラーパネルが活用の幅や心強さを高めてくれます。
一緒にご提供頂いたポータブル電源 EB-55と合わせて使用しています。
BLUETTI ポータブル電源 EB-55のレビューはこちら
BLUETTI ポータブル電源 EB55 レビュー。ソーラーパネルとの普段使いで活用の幅が広がった!
BLUETTI PV200 ソーラーパネル レビュー
パッケージ

同梱品一式

付属品は説明書のみです。
製品仕様

型番 | PV200 |
最大出力 | 200W |
太陽電池積層方式 | ETFE |
セール変換効率 | 最大23.4% |
出力電圧(Max.) | 20.5V |
出力電流(Max.) | 9.7A |
開路電圧(Voc) | 26.1V |
短絡電圧(Isc) | 10.3A |
作業環境温度 | -10℃〜+65℃ |
推奨作業環境温度 | +25℃ |
折り畳み枚数 | 4枚 |
サイズ(展開時) | 59 × 226.5cm |
サイズ(収納時) | 59 × 60cm |
重量 | 7.3kg |
認証 | FCC、CE、ROHS |
保証期間 | 12ヶ月 |
単結晶太陽光パネル
200Wの高出力のソーラーパネルで変換効率 最大23.4%は、他社と比較すると他にポータブルバッテリーで有名なAnkerやEcoFlowなんかのソーラーパネルと比べても同等だったり上だったりするようでした。実際の使用感としても200Wには届かないものの決して日当たりに自信があるわけでもない中でこんなに充電出来るのかと驚いてるくらいです。
単結晶シリコンで作られた単結晶太陽光パネルを搭載しており、同じクラスの高変換率のソーラーパネルにはどれもこのタイプの太陽光パネルが使われている様子。
高耐久ETFE素材採用で使用寿命が長い
前面に高品質のフッ素樹脂コーティング (ETFE)を施し、耐食性、耐熱性、耐久性、耐水性などに優れているそう。高価な製品なのでせめて長く使えないとと思いますがちょっと心強いですね。
IP65の防塵・防水性能
IP65の防塵・防水性能なので、普通の雨風は気にしなくて大丈夫ですが、完全防水ではないので嵐の時なんかは風雨を避けられるように気にかけた方がいいかもしれません。
折りたたみ式で収納や持ち運びも簡単

持ち運ぶ時はこんなふうに折りたたんで持ち運べます。重さは7.3Kg。軽くはないけど普通に持ち運べるし、ある程度重さがないと屋外に設置するので風なんかで動いてしまって安定しません。
ポータブル電源とMC4コネクタコードで接続

ポケットのジッパーを開くとケーブルが2本伸びています。

ケーブルの先はMC4コネクタ。

2本ともポータブル電源に付属のケーブルのMC4コネクタと接続して使用します。右側から伸びてるのがポータブル電源のケーブル。

MC4コネクタ同士を接続。
スタンドの角度調整

ポケットの隣にあるのがスタンド。

ボタンを止める位置でスタンドの角度を調整。


設置する場所と日光の関係を見て良さそうな角度に。
ベランダに置いて太陽光で充電

ベランダに出してみました。まずはスタンドを使わずに寝かせたまま。太陽が高いうちはこれで100Wを超えたりするのでスタンドなくてもいいなと思いました。
ただ時間が経つと角度がついてくるので日光は当たってるんだけど10W程度しか出なくなったりも。
スタンドを使えば解決するのかというと当然スタンドを使ってても当たり方は変わるのでちょこちょこ微調整すればずっとベストな当て方も出来ると思うけど、普段使いする上ではなるべく長い時間いい角度で当たる位置を見つけて、そうじゃない時はしょうがないっていう程度でいいのかなと思います。
2023年の1月上旬から使っていて、日の短い季節だし、画像を見ての通り結構影になるので設置する場所を選ぶから全面を良い感じで当てるのが難しいんだけど、それでも晴れの日ならしっかり当たってる時間が1、2時間と前後でかろうじて当たってるような時間も1時間くらいずつあって537Whのポータブル電源がだいたい毎回満タンに出来ています。完全に空になってるところからで日の当たり具合によってはフル充電には届かないけど5段階の表示が4段階目までは充電出来てるとかそんな感じ。

スタンドを使うとこんな感じ。日当たり的には本当は完全に↑に向けたいんだけどベランダの幅的にそれは出来ないので斜めにという感じに設置しているので、理想的な設置の仕方は出来てないんだけどそれでも十分な効果!

ちゃんと置く場所が定ったら余ったケーブルはポケットの中に丸めてジッパーを閉めてスッキリさせてます。

使い初めの頃に撮った写真。こういうしっかりしたソーラーパネルは初めて使ったので大した調整もせずにいきなり90W近くも出てたのでこんなにしっかり充電出来るんだ!とテンションが上がりました。
↑は合わせてご提供いただいたBLUETTIのポータブル電源 EB55。

さらに以前ご提供いただいたEcoFlowのポータブル電源でもBLUETTI EB55に付いてたケーブルでそのまま端子の規格が合ってたので充電出来ました。こっちは充電残量が1%刻みで表示されるのがわかりやすいですね。
ポータブル電源ではこのケーブルがポピュラーなのかな。ソーラーパネルのケーブルの先がMC-4コネクタ、ポータブル電源付属のケーブルが僕の使用してる機種は片側がMC-4コネクタでもう片方がXT-60F。ケーブルはMC-4コネクタ同士で接続、ポータブル電源側がXT-60Fに対応という具合です。
夜のうちにケーブルを刺しておけば朝になって日が当たるようになったら勝手に充電されるのでとても楽ちん。

使い始めの時期は日当たり具合を確認したかったけど1日中ソーラーパネルの日の当たり具合を監視してるわけにもいかないのでSwitchBotの屋内カメラをベランダに向けてちょこちょこ見て何時くらいには当たらなくなるとか、これくらいの時間だとまだしっかり当たってるとか確認してました。

これだけしっかり当たってるのに数十分とかで半分くらいしか当たらなくなったりとかしてるのでこんなに日は動いてるんだなと実感。

こんな感じで日中ポータブル電源本体をソーラー充電しながらついでに色んな機器の充電もさせておいたり。帰ってきたら全部フル充電になってポータブル電源は勝手に電源オフになってます。
ポータブル電源を出しておける収納ボックスと盗難防止のワイヤーロックも設置

外からケーブルを引き込むと窓を開けておかないといけないのと、1階や2階じゃない階層のベランダなので大丈夫だとは思うけど一応ベランダから入り込まれて盗まれるということもありうるので、収納ボックスを置いて、収納ボックスとソーラーパネルをワイヤーロックで括り付けて設置してます。
ここまでやってもワイヤーを切ることは出来るだろうけど、一切何をやらないよりもとりあえず出来る対策程度に。逆にやりすぎるのも使うのが面倒になってしまうので。

日中充電させる時はこうして収納ボックスの中で充電させておいたり。この中で他の機器も一緒に充電させたりも。

収納ボックスの蓋の隙間からケーブルを出したままボックス自体のロックをしたり、ワイヤーロックの開く長さを調節すれば中身を見ることは出来るけど取り出せないくらいまで開けるようにしたりとか、ワイヤーは繋がったままだけど蓋を開いたりとかも出来ます。
BLUETTI PV200 ソーラーパネル レビューまとめ

以前から興味のあったソーラーパネルが想像以上の充電効率で驚きました。
日がちゃんと当たると簡単に100W前後にはなって、最大で135Wくらいまで行きました。画像を見ると結構影がたくさんあるのがわかるように屋根が出っ張ってたりして邪魔になってたりするんで日の動きでしっかり当たりきらない時間とかも出てきたりするし、その屋根とかベランダの幅の関係で本当はこうやって置きたいんだけど出来ないみたいな部分もあるので、より日当たりのいいところだったらもっと出るんだろうし、最大200Wくらい本当に出るんだろうなという気がしてます。
一方で日が隠れると当然全く充電されません。曇りでもかすかに充電されたりするのかなと思ったけどそれはありませんでした。ちゃんと明るくなってるくらい日が当ってても当たり方によっては10W程度だったりもするくらい。
日当たりがベストじゃなくても1日放置しておけば、充電出来る時に勝手に充電出来て、しかも冬のこの時期でも1日でかなり十分に充電出来るので、だったら年中出来るということで僕の用途には十分。とても満足しています。アウトドアとかに持ち出して使う時には日当たりを見て微調整することも出来るでしょうから場所さえ良ければより長くしっかり日に当てられそうですね。
ポータブル電源をソーラーとコンセントで同時に充電することも出来るし、充電しながら家電製品なんかを使うことも出来るので、電力消費の大きな機器を使う時にも使用時間を延ばしたり出来るし、僕自身ポータブル電源単体で使ってた時はちょっとコンセントやUSBポートを使いたい場所で使えるから便利。というくらいの普段使い。
あとはいざという時の備え。という感じでしたが、毎日勝手に、それも太陽光で充電出来るとなるととても気軽に、普段から些細なことでも積極的に使いたくなるのでポータブル電源がより役立てられるようになりました。
一緒にご提供頂いたポータブル電源 EB-55と合わせて使用しています。
BLUETTI ポータブル電源 EB-55のレビューはこちら
BLUETTI ポータブル電源 EB55 レビュー。ソーラーパネルとの普段使いで活用の幅が広がった!
最後までご覧いただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでブログの更新情報など投稿してるので良かったら是非フォローなどお願いします!
またお役になった情報や、記事を読んで購入した商品などあればぜひ感想などお聞かせください。
SNSのリプやコメント、DM、そのほかメールなど何でも大丈夫です。とても励みになります!
おすすめ 充電器・モバイルバッテリー・アクセサリー。iPhoneなどAppleデバイスに。
Amazonで購入するならギフト券がお得
Amazonで買い物をする際はプライム会員ならクレジットカードでチャージすると0.5%ポイントが貯まるキャンペーンが行われています。
同時にプライム会員でAmazon Mastercardで支払いをすると2.0%のポイント還元があるので合わせて2.5%還元に!
大きなセールの時もAmazon Matercardだったらポイントアップということが多いのでAmazonを今後も使うなら年会費無料のAmazon Mastercardは作っておいて損はないですね。
