ガジェット・家電 ベストバイ

【2022年】QOLを爆上げ!おすすめガジェット・家電! 高額でもそれ以上の価値!

2021年6月21日

QOLを爆上げするオススメアイテムまとめ

QOLを上げるモノを紹介。QOL 、クオリティーオブライフ、生活の質などと言いますが、一口に生活の質といっても様々です。

僕は便利な家電やガジェットも好きだし、革や木なんかの質感を感じるアイテムも好きで、前者は便利で快適な生活を作ることで生活の質を上げてくれるし、後者だってお気に入りのアイテムを身につけたり使ったりすることは良い気分で過ごすことが出来てこれも生活の質を上げてくれると言えると思います。

が、この記事では特に前者のような面で快適な生活を過ごすのに役立つアイテムを紹介します。

こんなことが出来るようになったとか、これが快適になったと言えるようなモノ。

もちろんそんな製品はたくさんあるんだけど特にいくつかに絞り込んで紹介します。あえて少し高めの価格帯の製品だけどそれ以上の価値!というモノを選んでみました。

もちろんみんなそれぞれ違う生活を送ってるし、趣味趣向もう違うからみんなに当てはまるとは言いませんが、僕のQOLを大きく上げてくれた!というモノたち。

どれもそれなりに金額もかかるし、実際に使うまでは必要かな?とか、値段に見合う程良いかなと思うモノもあると思うけど実際に使って胸を張ってマジでいい!と言えるものばかり。どんな風に良いのかなどと合わせて紹介していきます。

デバイスをAppleに統一

M1 MacBook AirとiPhone 13 Pro、AirPods Pro,iPad mini 6などをデスク上に。

まずはやっぱりApple製品。iPhoneだけなど、単体で使ってもそりゃもう便利なのはもちろんだけど、Mac、iPad、Apple WatchやAirPods ProなどAppleで統一することでより便利に快適になります。

例えばiPhone,iPad,Mac間はAirDropでファイルの転送が簡単に出来たり、ユニバーサルクリップボードでMacでコピーしたテキストをiPhoneやiPadに貼り付けたり、標準アプリのメモやリマインダーがどのデバイスでも共通で使えたり、保存してあるログイン情報なんかもどのデバイスでも共通で使えたり、

iPadとMacはユニバーサルコントロールでマウスやキーボードを共通して使えるし、iPadをMacの拡張ディスプレイにすることも出来る。

Apple WatchはいちいちiPhoneを触らなくても通知の確認や簡単な返信、通話を受けたりもできるし、Macのログインパスワードを打つ手間をなくしてくれる、AirPodsやHomePodはいちいちペアリング設定をしなくてもどのデバイスからでも再生してくれる、などなど。

組み合わせて使うことで単体で使ってた時以上に便利に使うことが出来ます。

Apple以外のデバイスでもアプリを入れれば似たことができるとかもあると思うけど、標準んで手をかけずに出来るっていうことが何より快適。

もちろん人によってはそれ以上に他のデバイスを使いたい理由がある場合もあると思うけど、僕はAppleに統一することでとても快適に過ごせているので一番初めに挙げました。

いきなり揃えるのは大変だけど、僕もiPhone 4を買うまではiPodくらいしかApple製品は使ってませんでした。当時iPhoneを買ったのもiPodがケータイに入るなら便利だなっていう感覚。

そこからiPhoneがすっかり便利で、だったらPCもWindowsじゃなくてMacにしたいなと思うようになったものの、購入に至ったのは数年後だったと思います。

だんだん必要性が高まった時にMacを買い、iPadを買いと少しずつ増えていきました。

一気に揃えても良いくらい最高だし、揃えるべきとも今なら言えるけど、必要なモノ、特に欲しいモノが出てきたタイミングで少しずつ揃えていくのも良いですよね。

Apple製品それぞれを便利に使うアクセサリや周辺機器なんかをまとめた記事のリンクも貼っておきます。

ロボット掃除機

ROIDMI EVA 5in1 全自動ロボット掃除機レビュー 使用準備完了ROIDMI EVA 5in1 全自動ロボット掃除機レビュー

QOLを上げるというと定番のロボット掃除機。あとは・食洗機・ドラム式乾燥洗濯機を加えて現代の3種の神器などと言われたりしますが、僕の場合は男の一人暮らしで特に必要さを感じないので他の二つは使っていません。

でもロボット掃除機はもう欠かせません。初めてのロボット掃除機を購入したのが2018年、当時購入した機種は機能最低限だけど掃除機としての機能は十分で安価という感じ。元々家事が嫌いな方でもないんだけどロボット掃除機は自分でやるよりも頻繁に動かせるから自分でやるよりも綺麗なのを保ってくれるし圧倒的に時短になるのでそれだけでも素晴らしいモノでした。

それから水拭きが出来るモノに買い替えたり、ロボット掃除機本体からベースステーションへゴミを自動回収してくれる機種に替えたりとどんどん進化。

最近はありがたいことにレビュー用に新製品をご提供頂くこともあって、今使用してるのは水拭き、ゴミの自動回収に加えて、水拭きしたモップの自動洗浄と自動乾燥まで備わった5-in-1 全自動ロボット掃除機。昔使ってたロボット掃除機は壁にガンガンぶつかりながら方向転換したりして動いてたもので、まあそういうモノだろうと思ってたんだけど、今の機種は障害物をレーザーで検知して全然家具にもぶつからなくなったし、ぶつかっても優しく、大した音もしないしズレたりもしない程度。スケジュール設定をしておけば毎日仕事行ってる間に家中を掃除してくれて最高です。

5in1の全自動ロボット掃除機 ROIDMI EVAのレビューはこちらです。

ROIDMI EVAも似たような機能のついてる他社のモデルよりはかなり安いんですが、ROIDMI EVAみたいなモップの自動洗浄や自動感想はないけど、水拭きやゴミの自動収集機は付いてて、コスパ的にも優れてる機種がROIDMI EVAの前に使用してたNEABOT NoMo Q11でこちらもおすすめ。

Neabot NoMo Q11 本体と自動ゴミ収集ボックス兼充電スタンドの設置風景

NEABOT NoMo Q11 レビューはこちら。クーポンコードも掲載しています。

どこまでの機能が必要かとか予算によって相応しい機種というのも人によって違うと思うし、僕自身前述の通り初めは一番安い機能最低限のモノでも大満足だったので、機能少なめのモノでも使ったことがなければとても快適になると思います。一方で機能の多い機種もいざ使ってみるとお金を出すだけの価値はあるなと感じられるもので今では10万オーバーの機種を買うのも納得という感じになりました。

僕が以前に購入して使ってたのは、

とにかく安くて吸引清掃のみのEufy RoboVac 11Sや、

水拭きが出来るのに2万円ちょっとのEufy G10 Hybridも実際に使ってきてずっと満足していました。

でもやっぱり高機能の製品を知ったあとだとそっちを進めたくなっちゃうくらいやっぱり高機能の機種はいいです。

PCモニターは大きな方が。42.5インチ4Kと35インチウルトラワイドを紹介

LG 42.5インチ 4K液晶モニター 43UN700Tをエルゴトロン HXデスクモニターアームで設置

こちらは家で使用してる42.5インチ4Kモニター。LGの43UN700T-B。モニターアームはエルゴトロンのHXデスクモニター。

仕事場では35インチの曲面ウルトラワイドと27インチのデュアルモニターを使ってます。

異論は全然あると思うのであくまで僕は、ということだけど、モニターは大きい方が良い。もちろん設置場所に無理がない範囲で。

35インチの曲面ウルトラワイドと42.5インチの4Kで言えば、42.5インチの広さの方がやっぱり良いと思う一方で、画面全体がしっかり見やすいのは35インチ。

42.5インチを使って35インチの曲面のウルトラワイドの見やすさを実感したくらいで、やっぱり42.5インチくらいのサイズ感だと画面の端っことかは正直見づらい。

でもそんな見辛いところまでいっぱいに使うことに囚われることもないし、42.5インチの4K表示での文字の見易さとか作業領域の広さはそれ以上に快適に思ってる。

まあここで言いたいのは35と42.5のどちらが良いかではなくて、設置場所なんかが許す範囲で大きなモニターを使った方がQOLが上がると思うという話。

昔はノートPCの画面だけで作業してたし、だんだん21インチ、24インチ、27インチと大きくしていって今の状態に至ったんだけど、どれも買った直後は画面でけー!って思ってたけど人間慣れるものですぐにさらに大きいものが欲しくなっていったし、大きすぎて使いづらいということには一度もならなかったので。

LG 42.5インチ4Kモニター43UN700T-B レビューはこちら

LG 35インチ 曲面ウルトラワイド液晶モニター 35WN75C-B 使用風景

こちらが仕事場で使用してる35インチの曲面ウルトラワイドモニターの35WN75C-B。

モニターアームは実際に使ってるのは昔から使ってる別のモノなんだけど今買うならエルゴトロンのLXデスクマウントモニターアームがオススメ。

デュアルモニターにしたい場合はこちら↓。

LG 35インチ曲面ウルトラワイドモニター 35WN75C-B レビューはこちら

電動式スタンディングデスク FLEXISPOT E7

デスク環境。デュアルモニターとM1 MacBook Pro。iPad mini 6,iPad Pro,Flexispot e7などデスクアイテム一式。

35インチの曲面ウルトラワイドモニターを使ってると書いた仕事場のデスク。

FLEXISPOTの電動式スタンディングデスクE7を使用しています。

天板はかなでものの杉無垢材のもの。冒頭で書いた使っていて気分が良いようなモノという部類がこの天板だけど、昇降機能の方は座り過ぎの防止という健康面で一番、そして仕事などでの集中力向上という部分でもQOLを上げてくれると思う。

Apple Watchを付けていても1時間に1度は立ちましょうというような通知が来るけれど、座り姿勢というのは健康に良くないらしく。

立ち作業に慣れてしまうと、たまに立つんじゃなくてたまに座るくらい基本立ち作業でいけるくらい。

立ち作業用の高さにしてから帰ると朝出勤して一旦座って一息つくみたいにならずにそのまますぐに作業が始めらたりして良い。

高さの設定も4つまで用意出来て、ボタン一押しで勝手に動いてくれる。

せっかく買うなら絶対に絶対に手動式より電動式がオススメ。

スタンディングデスク FLEXISPOT E7 レビューはこちら

椅子は良いモノを! アーロンチェア リマスタード

アーロンチェア使用風景

スタンディングデスクを勧めたばかりなのに椅子を勧めるのもおかしな話のようだけど、手に入れた順番としてはアーロンチェアを手に入れて、のちにスタンディングデスクを。

で、アーロンチェアかどうかはともかく長い時間を過ごすなら椅子も良いモノがおすすめ。

アーロンチェアにした決め手は実際に座り比べて腰回りを包む感じが良いと思ったのと、前傾させる機能があるのと、アームレストの動かせる範囲とクッション性が気に入ったこと、そして12年保証!

20万くらいするんだけど間違いなく12年は使えると思えばハードルがだいぶ下がる。

で、もう4年近く使っていて実際に使っての良さでいうと、購入前の自分は疲れが溜まってくると腰痛が出るようになっていて、いつヘルニアだとかぎっくり腰みたいなことになるのかと不安を持っていたんだけど、アーロンチェアに変えて気づくとある時期から全然それがなくなっていてこれが一番大きく。

スタンディングデスクにしてもアーロンチェアにしても、ちょっと値段の張るモノでも健康が明らかに向上するモノは将来の別にコストを削ってくれたり、それこそ将来のQOLがめちゃめちゃ下がるのを防いでくれるので投資する価値があるんじゃないかと思います。

アーロンチェアに20万かかるとして、お金をかけずに安い椅子でそこそこの座り心地で過ごしながらある時期に腰を悪くしてずっと腰痛を抱えるよりも、腰痛の心配がなくなって普段の座り心地も快適というなら安いモノなんじゃないかなって。もちろんアーロンチェアに座れば腰痛にならない保証があるわけじゃないし、逆に安い椅子で必ず腰痛になるわけでもないので極端な話をしているけれどそういう考え方もあるっていう。

人生において今とても椅子に20万はかけられないっていう時期もあれば、キツイけど出せなくはないとか、効果を考えれば全然出せるとか、タイミングによって変わるので無理なく出せる時期が来たら椅子やスタンディングデスクに投資するのはとても良いんじゃないかと思います。

アーロンチェア リマスタード レビュー はこちら

一家に1台ドキュメントスキャナ ScanSnap iX1500

ScanSnap iX1500

ドキュメントスキャナーのScanSnap。僕が実際に使ってるのはiX1500という機種なんだけど少し前に後継機のIX1600が出て単純に性能アップしてるのでこれから買うならそちら。

僕は1人で会社をやってて仕事場に置いて使ってるんだけど、仕事だけでなく、一家に一台置くべきくらいに思ってる製品。

とにかく一瞬で要らないと判断出来るもの以外は何でもガンガンスキャンして全部Evernoteに送っておく。

要るか要らない迷うくらいならスキャンして捨てる。

そうすると余計な紙が溜まらないし、必要な時は引き出しやなんかを探すよりもEvernoteで検索する方が圧倒的に早い。

色んな設定(プロファイル)が用意出来て、スキャンした書類を全部別々のファイルにしたり、まとめて一つのファイルにしたりも自由自在だし、設定しておいたファイル名をつけたり先頭にある文章から自動でファイル名を付けてくれたり。

本でもテキストでも何でも、原本のいる書類以外はスキャンしちゃえば捨てられるのでめちゃめちゃスッキリします。

学校のプリントなんかを失くしがちな子供の居る家庭でも大活躍しそう。学生の頃にも欲しかった!

こちらの記事はだいぶ古い記事で内容がアップデート出来てないので細かい点は現在と違う部分もあるかもしれません。

参考程度でよろしければ。

【レビュー】ScanSnap iX1500とScanSnap Homeでスキャンした実例や良い点・悪い点・オススメの設定・使い方

ScanSnap ix500の使い方 5年半使い続けている僕の無理なく電子化を続ける方法

明るい中でも使えるホームプロジェクター XGIMI HORIZON

XGIMI HORIZON と Nintendo Switchの使用風景
XGIMI ホームプロジェクター HORIZONでDAZNのサッカーを大画面で観る

XGIMI(ジミー)のホームプロジェクター HORIZON。フルHD画質に明るさは脅威の2200ANSI ルーメン。画像の通り照明の付いた部屋でも使えるので暗くしてじっくり見るのはもちろん、明るい中で何かしながら流しておくとかの気軽な使い方もできてプロジェクターの利用シーンが広がります。リモコンで電源オンにっして5秒で起動するって言うのもとても快適。

本体内にAndroid TV OSが入っていて、他の機器と繋ぐことなく単体で色んなアプリを動かすことが出来て画像みたいな感じで壁いっぱいに動画を再生したり出来る。

Oculus Quest 2の項目の時にVRの中で大画面で映画を、と書いたけど、その後同じくXGIMIのMOGO Proをご提供頂いたのをきっかけにプロジェクターにハマりました。MOGO Proも画質で言うと同等なので用途や予算によってはこちらも全然良いと思うけど、よりオススメなのはHORIZON。ちなみにHORIZONはフルHD画質で HORIZON PROという機種が4K画質でそれ以外はHORIZONと同等のスペックなんだけど、うちの寝室で映せる100インチくらいのサイズだと4KとフルHDの差は実感できませんでした。それくらいフルHDでもめちゃめちゃ綺麗。

もっと大きな部屋で壁まで距離を取って大きく映せるなら4Kの凄さを実感できるんだと思います。

暗くしてじっくり見るのはまさにホームシアターという感じで映画を見たりライブ配信を見たり、スポーツ中継を見たり。毎晩寝室で寝る前の時間の過ごし方が大きく変わりました。

XGIMI HORIZONで Nintendo Switch リングフィットアドベンチャーを大画面でプレイ

HORIZONを購入してからNintendo Switchとリングフィットアドベンチャーも購入しました。

めちゃめちゃ活用出来て本当に最高だと感じてるんだけど、一人暮らしの僕でもそうなので家族とかいてみんなでホームシアターみたいな絵に描いたような家族団欒みたいな、そんな過ごし方ができる人にはさらに素晴らしいんじゃないかななんて思います。

↓は、XGIMI HORIZON Proのレビュー記事ですが、実際にHORIZON Proを貸し出しを受けて使った上でHORIZONを購入しました。

XGIMI HORIZON Pro レビュー | 4Kホームプロジェクター 2200ANSIルーメン。明るくても使えるプロジェクター最高峰!スタンド2種も紹介[PR]

HORIZONを使う前に使ったXGIMI MOGO Pro レビューも。

【 XGIMI Mogo Proレビュー】Android TV搭載 小型フルHDモバイルプロジェクター で憧れのホームシアターが簡単に。生活の質が爆上がり!実際の使用風景など。

SwitchBot製品

使用してるSwitchBotシリーズ製品一式

スマートホーム化デバイスのSwithBot。シリーズでさまざまな製品が出ています。

すでに紹介したロボット掃除機やAndroid TVOSの入ったプロジェクターもスマート家電な訳で、やっぱりスマートホーム製品で家を便利にするというのはQOLに直結しやすいんじゃないかと思います。

SwitchBotはシリーズ製品を、自分で購入したモノからご提供いただいたモノまでたくさん使ってるんだけど、特に便利、快適になると感じるのは自動化する使い方。

スマホで操作をして家電を動かすみたいなのは結局自分で操作してるという点では変わらないので、操作しやすくなってるとかリモコンを取りに行かなくていいとかの便利さはあっても、やっぱり自動で何かをしてくれるようになるのが一番便利だと思うんです。

具体的には、

などなど。

自分の手間が減る快適さの他、自動で行われてるのを感じる部分にも快適さがあります。自動化という部分ではロボット掃除機をスケジュール設定で動かすのもそうですね。

SwitchBotシリーズ製品11種 実際の使い方・活用例などまとめて紹介!

今後も更新していきます。他のまとめ記事も是非!

僕のQOLを大きく上げてくれた製品たちを紹介してきました。

今後も新しいモノを追加したり入れ替えたりして更新していきます。

今後の情報もチェックしたいと思って頂けたらTwitterInstagramなどフォローして頂けると嬉しいです。宜しければ是非!

また、他にもいろんなテーマでお気に入りのガジェットやモノをまとめて紹介してるのでこちらも宜しければ。

てず


オススメのモノ・コトを紹介するレビューブログ Tezlog(てずろぐ)を運営。
Apple製品をはじめとした生活を便利快適にしてくれる最新家電・ガジェット
革製品など素材感の良い長く付き合っていける一生モノみたいなモノが好き。
好きなモノだけを持って気持ちよく生きていきたい。
他には音楽ライブ・洋画・海外ドラマ・深夜ラジオ(主にJUNK)が好き。30代。
2012年から一人会社。
2016年仕事の勉強も兼ねてブログを開設。
2021年よりYahoo!JAPAN クリエイターズプログラムに参加。
プロフィール
Twitter・インスタ フォロー嬉しいです!

-ガジェット・家電, ベストバイ