
12シリーズ以降のiPhoneに搭載されたMagSafe。
僕自身もiPhone 12 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 14 Proと使用してきて、だんだんMagSafeを利用したアクセサリも増えてきました。
なのでこの辺で使用してるMagSafeを使用したアクセサリや周辺機器をまとめて紹介してみようと思います。
- MagSafeケース
- MagSafeモバイルバッテリー
- MAgSafe充電器
- MagSafe便利グッズ
にわけて、実際に使ってる・使っていた製品をそれぞれ活用例とともに紹介します。
充電周りはもちろん、それ以外にもマグネットを活用したアクセサリの登場でiPhoneの活用の幅が広がったりと便利なMagSafeアクセサリです。
また、MagSafeを備えてないスマホなどの機器でもマグネットを利用したアクセサリを使用出来るようにするリングシールも、MagSafeに対応したiPhone以外のスマホでもそれらの機器を使えるのはもちろん、撮影用のライトやiPadなどの機器での活用例とともに紹介します。
MagSafeが実装した直後は、きっと少し経てば充電関連以外にもMagSafeを利用したまだ想像もつかないような便利なアイテムがたくさん現れるんだろうなと思ったけど、実際にはそこまで想像のつかなかったアイテムの登場とはなっていません。
それだけ見た目以上に簡単なことではないのかなと思うけど、でも想像のつく範囲ではあったけどすごく便利な製品というのも少しずつ見かけるようになったのでこの先にあっと驚く製品が出てくるといいなと思ってます。
そんな新しいMagSafeアクセサリが増えてきたらこの記事にも追記していこうと思います。
TwitterやInstagramでも紹介するので更新情報を気にしてくださる方はフォローなどお願いします。
また、MagSafe以外も含めた iPhone と おすすめ アクセサリ・周辺機器 も紹介しています。記事の最後にもリンクを置いておくので宜しければ。
MagSafe対応iPhoneケース
Apple MagSafe対応iPhone 14 Proレザーケース - アンバー

まずはMagSafeに対応したケースから。MagSafeのアクセサリを活用するにはケースもMagSafeに対応している必要があるので注意を。
革製品が好きなのでiPhoneケースもレザーケースが好きでiPhone 14 ProではApple純正のレザーケース アンバーを選んで使ってます。
iPhone 12 Pro Maxの時もAppleの純正レザーケースのサドルブラウンを使用していました。
レザーケースはMagSafeアクセサリが使える以外にもエイジングが楽しめたりと一つのケースで長く楽しめます。
NOMAD Modern Leather Case

iPhone 13 ProではNOMADのレザーケースを使ってました。これもめちゃめちゃかっこよくて気に入ってます。買った瞬間からかっこいいけど経年変化で使ってるうちにさらにかっこよく。もちろんMagSafe対応。iPhone 14シリーズ用も販売されています。
- NOMAD iPhone 13 Proレザーケース レビュー。 Modern Leather Case。 Rustic Brown。とにかくかっこいい革ケースならコレ!
- iPhone おすすめ レザーケース 4種。エイジングによる経年変化とケア用品も。
PITAKA MagEZ Case 3

iPhone 14 ProでAppleのレザーケースに決めるまでの間ご提供頂いたPITAKAのMagEZ Case 3をつけていました。今もiPadケースでは使っているし、iPhoneケースも僕がレザーケースが好きなだけで、PITAKAのケースも軽量コンパクトでケースなしに近い感じはとても良かったです。

MagEZ Case 2からさらに薄く軽量化したとあって実際に手にするとめちゃめちゃ薄い。これでMagSafe用のマグネットシートが仕込んであるというんだからすごいですよね。この薄いケースをつけてiPhoneと一体化させるとこれはいいなという気になりました。
めちゃめちゃ薄いけど、薄くて軽くて頑丈というアラミド素材で出来てるので剥き出しになってる部分以外はしっかり守ってくれるのでしょう。

シンプルなツイル柄のが一番いいかなと思ったけど、それに見慣れてくると模様の入った序曲やラプソディーという音楽と関連づいたネーミングのもよく見えてきました。

浮き織りという方法で刺繍のような感じ立体的に模様が入ってます。
他のPITAKAのMagEZ製品と組み合わせて便利にしたりデザインの印象も変えて使えたりします。
PITAKA MagEZ Case 3 レビュー。iPhone 14 Pro用ケース3製品まとめて。他のMagEZ製品と合わせての使用例も。
Torras Upro Ostand

僕は革製品が好きなのでレザーケースをメインに使ってるんだけど、ご提供頂いて機能ではこれが抜群と思ったのTORRASのUpro Ostand。デザインもかっこいいですよね。レザーケースに拘る人の方が少数派だと思うので、どのケースを薦めるかといえば一番はこれを薦めます。

真ん中のリングが引き出せてスタンドやスマホリング的にも使えて、尚且つこれがMagSafeに対応したマグネットになっているという優れもの。

さらに少し前にリングが回転する最新版にアップデートされていてめちゃめちゃ良さそう。それぞれ好みやこだわりがあれば好きなモノを選べばいいけど、MagSafeケースで迷うならTorras Upro Ostandを選んでおけば間違いはなさそうです。
↑が僕が紹介している方、↓が最新版。
TORRAS UPRO Ostand レビュー | かっこよくて機能性抜群のiPhone 14 Pro ケース。MagSafe対応でスタンドにもなるスマホリングも内蔵!【PR】
MagSafe充電器
Belkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッド WIZ016

Belkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッド WIZ016。ご提供頂いた製品です。iPhone、Apple Watch、AirPods、3台まとめてワイヤレス充電。Made for MagSafe認証とMade for Watch認証取得でiPhoneの15W MagSafe充電、Apple Watchの高速充電に対応。
レビュー記事ではMagSafe充電とApple Watch高速充電の充電速度を測定しました。特に高速充電は本当に早い!デザインもかっこいいし最高。
Belkin MagSafe付き3-in-1ワイヤレス充電パッド レビュー。15W MagSafe充電とApple Watch高速充電に対応!
Belkin MagSafe対応 3-in-1 ワイヤレス充電器 WIZ009

Belkin MagSafe 3-in-1 磁気ワイヤレス充電器 WIZ009 。レビュー用にご提供頂いた製品です。手にするまではもう一回りくらい全体的に大きいモノを想像していたんだけどコンパクトで高級感があってとすごく良かったです。これが手に入ってからはその後他の充電器が色々発売しても寝室のこの用途には全然目移りするモノがないくらい満足してます。
寝室のベッド脇に置いてあって、寝る前にここに iPhone、Apple Watch、AirPods Proを全部出して、朝はここから全部持っていくだけなので充電し忘れもなければ、持っていくのを忘れることもないし、iPhoneが平置きじゃなくてスタンド型なので寝たままでも目をやれば通知や時間の確認が出来て便利。
こちらもMade for MagSafe認証取得。認証を取得してるMagSafe充電器は最大15Wの高出力で充電が出来るけど、磁石でくっつくタイプの充電器全てが15W出力に対応してるわけではなくて、磁石でくっつくけど充電自体はQiによるワイヤレス充電で7.5W出力などのモノも少なくありません。
充電速度を最優先するべきかは好みや用途にもよるけど早いに越したことはないし、認証を取得してるのは安全性も高いので安心。保証も手厚いです。
-
-
【Belkin MagSafe対応 3-in-1 ワイヤレス充電器 WIZ009 レビュー】iPhone・AirPods・Apple Watch を超スタイリッシュに3台同時ワイヤレス充電!
続きを見る
Satechiのもかっこいいんだけど7.5W出力。寝室で使う分にはいいかなとも思うけどBelkinのに満足してるので、持ってなかったら買ってたかも知れないなと思います。
Belkin MagSafe対応 2-in-1 ワイヤレス充電スタンド WIZ010

3-in-1と同じくご提供頂いた品のBelkin MagSafe 2-in-1磁気ワイヤレス充電スタンド WIZ010。 こちらは仕事場のデスクで使用しています。
Apple Watchは寝る時に充電すれば十分なのでデスクの充電器はこちらの2-in-1の方で。AirPods Proは毎日の充電は不要なので思いついた時にデスクや寝室、それ以外で充電する場合も、という感じ。
こちらもスタンド型なのと15W出力のMagSafe充電に対応してるので短時間でもしっかり充電出来て便利です。長くスタンドに置いておける時は7.5Wとかでも困らないけど、何かでバッテリーが大きく減っててかつ短時間で少しでも充電しておきたいみたいな急ぎの時にはやっぱり15W出力っていうのは効いてくるなと日々使用していて感じます。
-
-
Belkin MagSafe対応 2-in-1 ワイヤレス充電スタンド WIZ010 レビュー。MagSafe充電しながらiPhoneの通知確認や操作がしやすいスタンド型!
続きを見る
やっぱりSatechiでデザインはかっこいいのがあるんだけど出力は7.5W。
Ankerからもいくつかマグネット式の充電器は出てるんだけどどれもiPhoneは7.5W出力。寝室で使用してるモノ以上にデスクで使用する充電器は15W出力にこだわりたいところです。
j5create 木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ

j5createからご提供いただいたj5create 木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ 。この形のマグネット式充電器はいくつも見るけど木目調デザインて意外となかったと思います。前の項目で紹介したかわいい折りたたみ式と同じく、こちらも白や黒になりがちな充電器が起きづらかった空間にも置きやすそうです。リビングやキッチン、寝室、デスクなどなど色んな場所に。
MagSafe認証は取得しておらず最大7.5W出力ですが、出力の高さよりもデザイン性で部屋に合わせたい時に。ただしあくまで「木目調」なので天然木ではなく木目がプリントされたシートが貼ってある感じ。よく見たり、触れば天然木と間違えはしないけど、綺麗に貼られてるし悪くないと思います。

j5create おしゃれな木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ レビュー【PR】
PITAKA MagEZ Slider +Power Dongle レビュー

PITAKAのPITAKAのiPhoneをMagSafe充電、AirPodsとApple Watchも同時にワイヤレス充電出来つつ、iPhoneのMagSafe充電器部分は取り外すとMagSafeモバイルバッテリーとしても使えるという4in1充電器。
デザインもカッコよくてコンパクトでデスクでも置きやすいし、機能性も高くてとすごくいいんだけど、各機器への出力が5Wと低く充電速度が遅いので用途を選びます。使用する環境に合ってれば最高。


MagSafeモバイルバッテリー部分もコンパクトな4000mAhで充電中でも付けながらそのままiPhoneを使いやすいサイズ。
PITAKA MagEZ Slider +Power Dongle レビュー。3台ワイヤレス充電&Magsafeモバイルバッテリーの4in1充電器!
Apple Watch充電器のPower Dongleなしでも販売しています。
Power Dongle単体でも。USB-Cで給電出来れば他の機器やモバイルバッテリーなんかでも使えるのでApple Watchの携帯用充電器としても。
MagSafeモバイルバッテリー
EZO MagSafe対応モバイルバッテリー Stadias

MagSafe対応モバイルバッテリーEZO Brick Series Stadias。MagSafeに対応したワイヤレスで最大15W、USB-Cからの有線で最大20Wの高出力にパススルー充電やワイヤレス充電でもボタン押し不要だったりと高性能ながらそれだけじゃなくて背面のアルミ加工や、ステンレススチール素材のしっかりしたスタンドなどどんどん普段使いしたくなるかっこいいモバイルバッテリーです。
レビュー用にシルバーホワイトとスペースブラックの2色をそれぞれご提供頂きました。

-
-
EZO Brick Series Stadias レビュー 。MagSafeモバイルバッテリー。ワイヤレス15W出力対応にアルミ素材がかっこいい!
続きを見る
Belkin BoostCharge Magnetic Wireless Battery 5000

BelkinのMagSafe対応モバイルバッテリー。容量5,000mAhにワイヤレス充電は最大7.5W。Ezo Brick Series Stadiasに比べると容量も小さいし15W出力にも対応していないけど、その分本体サイズもコンパクト。またワイヤレス充電はiPhone本体の温度が上がりやすく、本体の温度が高まると発熱を抑えるために充電速度を遅くするようにコントロールされるので、実際の充電速度は数字上の見た目の15と7.5という倍ほどの開きはありません。
実際に本体サイズや充電速度を比較した表をこの下に続けます。
Belkin BoostCharge Magnetic Wireless Battery 5000 レビュー。MagSafe対応 7.5W ワイヤレス充電 モバイルバッテリー。

充電速度やサイズを比較するにあたって、AnkerのMagSafe対応モバイルバッテリー PowerCore 5000も一緒に。こちらも容量5000mAhで、さらにワイヤレス充電が最大5W。スタンドなどもなし。その分一番コンパクトだし熱くなりづらいという良い点もあるけど、正直使用感としては充電が遅すぎます。
【レビュー】Anker PowerCore Magnetic 5000。MagSafe対応?マグネット式Qiワイヤレス充電モバイルバッテリー。

時間(分) | Ezo Stadias 15W | Belkin 7.5W | Anker 5W |
10 | 0 | 0 | 0 |
20 | 10 | 7 | 7 |
30 | 19 | 16 | 13 |
40 | 28 | 23 | 18 |
50 | 36 | 29 | 23 |
60 | 44 | 35 | 29 |
70 | 52 | 41 | 34 |
80 | 60 | 47 | 39 |
90 | 66 | 53 | 44 |
100 | 72 | 57 | 49 |
110 | 78 | 61 | 54 |
120 | 82 | 65 | 59 |
130 | 88 | 68 | 63 |
140 | 94 | 72 | 66 |
150 | 97 | 77 | 71 |
160 | 99 | - | 76 |
170 | 100 | - | 79 |
180 | - | - | 80 |
190 | - | - | 81 |
200 | - | - | 83 |
充電速度は当然最大15W出力のEzo Stadiasが一番早いけど、最大7.5Wと比べて倍ほどの開きはないですね。BelkinとAnkerは5,000mAhなので100%までは充電出来ませんでした。同じ5,000mAhなのにAnkerの方が充電出来たのはBelkinの方が高出力で熱くなってワイヤレス充電のロスが大きかったのかもしれません。
とにかく速さを求める緊急時の用途ならEzo Stadiasが、普段から頻繁に継ぎ足し充電などで使うならEzo Stadiasに加えて、Belkin BoostCharge Magnetic Wireless Battery 5000もコンパクトで持ち歩いたりしやすい点で選択肢に上がるかなと思います。Anker PowerCore Magnetic 5000も普段使いでデスクでおいておく時とかにずっと付けておくような使い方なら熱くならない点でアリかもしれません。
僕はといえば長い時間出かける時の携帯用のモバイルバッテリーはEZOで、BelkinとAnkerはソーラーパネルから充電したポータブル電源で充電して普段使いで使い回すという使い方をしています。
MagSafeスマホリング
beak mag

正確にはスマホリングではないんだけど、MagSafeでiPhoneに貼り付けて指を通したりスタンドになったりというスマホリング的な使い方が出来ます。そして他のスマホリングにはない、背面に内臓のマグネットでiPhoneを壁に貼り付けたり出来てめちゃめちゃ便利!
この後も2種類のスマホリングを掲載しているんだけど今はこれが一番気に入っています。
指を通して持つ時にも中指を通して薬指がはまる溝もあって2本の指で支えるから指への負担が分散して持ちやすい。iPhoneを見る時だけでなく写真や動画を撮影するときなど色んな場面で持ちやすさが発揮出来るし、スタンド用途で置くときも角度調整は出来ないけど縦横フローティングの3つの置き方が出来て置き具合も安定。
スマホリング的な用途の部分もスマホリングより使いやすいと感じていて、さらに背面のマグネット。めちゃめちゃ便利。

iPhoneを壁に貼るだけでなくマグネットのアタッチメントを貼ればSSDとかをiPhoneに貼ったりも。


iPhoneをスチールの棚脚に貼ったり、棚に置いてあるスチールの工具箱の上に置いてある白いのはXREAL Beamっていうガジェットで背面にマグネットを貼って工具箱に貼って固定しています。マグネットのアタッチメントとかスチールのプレートも販売されてるのでアイデア次第で色々便利な使い方が出来そうです。
beak mag レビュー。MagSafe対応 スマホリング・スタンド・マグネット貼り付け・アタッチメント活用など便利機能満載!
Anker 610 Magnetic Phone Grip

Anker 610 Magnetic Phone GripはMagSafeで貼り付けられるいわゆるバンカーリング。粘着テープじゃないからレザーケースでも気軽に付けられるし、着脱簡単に付け外しが出来るからいくつものデバイスで使いまわせる。
持ち歩くためよりもスマホで写真や動画を撮る時とかに指をかけて持ちやすくするのに重宝していて、1個でiPhone 13 ProでもiPhone 12 Pro Maxでも使えて便利。
手持ちにする以外にスタンドにもなるし、スタンドとしてなら撮影用のライトやタブレットにも役立つし、フックにかけてぶら下げたりとか、色々活用の幅が広がって便利。
ライトやタブレットでの使用の様子もこの後のESR Halo Lock ユニバーサルリングの項目で紹介します。


ESR HaloLock スマホリング

ESRのMagSafe対応規格 HaloLockシリーズのスマホリング。先に紹介したAnkerの方も便利に使っていたけど、リングが2連になっているこちらの登場でこっちの方が圧倒的に便利で使いやすい。
指を通して使うにも絶妙な角度が取りやすいし、

リングが1つだと出来ない角度や高さに調節できます。

本当に便利でめちゃめちゃおすすめ。
ESR HaloLock スマホリング レビュー。超おすすめなMagSafeスマホリング!リングが2連でめちゃめちゃ使いやすい!
MagSafeカメラ・三脚マウント
Belkin 連係カメラ用MagSafeマウント iMac・外部モニター用 MMA007btGY

BelkinがAppleと共同開発したという連係カメラ用MagSafeマウント。こちらはiMacや外部モニター用。ご提供頂いた製品です。


連係カメラが実装される前からサードパーティ製のアプリを使って古いiPhoneをMacのWebカメラに使ってました。これまでは三脚に取り付ける他社製のMagSafeマウント(この後の項目で紹介して行きます)を使っていたけど、モニターに直接掛けられるようになってスッキリしました。一方で三脚の時は三脚で高さ調節出来たけど、モニターに掛ける場合はモニター、デスク、椅子あたりで高さ調節するようになります。

底面に1/4ネジ穴があるので三脚にも対応。モニターにかけるもよし、三脚にするもよし、用途で使い分けられます。

背面にリングシールを貼ったLEDライトとか、他の機器でも使いまわるし、MagSafeタイプのアクセサリは本当に便利。
iPhoneをMacの外部モニターに設置してWebカメラに。Belkin 連係カメラ用MagSafeマウント MMA007btGY レビュー。三脚にも対応。
Belkin 連係カメラ用MagSafeマウント MacBook用 MMA006btWH

こちらもiPhoneをMacのWebカメラにする連係カメラ用のMagSafeマウントでMacBook AirやMacBook Pro用。

MagSafeスタンドやMagSafeバンカーリングとしても使えます。

MacBook Air/Proのカメラを連係カメラで簡単に高画質に。Belkin iPhone MagSafeマウント MMA006btWH レビュー。
VIJIM×Ulanzi MagSafeスタンド

こちらは充電機能のないマグネット式のスタンド。iPhoneをMacのWebカメラにしてZoomなんかをするときに使おうと思って購入したけど、背面カメラをこちらに向けるのには角度の可動域が足りなくて足元にモノを挟んで角度をつけなくてはいけませんでした。

液晶面を向けるなら大きく動くんだけど、

背面カメラ側は角度が足りなかった。普段からデスクで使ってるパームレストを置くだけで良かったのでそれでもそれまで使っていた三脚よりも普段コンパクトに収まるのと、他にも使えるので役立っています。

普通にiPhone用のスタンドとしても、

MagSafe機器以外でも使えるようにするリングも付属してくるので、iPad mini 6やLEDライトなんかでも使えています。

購入したのは↑だけど↓が販売ページを見る限りほぼ同じモノで価格も安く、ロゴも入ってなさそうな印象。実物は見てないのでわかりませんが。
VIJIM×UlanziのMagSafeスタンド レビュー。iPhone・iPadに便利なマグネット式スタンド。連携カメラにも。
Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント


MagSafeのマグネットを利用して磁力でくっつくスマホホルダー。Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント。挟むタイプのスマホホルダーよりも圧倒的に楽ちん。おかげですごく気軽に使えます。アルミ合金素材なのもかっこいい。
後で紹介するMagSafeに対応させるためのリングを撮影用のライトに貼り付けてiPhone以外にも活用しています。
便利すぎてめちゃめちゃ気に入ったので2個買って家と仕事場用に1個ずつ三脚につけたまま置いてます。

Ulanzi R101 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント

こちらもUlanziのMagSafeスマホホルダー 三脚マウントのR101。R101は画像右側の丸い部分だけで三脚なんかにつける1/4インチネジ穴の空いたMagSafeで吸着出来るマグネットホルダー。三脚類と組み合わせて使う想定なのでミニ三脚とのセット販売もされています。

セット販売のミニ三脚と合わせると↑みたいに使うこともできるんだけど、

僕は別でプロジェクタースタンドを購入して組み合わせて使っています。↑の感じでiPhoneをMacのWebカメラにしてZoomをするときのWebカメラスタンドにしたり、

さらにはiPad ProにMOFT Snap-Onタブレット用 マグシールを貼ってiPad Proのマグネット式スタンドにも。12.9インチのiPad Proが使えるマグネット式のスタンドは少ない中、しっかり安定するし高さの自由も利くしでとても重宝しています。
MOFT Snap-Onタブレット用 マグシールは記事投稿時点で国内のAmazonでは販売がないのでMOFTの公式サイトで購入しました。

他にもクリップ付きの自由雲台と組み合わせれば、

ポールに挟んでタブレットやスマホをポールにマグネットで取り付けられるようになったり。画像はiPad Air 4 10.9インチだけど重めのケースがついてても安定しています。当然MagSafeのiPhoneも。
iPad Pro マグネット式スタンド!Ulanzi R101 MagSafe三脚マウントとLUONOCAN プロジェクタースタンドで。iPhoneの連携カメラMagSafeスタンドにも。
MagSafe非対応機器でMagSafeアクセサリを使う ESR Halo Lock ユニバーサルリング

これ自体はMagSafeで使うアクセサリというより、MagSafeアクセサリをMagSafeを備えてない端末などでも使えるようにするためのモノなのでちょっと番外編的だけど、逆にコレのおかげでiPhone以外でもMagSafeアクセサリが使いまわせるからということで三脚マウントやバンカーリングの購入にもつながってます。ライトでも使えるし、タブレットでも使えそうだし買っちゃおうみたいな。
↑はUlanziのLEDライトにESR Halo Lock ユニバーサルリングを貼った状態。すでに紹介したAnker 610 Magnetic Phone Gripをライトにも使えるようになるから三脚を使うほどでもない時のスタンドにもなるし、フックにかけたりしてぶら下げてライトを使うことも。

Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウントにも付けれるようになるからいちいちねじ止めせずにマグネットで着脱が格段に便利に。
ESR Halo Lock ユニバーサルリングは2個入りなので初めは家と仕事場に置いてるライト1つずつに付けたんだけど、iPadにも付けたくなったので買い増ししました。

タブレットにもリングを貼って、

Anker 610 Magnetic Phone Gripを付ければ持ちやすくもなるし、

スタンドにも。急な角度で立てるのはiPad Proでは難しかったり、iPad miniでもタッチ操作には向かないくらいの安定感だけど、平置きにちょっと角度をつけるくらいだとiPad ProでもiPad miniでも書き物にも全然使える感じ。



これはあくまでこういうことも出来たというだけでこういう使い方は日頃はしていないんだけどAnker 610 Magnetic Phone GripをフックにかけることでiPadの壁掛けなども。マグネットフックだとAnker 610 Magnetic Phone Grip側ではなくてマグネットフック側がiPad Proの重さに耐えれずずり落ちてしまったのでフック側もしっかりしてる場所じゃないとかけるのは難しそうです。
iPadケースはこちら。どちらも裸で使ってたんだけどこのためにクリアケースを購入しました。
貼れればなんでも良いと思うんだけどiPadの場合はどこに貼ると持ちやすいかとか置いた時の角度がどうなるか、安定するかとか迷ったので、一旦テープで貼らずにクリアケースの内側に入れて少しズラしたりとかしながら良さそうな場所を探りました。当然クリアケースの内側だと磁力は弱まるので貼る時は外に貼った方がいいけどテスト的に。
MagSafeカードケース PITAKA MagEZ Card Sleeve 3

PITAKAのMagEZ Case 3などと一緒にご提供いただきました。MagSafeで使えるカードケース。
僕は昔はiPhoneのケースにカードを入れて財布がわりにしてたんだけど今はすっかりそういう用途では使わなくなったんだけど単純にかっこいいので普段は空けておいて用事によってはカードを入れる程度の使い方でもいいかなと思います。毎日つけてなくても気分でつけたり。
MagSafeで使えるからいろんなケースで付けられるけど、PITAKAのケースで合わせるとやっぱりかっこいいし、柄のあるケースなんかも印象がだいぶ変わって気分転換にも。



愛用のMagSafeアクセサリーを紹介してきました。今後も使う製品が増えてきたら記事内に追加します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでブログの更新情報など投稿してるので良かったら是非フォローなどお願いします!
関連記事