iPhone・iPad ベストバイ

iPhone と一緒に買うべき おすすめ 周辺機器・アクセサリを活用法と共に紹介。

2022年8月15日

iPhone と おすすめ アクセサリ・周辺機器

iPhoneと、iPhone周りのアクセサリや周辺機器などをまとめて実際にどんなふうに使ってるのか活用法と共に紹介します。

メインにiPhone 14 Proを使用しながらiPhone 13 Pro、iPhone 12 Pro MaxやiPhone 11 Proなどもまだまだ下取りなどに出さず写真撮影や録音用途などサブ的に使用しています。

使用している他のAppleデバイス、iPhone用のガラスフィルムやケースから、充電器、モバイルバッテリー、MagSafe便利グッズ、イヤホンやポータブルスピーカー兼会議用スピーカーフォン、マイクなどを紹介します。

紹介してるモノはより詳しく紹介している個別のレビュー記事も一緒に載せているので気になるモノがありましたら是非。

たくさん紹介していますが、全てでなくても目次から興味のあるモノの箇所に直接飛ぶことも出来ますので宜しければ。

iPhone 14 Pro

iPhone 14 Pro スペースブラック 256GB 背面
iPhone 14 Pro スペースブラック 256GB ディスプレイ側
ロック中のiPhone 14 Pro.

iPhone 14 Proのスペースブラック 256GB をメインに使ってます。

まだまだ買ったばかりだけど、ポートレートモードで1倍、2倍、3倍が切り替えられる点とメインカメラが48MPになった点などに期待して購入して、この辺が期待通りでカメラ周りに大満足。

さらに特に期待してたわけじゃなかったんだけど画面の常時点灯が、iPhoneをただ置いておくとか、充電スタンドで充電してるとかでも時間やロック画面のウィジェットが見れるのが意外といい感じで気に入ってます。

ダイナミックアイランドもいい感じで便利なんだけど、ブラウザとかで下部までスクロールした後一気に上まで戻るのに上をタップしたらダイナミックアイランドにかかって再生中の音楽アプリを開いちゃうみたいなことをなん度もやっちゃってるので早く慣れないとという感じ。

iPhone 12 Pro MaxからiPhone 13 Proへの買い替えの時よりも満足感は大きかったです。買ってよかった!

NOMADのiPhone 13 Pro ケース Modern Leather Case 。 10ヶ月使用してのエイジング。

これまでにはiPhone 13 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 11 Pro 、iPhone X、iPhone 6s、iPhone 5、iPhone 4と使ってきました。

iPhone X以降は毎年買うようになってますね。

カメラを持ってないので、このブログで使う写真はほぼ全てiPhoneで撮影していて、そういうこともあってカメラ買ってないしっていうのを言い訳に最近は毎年iPhoneを買い替えています。ブログだけでなく、仕事でもiPhoneのカメラは使うので、仕事道具にはお金をかけていこうと。

だったらカメラも買えばいいようなんだけど、iPhone1台で手軽に、気軽に使えるというのがよくて、カメラを買っても荷物が多くなったり撮影の準備なんかで手間取るのが嫌というのと、どこから手をつけて良いやらという感じで先送りにしてきたんですよね。でも興味自体はあるのでそのうち買うかもしれません。

ただ、そういうカメラ周りにしても、それ以外にしてもiPhoneはやっぱりそれ1台で何でも出来てしまう手軽さが良くて、いろんな使い方を助けてくれる周辺機器やアクセサリの豊富さも強みですよね。

スマホ単体で見れば絶対的にiPhoneでなくてはいけないことはないけど、他のAppleデバイスとの連携や、サードパーティのアクセサリや周辺機器の豊富さという点で現状iPhone以外考えられないと思っています。

あくまで何でもiPhoneで済ませたいとか、気軽に、手軽に、快適に使いたいというようなことに重きを置いてる僕の場合の話です。だからこそ、iPhoneに付けるだけでアレが出来るコレが出来るみたいなモノはすぐ欲しくなっちゃうところもあるんですよね。

また、iPhone 6sはいまだに仕事場のデスク脇の棚に貼り付けて、スマートホーム機器の操作やBGM操作、そのほか色々使っていて、

iPhone 13 Proがメインだった時はiPhone 12 Pro MAXやiPhone 11 Proも写真撮影などでちょこちょこ使用していました。 

ポートレートモードの望遠での倍率がそれぞれ違うので撮るモノ次第でiPhone 12 Pro MaxやiPhone 11Proの方が使いやすい場合もあって。

iPhone 14になってそれが単体で済むようになりましたが、他にもZoomなどでビデオ会議の時にはiPhoneをMacのカメラにしたり、リアルな会議やセミナーなんかでもメインじゃないiPhoneを録音機器として使ったりしててメインじゃないiPhoneも何かと使っています。

Appleデバイス

やっぱりiPhoneで特に重要な周辺機器といえば他のAppleデバイス。iPhone単体で使ったってそりゃ良いんだけど、MacやiPad,AirPods,Apple Watchなんかと合わせて使うことでより便利になるし、だからこそiPhone以外選べない。

Mac/iPad

M1 MacBook AirとiPhone 13 Pro、AirPods Pro,iPad mini 6などをデスク上に。

Macは家でM1 MacBook Air、仕事場でM1 Pro MacBook Proを、

iPadは家に据え置きのiPad Air 4、持ち運び用途で購入したけど、家でも仕事場でも使ってるiPad mini 6、仕事用のiPad Pro 12.9インチ(2018)を使ってます。

iPad mini 6を買ってiPad Air 4はあんまり出番がなくなりました。

Mac,iPadとはAirDropで手軽にデータの共有が出来たり、ユニバーサルクリップボードでデバイスを横断してのコピペが簡単だったり、標準アプリのメモやリマインダーも多用しているのでiPhoneやAppleデバイスから離れられない理由の大きな部分です。MacでZOOMをする時なんかはiPhoneをカメラにしたりも。

AirPods Pro 2

iPhone,Apple Watch,AirPods。全てレザーケース。

AirPods Proは普段は外出時にメインのiPhone 13 Proで使用していて、Siriを通してSwitchBotなんかを利用したショートカットの実行なんかにも使ってます。ボソボソ呟くだけでショートカットを実行してくれるのでiPhoneを開いて操作するより楽ちん。

また急に他のiPhoneやiPad,Macなどと繋ぎたい時もペアリングの操作不要ですぐに繋げる点なんかも便利です。マルチポイント接続のイヤホンも増えたけど、AirPods Proは同じApple IDであれば何台でもシームレスに切り替えられるので、メインの機種が変わったり、新しいiPadになったりして初めて使う時、しばらく使ってなかった時なんかにもペアリングしてあったっけ?とか考えることなく切り替えられるのが良い。

また、iPhoneと同じくケース類が豊富なことも他のワイヤレスイヤホンと比べての強みだと思っていて、気に入ったデザインや、他のアクセサリをつけたりなどがしやすいです。

2022年9月に第2世代が発売になったので購入しました。ケースはそのまま第1世代と同じものを引き続き使っています。

ノイズキャンセル性能の向上とスワイプ操作で音量調節が出来るようになった点が一番期待していた点で、音質の向上や充電時にケースから音が鳴るようになったのはワイヤレス充電時にLEDの点灯などを確認せずに済んだりして良いし、ケースにストラップホールがついたりMagSafe対応したのも今後それに対応したケースの登場があればいいなと思っています。

HomePod mini

AirPods Proみたいに色んなデバイスで使うということは少ないけどHomePod miniも家で寝室に1個と、デスクにステレオペア設定で2個1セットにして合計3個使ってます。低音も響くし音質には満足してるけど、Macのスピーカーとして使うときにスムーズに繋がらない時があるなどちょっと不安定。ただBluetoothでスピーカーを繋ごうとするとMacはどうもどのスピーカーでも安定性にかけるところがあり、他のスピーカーも有線で繋いでるくらい。

ただiPhone用のスピーカーとしてはとても満足していて、帰宅中なんかにAirPods Proで聴いてた音楽やラジオを簡単にHomePod miniに切り替えられたり、さらに3台のHomePod miniで同時に流すことも出来るのが、でかい音が家中で流れてるんじゃなくて部屋を移動したときに寝室から流れてる音楽が聴こえなくなるとデスク部屋の方から自然と聴こえてくるっていうのが体験として良い感じ。SiriなんかはHomePod miniでは使ってないしAirPods Proほど活用してる感は少ないですね。

家族がいるとなかなか自分の聴きたいものを家中で流されても迷惑だろうけど、一人なので家で過ごす時間が多かったら家中の至る部屋にHomePod miniを設置するのもいいなと思っちゃいます。

Apple Watch Series 8 / Series 5

Apple Watch Series8 ミッドナイトアルミニウムケースとNOMAD MODERN BANDとApple Watch Series 5とNIKE スポーツバンド

Apple WatchはSeries 5を初めて購入して、最近Series 8を購入。

Series 5で使用してたレザーバンドをSeries 8でも使い続けていて、Series 8でセットで購入したNIKE スポーツバンドをSeries 5に付けて今までは外してたトレーニングの時やとかサブ的な用途だったりレザーバンドで過ごしづらい場面で使おうと思ってます。

Series 5でもまだまだ十分と言えば十分だったけど、とても役立ってるので以前から目玉的な機能の実装でもあればすぐにでも新しいのを買おうと思いつつ、付いてるなら嬉しいけど飛びつくほどじゃないという感じで乗り換えてこなかったので、Series 5に乗ってない機能も増えてきたし、フリック入力でテキストが打てるらしいとか、体温の測定とかもついてきたこともあってそろそろ変えておこうという感じで。新機能がめちゃめちゃ役立ってる!ということもまだないけど単純にApple Watchはずっと欠かせないアイテムとして役立ってます。

Apple Watch Series8 ミッドナイトアルミニウムケースとNOMAD MODERN BAND
Apple Watch Series8 ミッドナイトアルミニウムケースとNIKEスポーツバンド

Apple WatchはiPhoneで受けられる通知を全てApple Watchで確認したり簡単な処理が出来るので移動しながらとか、他の作業をしながらでもメール、メッセージ類の確認や簡単な返信などサッとできる対応は後回しにせずにすぐ処理出来たりという点が一番便利に感じています。

あとはPASMOを入れてて毎朝これで改札を通るのでもう欠かせないというのもあるし、

再生してる音楽やラジオの音量調節とか、特に難しい使い方はしてないけどとても便利。どれもiPhoneを持って過ごすのを快適にしてくれています。

iPhone ケース

僕自身はiPhoneケースはレザーケースを好んで使用しています。元々革製品が好きなので。手に馴染む感じや、使用していく中での経年変化が楽しい。ただやっぱり革製品の良いところの一つは長く使えることなんだけど、iPhoneは頻繁に買い替えちゃうので、靴やバッグだったら10年、20年と使っていけるのにと思うと勿体無さも感じますね。

あとおすすめ、という点では単純に革製品はいいぞ!というおすすめの気持ちももちろんあるんだけど、好みの部分が強いので多くの人に勧めるというのには向かないと思っています。

一番好んで使ってるのはレザーケースなんだけど、何かと製品のご提供でiPhoneケースは頂く事があって、もちろん一番はレザーケースというのがあるので、ご提供をお願いするのはなんだかんだレザーではないなりに何かしら興味を持つというか手にしてみたいなと思ったiPhoneケースです。

頂いたからにはしばらく使ってるし、単純に機能性や使いやすさで言ったらやっぱりレザーケースより使いやすいなと思うモノも多いです。

薄型軽量シンプル重視なケースも好きだし、機能性の高いケースも一押しのものがありました。もちろんレザーケースも今までの機種でたくさん使ってきました。

そこでiPhoneケースに関してはケース全般からおすすめを抜粋して紹介してる記事と、レザーケースだけを新品の時と経年変化の様子なんかがわかる記事に分けて紹介しています。

iPhoneケース おすすめ。薄型軽量シンプル重視から、機能性重視、レザーケースまで。
おすすめのレザーiPhoneケース

↑の記事でもそれぞれまとめてありますが、この記事でも簡単に紹介しておきます。

Apple MagSafe対応 iPhone 14 Pro レザーケース アンバー

Apple MagSafe対応iPhone 14 Proレザーケース - アンバー ​​​​​​​をつけたiPhone 14 Pro

2022年11月に購入したApple純正レザーケース。iPhone 12シリーズのサドルブラウン、13シリーズのゴールデンブラウンは黄色系の茶色だったけど、iPhone 14シリーズはこの赤系の強くなった茶色になりました。こっちの方が好みなので嬉しい。エイジングも楽しみ。

Apple純正 iPhone 14 Pro レザーケース - アンバー ​​​​​​​レビュー。

NOMAD iPhone 13 Proレザーケース Modern Leather Case Rustic Brown

iphone 13 Pro NOMADのレザーケースでデスク上に。

iPhone 13 Proで使っているNOMADのレザーケース。

革の色や質感がとても好みだし、NOMADは毎年のiPhoneケースの他、iPadケースやApple Watchバンド、他にも製品がたくさんあるのでNOMADで揃えるっていうのも統一感が出てかっこいいです。

ここからはiPhone 12シリーズ以前のモノだけど、経年変化の様子なども載せてるので、同じモノを買うわけでなくともどんなレザーケースを買おうかなと迷ってる人が考える材料にはなるかなと思って載せています。同じような色のケースを買おうとか、この色がこんな感じになるのかとか。

CASEFINITE THE FLOST AIR ULTRA (フロストエアウルトラ)

CASEFINETE THE FROST AIR ULTRA アイスホワイトとスモークブラック、MagSafe対応など4種類

薄型軽量シンプルデザインで丈夫なTHE FLOST AIR ULTRA 。白半透明のアイスホワイトと黒半透明のスモークブラック、それぞれにMagSafe対応モデルのMagneticも加わって全4種類。

CASEFINETE THE FROST AIR ULTRA アイスホワイトとスモークブラック、MagSafe対応など4種類。内側。

とっても薄くてシンプル。スピーカーやボタン周りはピッタリくり抜かれて精密な作り。シンプル好き、ミニマリスト的な人には堪らなそう。

CASEFINETE THE FROST AIR Magnetic ULTRA スモークブラック iPhone 14 Pro MagSafe対応
CASEFINETE THE FROST AIR Magnetic ULTRA アイスホワイト iPhone 14 Pro MagSafe対応

レビュー記事では各種写真多めでスペースブラックのiPhoneにつけての見え方を光のあたり方での違いも含めて、他にMagSafeアクセサリの使用感なども紹介しています。

PITAKA MagEZ Case 3

PITAKA MagEZ Case 3 iPhone 14 Pro 用 600D 黒/グレーツイル柄、600D 黒/グレー 序曲、600D 黒/グレー ラプソディー3種類

PITAKAのMagEZ Case 3。以前からPITAKAのケースはiPadで使ってたものの、デザインがツボというわけでもなかったので何かと評判は目にしつつもこれまで使ってなかったんだけど、

PITAKA MagEZ Case 3 iPhone 14 Pro 用 600D 黒/グレーツイル柄、600D 黒/グレー 序曲、600D 黒/グレー ラプソディー3種類 内側

前モデルのMagEZ Case 2から薄く軽くなってるらしく、この薄さ。この中にMagSafe対応用のマグネットのシートが仕込まれてるというんだから驚きます。これがiPhoneと一体化すると確かにこれはいいなと感じるようになりました。薄くて軽いけどめちゃめちゃ頑丈という素材で出来てるので剥き出しになってる部分以外はしっかり守ってくれるんだと思います。

PITAKA MagEZ Case 3 600D 黒/グレー 序曲をつけたiPhone 14 Pro
PITAKA MagEZ Case 3 600D 黒/グレー 序曲

シンプルなツイル柄のケースに見慣れると、序曲やラプソディという音楽と関連づいたネーミングの模様の入ったデザインもいいなと思うようになりました。

PITAKA MagEZ Case 3 600D 黒/グレー ラプソディーをつけたiPhone 14 Pro
PITAKA MagEZ Case 3 600D 黒/グレー ラプソディー

浮き織りという方法で刺繍のような感じで立体感のある模様が入っています。

他のMagEZの製品と組み合わせて便利に使えたり、デザインの印象を変えたりと楽しめます。

MagEZ Case 3よりも軽量さ、コンパクトさは劣るけどその分全体をしっかり守れるMagEZ Case Pro 3もレビューしています。

TORRAS UPRO Ostand

TORRAS iPhone 14 Pro 用 ケース UPRO Ostand ブラック

デザインもカッコよく衝撃性能も高い上に、背面についてるリングは手に持つ時に補助になったり、縦置き、横置き可能なスタンドにもなり、さらにそれがそのままMagSafeに対応させるマグネットを内蔵しているという高機能さ。

マグネットでつけるスマホリングだとMagSafeの充電器やアクセサリを使う時には外さなきゃいけなかったけど、これならスマホリングやスタンドも備えながらMagSafeも使えるんです。

TORRAS iPhone 14 Pro 用 ケース UPRO Ostand ブラック を付けたiPhone 14 Pro

めちゃめちゃ高機能、価格も決して高くないし最高。

iPhoneケースにストラップホールを後付け 「ストラッパー」

ストラッパー strapperを付けたiPhone 14 Pro/Apple 純正レザーケース アンバー

iPhoneケースの内側に挟むだけでストラップホールを後付けできるストラッパー。ショルダーストラップやネックストラップ、リストストラップにカラビナやキーホルダーなど色んなモノを付けられるのでiPhoneを便利に出来ます。

ストラッパー strapperをApple純正iPhone 14 Pro レザーケースの内側に取り付け。ケース底面。

ショルダーストラップ

ストラッパー 2WAY スムースストラップ 本革

ストラッパー 2WAY スムースストラップ 本革、iPhone 13 Pro / NOMAD レザーケースで使用。

ストラップホールのストラッパーの会社の2WAYストラップ。長さ調節可能でショルダーストラップにもネックストラップにも。

購入したのは本革バージョンで、少し安価な合皮バージョンも。

本革といっても革なのはアジャスターとかパーツ部分で、紐は綿。蝋引き加工で見た目はいいけど手触りなんかは柔らかい感じでもう少し硬い方が好みだし、丸紐より平たい形、もっと言えば革であって欲しかった。でもなんだかんだ実際に日常使いするなら使いやすくはあります。

ARUBA 栃木レザーショルダーストラップ

iPhone 14 Pro/Apple 純正レザーケース アンバー/ストラッパー/栃木レザーショルダーストラップ

栃木レザーのストラップ。革も金具もかっこいいしエイジングが楽しみ。

ショルダーストラップにもネックストラップにも。

ARUBA 栃木レザーショルダーストラップ レザーストラップ本体と金具のアップ
ARUBA 栃木レザーショルダーストラップ 長さ調節の穴と金具部分のアップ

ROOT CO. GRAVITY QUAD MAG. NECK/SHOULDER LOOP RING ver.

iPhone 14 Pro/Apple レザーケース/ストラッパー/ROOT CO. GRAVITY QUAD MAG. NECK/SHOULDER LOOP RING ver.

ROOT CO.オリジナルの、QUAD MAG LOCK SYSTE MでストラップからiPhoneなどを簡単に着脱出来るストラップ。ショルダーストラップにもネックストラップにも。ストラップの太さもちょうどいいし使いやすい!

マグネットを使ったQUAD MAG LOCK SYSTEMで着脱が簡単。

ROOT CO. GRAVITY UTILITY WEBBING NECK/SHOULDER LOOP

iPhone 13 Pro/NOMAD レザーケース/ストラッパー/ROOT CO. GRAVITY UTILITY WEBBING NECK/SHOULDER LOOP

こっちは太く長いストラップで、途中にループもついていてiPhoneの他にもモノを掛けたり。便利そうと思ったけどアウトドア感が強くなっちゃって僕の普段使いの用途には合わなかったけどアウトドアやワークなどで用途に合えばとても便利そう。僕も普段使いとはいかなくとも今後活躍する場面がありそうだし、かっこいいから使っていきたい。

ROOT CO. GRAVITY MAGREEL LITE

iPhone 14 Pro/Apple レザーケース/ストラッパー/ROOT CO. GRAVITY MAGREEL LITE

こちらはストラップじゃないけどストラップホールを使ってるのでついでに。伸縮リールのついたカラビナ。他にキーケースやAirPods Proなんかを付けるのにも使ってます。腰に下げて手元までグーっと持ってきて操作したり、カラビナだからつけ外しも簡単。

ショルダーストラップの方が出先とかで頻繁に地図アプリを見たり写真を撮ったりするとか、外でスマホを使いまくるときには便利だけど、毎日の通勤とか単に快適に持ち歩くのにはこっちの方が僕は便利に使えてます。

土屋鞄製造所 ビークル ラージストックトート バッグ ハンドルにiPhone 14 Pro をぶら下げ

腰にぶら下げたり、トートバッグのハンドルやショルダーバッグのベルトにぶら下げたり。外出時のすぐ地図を見たり写真を撮ったりするけど一旦手から離したい時には、ポケットに入れるとスリープにさせなきゃでなので、アプリ開いたままぶら下げておくと便利。

ストラッパーから各ショルダーストラップやROOT CO. GRAVITY MAGREEL LITEなどまとめて↓の記事でより詳しく紹介しています。

iPhoneにショルダーストラップ、後付けストラップホール ストラッパーなど おすすめストラップグッズ 6選。

液晶保護ガラスフィルム

液晶保護ガラスフィルムはiPhone 14 ProとiPhone 13 Proではレビューのご依頼を頂いてKlearlookのアンチグレアの液晶保護ガラスフィルムを、その前はNimasoのグレアタイプの液晶保護ガラスフィルムを使用してました。どちらも他にと比べてここが圧倒的に良いとかの比較は出来ないけど貼り付けるガイド枠などの付属品が揃っていて簡単に綺麗に貼れてずっと使えているので満足しています。

液晶保護ガラスフィルムのおかげで落として液晶保護ガラスフィルムを割ったことはあってもiPhone本体の液晶を割ったのはiPhone 4以来ないので毎回液晶保護ガラスフィルムはちゃんと貼るようにしています。

アンチグレアは反射や映り込みが少なくて見やすいけどグレアの方がよりクリアで綺麗ではあるのでどちらに重きを置くか、好み次第で、昔は折角綺麗な画面なんだからグレア派かなとか思ってたけど最近は見やすいしとアンチグレア派になってて、結局使ってしまえばどっちだって満足して使えるもんだなと思ってます。

Klearlook アンチグレア液晶保護ガラスフィルム

Klearlook iPhone 14 Pro アンチグレア ガラスフィルムを貼り付けたiPhone 14 Pro
Klearlook iPhone 14 Pro アンチグレア ガラスフィルムを貼り付けたiPhone 14 Pro

2022/11/09までにAmazonでご購入の際は、クーポンコード 46S3XTOS を入力して頂くと30%オフで購入出来ます!

Nimaso Nimaso グレア液晶保護ガラスフィルム

TORRAS Glass Go

TORRAS ガラスフィルム Glass Goを貼り付けたiPhone 14 Pro

ケースの項目でも紹介したTORRASからはケースと一緒にガラスフィルムもご提供頂いて、こちらはグレアタイプのガラスフィルムにガイド枠、消耗品などそれぞれ2セットついてるのが心強い。ヘラも大きめのがついてるのは今までで無いパターンでした。

無事一発で綺麗に貼れたので、余った方は今後割れたりして貼り直しが必要になったときにとっておいてます。

充電器

Belkin MagSafe付き3-in-1ワイヤレス充電パッド

Belkin 3 in 1 MagSafe付き3-in-1ワイヤレス充電パッド iPhone・AirPods Pro・Apple Watchをワイヤレス充電

iPhone,Apple Watch,AirPods Proを3台まとめて充電出来るBelkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッド。iPhoneにはMade for MagSafe認証取得で15W MagSafe充電に対応、Apple WatchにはMade for Watch認証取得で高速充電に対応。

Belkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッド レビューではMagSafe充電と高速充電それぞれの充電速度を測定しました。特にApple Watch高速充電は本当に早い!入浴時なんかに充電すればあとは寝る時も含めて1日中付けてられるので睡眠時のログも取りやすくなりました。

Belkin MagSafe対応 3-in-1 ワイヤレス充電器

Belkin MagSafe 3-in-1磁気ワイヤレス充電スタンド 寝室での使用風景

iPhone、AirPods 、Apple Watchの3台まとめてワイヤレス充電出来るBelkinの3-in-1ワイヤレス充電器。3-in-1の充電器は各社色々出してるけど、BelkinのはデザインもかっこいいしiPhoneのワイヤレス充電がMagSafeを利用した最大15W出力充電。マグネットでくっ付くけど出力は最大7.5Wなどの製品も多いです。

寝室に置いて帰宅時や寝る前にここに全部出して充電して、朝まとめてここから持っていくから場所を見失ったり持ち忘れることもないという感じで役立っています。

外観は変わらずにApple Watch 高速充電対応モデルも発売しています↓

Belkin MagSafe対応 2-in-1 ワイヤレス充電スタンド

Belkin Belkin MagSafe 2 in 1ワイヤレス充電スタンド

iPhoneとAirPodsなどをまとめて充電出来るBelkinの 2-in-1 ワイヤレス充電スタンド。こちらもiPhoneはMagSafeのワイヤレス充電で最大15W出力。

こちらはデスクで使用しています。Apple Watchは毎日1回寝るときに充電すれば十分なので寝室で3in1、デスクで2in1という感じで使ってます。

PITAKA MagEZ Slider +Power Dongle 4in1 ワイヤレス充電器

PITAKA MagEZ Slider+Power Dongle でiPhone 14 Pro,Apple Watch 8,AirPods Pro2をまとめてワイヤレス充電 使用風景

PITAKAのiPhoneとAirPods、Apple Watchをまとめてワイヤレス充電しつつ、iPhoneのMagSafe充電器部分は取り外してモバイルバッテリーにもなる4in1ワイヤレス充電器。デザインもかっこいいしコンパクトにまとまってデスク上にも置きやすく機能性も高くて最高なんだけど、残念なのが出力が各機器へ5Wと低く充電速度が遅いこと。なので用途を選ぶけど充電速度が許容できる環境なら最高です。

PITAKA MagEZ Slider+Power Dongle でiPhone 14 Pro,Apple Watch 8,AirPods Pro2をまとめてワイヤレス充電

後ろにAirPods が乗って、

PITAKA MagEZ Case Pro 3 1500D 黒/グレーツイル柄をつけたiPhone 14 ProとPITAKA MagEZ Slider+Power Dongle

iPhoneのMagSafe充電器部分だけ取り外してMagSafeモバイルバッテリーに。充電中でもそのまま持ち出せるし付けたまま使えるコンパクトさ。

PITAKA MagEZ Slider +Power Dongle レビュー。3台ワイヤレス充電&Magsafeモバイルバッテリーの4in1充電器!

Apple Watch充電用のPower Dongleなしでも販売されてます。

Power Dongle単体での販売も。USB-Cで給電できれば他の機器に繋いでも使えます。

Belkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッドをご提供頂いてからは仕事場のデスクで使っています。

j5create MagSafe 15W Wireless Charging Stand

j5create JUPW1107NP MagSafe 15W Wireless Charging Stand iPhone 14 ProをMagSafe充電。MagSafeのアニメーション表示。

j5createからご提供いただいた MagSafe 15W Wireless Charging Stand JUPW1107NP。MagSafe認証取得して最大15W出力に対応した折りたたみ式のMagSafe充電器。無段階調整可能なスタンドの可愛いデザインでガジェットガジェットしてない点も使いやすいかも。ケーブルを抜いておりたためば持ち運びも簡単だから旅行などでホテルで使う携帯用なんかにも。

j5create JUPW1107NP MagSafe 15W Wireless Charging Stand AirPods ProをMagSafe充電。

j5create MagSafe 15W Wireless Charging Stand JUPW1107NP レビュー。かわいいデザインでMagSafe認証も取得した折りたたみ充電スタンド【PR】

j5create 木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ

j5create 木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ / iPhone 14 ProとAirPods ProをMagSafe・ワイヤレス充電

こちらもj5createからご提供いただいた木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ。この形のマグネット式の充電器はいくつも販売されてるけど、木目調っていうのは意外とありませんでした。MagSafe認証はなく最大7.5W出力。温かい印象の木目調デザインで白や黒になりがちな充電器が置きづらかった場所でもこれなら置けるかもしれません。

あくまで「木目調」で天然木ではなく、木目調のプリントされたシートが貼ってある感じなので注意を。よく見たり、触れば木じゃないのはわかると思うけど、綺麗に貼られていてモノが悪い感じはしません。

j5create おしゃれな木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ レビュー【PR】

モバイルバッテリー

EZO MagSafeモバイルバッテリー Brick Series Stadias

MagSafe対応モバイルバッテリー EZO Stadias スペースブラックとシルバーホワイト使用風景

iPhoneでMagSafe対応最大15W出力のワイヤレス充電が出来るモバイルバッテリー。USB-Cから有線で最大20W出力も。

モバイルバッテリーもMagSafeでくっつけられるタイプは珍しくなくなってきたけど15W出力出来るタイプは少なくて多くが7.5Wとか5W出力というモノも。モバイルバッテリーを使う時って緊急で充電しないといけないとか、空き時間で継ぎ足し充電しておこうとかいう時が多いと思うから据え置きの充電器よりも、より少しでも早く充電したいので高出力なのは嬉しい。そのままスタンドにもなるから充電しながらも使いやすいし、モバイルバッテリーとか携帯用の充電器って似たり寄ったりのデザインが多い中、アルミ加工の外装がかっこいいのも僕にはポイント高かったです。

Belkin BoostCharge Magnetic Wireless Battery 5000

Belkin MagSafe対応 ワイヤレス モバイルバッテリー 5000mAh(7.5W) BPD004btBK

BelkinのMagSafe対応モバイルバッテリー。容量5,000mAhにワイヤレス充電は最大7.5W。Ezo Brick Series Stadiasに比べると容量も小さいし15W出力にも対応していないけど、その分本体サイズもコンパクト。またワイヤレス充電はiPhone本体の温度が上がりやすく、本体の温度が高まると発熱を抑えるために充電速度を遅くするようにコントロールされるので、実際の充電速度は数字上の見た目の15と7.5という倍ほどの開きはありません。

実際に本体サイズや充電速度を比較した表をこの下に続けます。

MagSafe対応マグネット式モバイルバッテリー3種類 サイズ比較 Belkin/Anker/Ezo

充電速度やサイズを比較するにあたって、AnkerのMagSafe対応モバイルバッテリー PowerCore 5000も一緒に。こちらも容量5000mAhで、さらにワイヤレス充電が最大5W。スタンドなどもなし。その分一番コンパクトだし熱くなりづらいという良い点もあるけど、正直使用感としては充電が遅すぎます。

MagSafe対応マグネット式モバイルバッテリー3種類 サイズ比較 Belkin/Anker/Ezo
時間(分)Ezo Stadias 15WBelkin 7.5WAnker 5W
10000
201077
30191613
40282318
50362923
60443529
70524134
80604739
90665344
100725749
110786154
120826559
130886863
140947266
1509777 71
16099-76
170100-79
180--80
190--81
200--83
MagSafe対応ワイヤレス充電 15W/7.5W/5Wの充電速度比較

充電速度は当然最大15W出力のEzo Stadiasが一番早いけど、最大7.5Wと比べて倍ほどの開きはないですね。BelkinとAnkerは5,000mAhなので100%までは充電出来ませんでした。同じ5,000mAhなのにAnkerの方が充電出来たのはBelkinの方が高出力で熱くなってワイヤレス充電のロスが大きかったのかもしれません。

とにかく速さを求める緊急時の用途ならEzo Stadiasが一番。でもそんなに速度を求めるなら一番は有線の方がというのもあります。普段から頻繁に継ぎ足し充電などで使うならEzo Stadiasに加えて、Belkin BoostCharge Magnetic Wireless Battery 5000もコンパクトで持ち歩いたりしやすい点で選択肢に上がるかなと思います。Anker PowerCore Magnetic 5000も普段使いでデスクでおいておく時とかにずっと付けておくような使い方なら熱くならない点でアリかもしれません。

僕はといえば長い時間出かける時の携帯用のモバイルバッテリーはEZOで、BelkinとAnkerはソーラーパネルから充電したポータブル電源で充電して普段使いで使い回すという使い方をしています。

MagSafe便利グッズ

Belkin 連係カメラ用MagSafeマウント MMA007btGY

Belkin iPhone MagSafeマウント Mac連係カメラ対応 iMac / 外付けディスプレイ用 MMA007btGYを使用して42インチ4K外部モニターにiPhoneを横向きで設置

iPhoneをMacのWebカメラにする連係カメラ機能に合わせてBelkinとAppleで共同開発したというMagSafeマウント。連係カメラが実装される前からサードパーティ製のアプリで古いiPhoneをWebカメラにしていたんだけど、三脚を使っていたので、モニターに掛けられるようになってスッキリ。

角度調節は出来るけど高さに関してはモニターやデスク、椅子側で調節する感じに。

Belkin iPhone MagSafeマウント Mac連係カメラ対応 iMac / 外付けディスプレイ用を使用して三脚にiPhoneをMagSafeで横向きで設置

底面に1/4インチネジ穴があって三脚にも対応してるのでモニターに掛ける以外にも単純にMagSafeマウントとして便利。

Belkin iPhone MagSafeマウント Mac連係カメラ対応 iMac / 外付けディスプレイ用を使用して三脚にLEDライトをマグネットで設置

リングシールを貼り付けたLEDライトなんかでも使ってます。MagSafeで着脱が簡単なので気軽に使えます。

Belkin iPhone MagSafeマウント Mac連係カメラ対応 MacBook用 MMA006btWH

Belkin iPhone MagSafeマウント Mac連係カメラ対応 MacBook用 MMA006btWHを使用してMacBook AirにiPhoneを設置 前から

こちらもiPhoneをMacのWebカメラにする連係カメラ機能に合わせてBelkinとAppleで共同開発したというMagSafeマウント。外部モニター用じゃなくてMacBook AirやMacBook Pro用。

Belkin iPhone MagSafeマウント Mac連係カメラ対応 MacBook用 MMA006btWHを使用してiPhoneのMagSafeスタンドに。

MagSafeスタンドや、MagSafeバンカーリングとしても使えます。

Belkin iPhone MagSafeマウント Mac連係カメラ対応 MacBook用 MMA006btWHを使用してiPhoneのMagSafeバンカーリングに。

Anker 610 Magnetic Phone Grip

Anker MagGo 610 Magnetic Phone GripをMagSafeで貼り付けたiPhone 12 Pro Max

AnkerのMagSafeで貼り付けて使えるバンカーリング。

MagSafe対応のマグネット式だから着脱簡単で幾つものデバイスで使い回せて便利。

僕の場合は持つときに指にかけて使う用途よりも、スタンド的な用途で使う方が多いのと、

使うのもiPhoneばかりなく、MagSafe対応させるためのリングを貼り付けた撮影用のLEDライトやiPadなんかで使うことの方が多いです。

Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント

Ulanzi ST-28 スマホホルダー MagSafe用 三脚マウントにiPhone 13 Proを取り付け 画面側

iPhoneを三脚なんかに取り付けるときにいちいちネジを回すことなくMagSafe対応のマグネット式で着脱を簡単に出来る三脚マウント。

iPhoneで写真や動画を撮影するときはもちろん、MacでZOOMするときにもiPhoneをカメラにしてるのでコレで三脚に取り付けて設置してます。

三脚に付けっぱなしにしておいて、使いたくなったら気軽に貼り付けられるので撮影が手軽になってめちゃめちゃ便利!

iPhoneだけでなく、リングを貼り付けた撮影用のLEDライトなんかもMagSafeで簡単に設置できるようにしてあります。

家と仕事場に置いてある三脚それぞれに取り付けて置いてます。

Ulanzi R101 スマホホルダー 三脚マウント

Ulanzi R101 MagSafeスマホホルダー 三脚マウントとミニ三脚MT-08

こちらもUlanziのMagSafeスマホホルダー三脚マウント。R101は画像の右側の丸いのだけで、1/4インチネジ穴のあいたMagSafeで使えるマグネットの仕込まれたプレート。R101単体でも、右側のミニ三脚とのセットでも販売されてます。

ミニ三脚と組み合わせるとこんな感じで手に持つMagSafeグリップとしても使えるし、

Ulanzi R101 MagSafeスマホホルダー 三脚マウントとミニ三脚MT-08でiPhoneのMagSafeスタンドに。三脚の脚を伸ばしたとき。

MagSafe三脚としても。

でも僕が一番重宝してるのはプロジェクタースタンドと組み合わせてのこちら。

iPhone 12 Pro Max /Ulanzi R101/LUONOCAN プロジェクタースタンド

なかなかスマホスタンドとしてはこの高さまでのモノはないし、三脚だと足が必要以上に場所をとってしまって、一本足のこちらの方が置きやすいし見た目も好きです。

iPhoneをMacのWebカメラにする連携カメラ機能を使ってZoomするときのスタンドにしたくて購入しました。

iPhone 12 Pro Max /Ulanzi R101/LUONOCAN プロジェクタースタンド

プロジェクタースタンドで耐荷重が5kgなのでめちゃめちゃ安定するし、さらにこの組み合わせのすごいのが、12.9インチのiPad Proまでイケること。

iPad Pro 12.9インチ/Ulanzi R101/LUONOCAN プロジェクタースタンド/MOFT Snap-Onタブレット用 マグシール

マグネットタイプのタブレットスタンドで12.9インチのiPad Proがイケるのは数少ない中、これなら高さに自由も利くし、僕は見た目も好みなのでこれは最高。iPad Proの背面にはMOFT Snap-Onタブレット用 マグシールを貼ってあります。

MOFT Snap-Onタブレット用 マグシールは記事投稿時点では国内のAmazonで販売がないのでMOFTの公式サイトから購入しました。

PITAKA MagEZ Card Sleeve 3

iPhone 14 ProにPITAKA MagEZ Case 3 600D 黒/グレー ツイル柄 + PITAKA MagEZ Card Sleeve 3
iPhone 14 ProにPITAKA MagEZ Case 3 600D 黒/グレー ツイル柄 + PITAKA MagEZ Card Sleeve 3

PITAKAのMagEZシリーズのカードケース。MagEZのiPhoneケースやiPadケースはもちろん、MagSafeでも使えます。

PUレザー製で高級感があってかっこいいです。他社ケースでも使えるけどやっぱりPITAKAのケースと組み合わせるとよりかっこいいですね。ケースの印象も変わる。

カードは2枚入るけど2枚入れると出し入れがキツキツなのであんまり出し入れしないカードを入れるか、1枚程度にしておくと良さそう。普段は空けておいて用事によって入れる程度で見た目がいいから付けるとかでもいいと思います。

iPhone 13 ProにNOMAD レザーケース+ PITAKA MagEZ Card Sleeve 3
iPhone 13 ProにNOMAD レザーケース+ PITAKA MagEZ Card Sleeve 3
iPhone 14 ProにPITAKA MagEZ Case 3 600D 黒/グレー ラプソディー + PITAKA MagEZ Card Sleeve 3
iPhone 14 ProにPITAKA MagEZ Case 3 600D 黒/グレー ラプソディー + PITAKA MagEZ Card Sleeve 3

イヤホン

Shokz Opnecomm 仕事用イヤホン

Shokz 骨伝導ヘッドセット OpenComm

beyerdynamic SPACEを頂いてから出番が減ってしまったけど音質もマイク性能もということで同じような用途で使ってたブームマイク付きの骨伝導イヤホン ShokzのOpenComm。周りに聞こえないようにスピーカーよりイヤホンの方が都合がいい時とか、動きながらのLINE通話とかでは今もこっちを使ってます。

Shokz Aeropex 入浴用イヤホン

Shokz AEROPEX Solar Red (AFT-EP-000014)骨伝導ワイヤレスイヤホン

Shokzは以前はAfterShokzというブランドでした。使ってるAeroPexという製品も今なら後継機種のOpenRunという製品の方が良さそう。

Shokzの骨伝導イヤホン AeroPex 。OpenCommは仕事中に音楽なんかを聴きつつ、通話やZoomにも対応できるという用途だったけど、こちらはIP67の防水防塵性能を活かして入浴中のイヤホンとして使ってます。

お風呂にイヤホンなんか要る?という人も多いと思うけど、僕は今は毎日ラジオを聴きながら風呂に入っていて、昔はタブレットを持ち込んで動画を見てた頃もありました。もちろん何もせずゆっくりお風呂に入るのもいいけど、音楽聴いてもいいし、オーディオブックなんかもあるし、シャワー中にもイヤホンが付けれれば楽しめるものは色々あります。

防水スピーカーなんかだと風呂だと反響して聴きづらい(むしろそれが好みという場合もあるかも)し、湯船に入ってるときは聞けてもシャワー中は聞きづらかったりするけど、イヤホンだったらシャワーを浴びながらでも聴ける。

さらにカナル型のイヤホンだと外れたりして濡れちゃうともう一回耳に入れるのが嫌だったり、付けてるときにも隙間からお湯が入っちゃうと嫌な感じな一方、骨伝導だったら耳に直接入れないのでそういう不快感がないんです。ただし、ネックバンドのくる部分が洗いづらくなるというデメリットもあるので、どこに重きを置くかだけど、僕は風呂用のイヤホンとしては骨伝導が一番気に入っています。

ポータブルスピーカー兼スピーカーフォン

beyerdynamic SPACE

Beyerdynamic スピーカーフォン Space iPhoneとMacとマルチポイント接続

ドイツのオーディオメーカー beyerdynamicのポータブルスピーカー兼Web会議用スピーカーフォン SPACE。

レビュー用にご提供頂いた製品なんだけど、こういう形のポータブルスピーカーやスピーカーフォンはたくさん見る中、デザインも性能も使い心地も群を抜いて良いと感じるくらい本当に良い製品。日常使いのポータブルスピーカーとしても、Zoom用のスピーカーフォンとしても、音声入力用のマイクとしてもずっと使ってます。

Zoomなんかのビデオ会議をするときはiPhoneをMacのカメラにして、マイクを骨伝導イヤホンにしていたんだけど、イヤホンみたいに身につける必要がなくてより快適になりました。Zoomのハードウェア認証も。

録音用マイク

Langogo mini

Langogo Mini。iPhoneのライトニングポートに挿すだけの録音用マイク。

Lightningに挿すだけですぐに使える録音用マイク。小さいから持ち運びも簡単。普段から古いiPhone 11 Proに挿しっぱなしにしていて録音用にしています。

仕事での交渉ごとや会議、他にも病院での診断とか、契約関係の話とか、大事な話かつ忘れそうなことはなるべく録音するようにしていて、特に何も付けずにiPhoneやApple Watchで録音することも多いけど、会議とかセミナーとか話し手と距離がある場合なんかにはマイク性能を少しでも高めたいのでこのLangogo miniを。大袈裟な機器もいらないし、メインじゃない古いiPhoneとかに付けっぱなしにしておいて使いたいときにすぐに使えるようにしてます。メインのiPhoneを操作してるときにも古いiPhoneは録音用として置いておけるので。

Nottaアプリと合わせて使うと書き起こしなんかも出来るけど、使わずに普通に純正やその他の録音アプリでも使えます。

色々録音してるとはいえ、それぞれそんな大した頻度では機会がないから月に1回もないような頻度でしか使ってないのでNottaアプリも有料会員にはなってません。会議なんかだったら録音しながら話題に区切りがつくたびに録音時間とメモ書きを入れれば振り返るのも簡単。

最後までご覧いただきありがとうございました。

TwitterInstagramでブログの更新情報など投稿してるので良かったら是非フォローなどお願いします!

またお役になった情報や、記事を読んで購入した商品などあればぜひ感想などお聞かせください。
SNSのリプやコメント、DM、そのほかメールなど何でも大丈夫です。とても励みになります!

てず


オススメのモノ・コトを紹介するレビューブログ Tezlog(てずろぐ)を運営。
Apple製品をはじめとした生活を便利快適にしてくれる最新家電・ガジェット
革製品など素材感の良い長く付き合っていける一生モノみたいなモノが好き。
好きなモノだけを持って気持ちよく生きていきたい。
他には音楽ライブ・洋画・海外ドラマ・深夜ラジオ(主にJUNK)が好き。30代。
2012年から一人会社。
2016年仕事の勉強も兼ねてブログを開設。
2021年よりYahoo!JAPAN クリエイターズプログラムに参加。
プロフィール
Twitter・インスタ フォロー嬉しいです!

-iPhone・iPad, ベストバイ