
12シリーズ以降のiPhoneに搭載されたMagSafe。
僕自身もiPhone 12 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 14 Proと使用してきて、だんだんMagSafeを利用したアクセサリも増えてきました。
なのでこの辺で使用してるMagSafeを使用したアクセサリや周辺機器をまとめて紹介してみようと思います。
- MagSafeケース
- MagSafeモバイルバッテリー
- MAgSafe充電器
- MagSafe便利グッズ
にわけて、実際に使ってる・使っていた製品をそれぞれ活用例とともに紹介します。
充電周りはもちろん、それ以外にもマグネットを活用したアクセサリの登場でiPhoneの活用の幅が広がったりと便利なMagSafeアクセサリです。
また、MagSafeを備えてないスマホなどの機器でもマグネットを利用したアクセサリを使用出来るようにするリングシールも、MagSafeに対応したiPhone以外のスマホでもそれらの機器を使えるのはもちろん、撮影用のライトやiPadなどの機器での活用例とともに紹介します。
MagSafeが実装した直後は、きっと少し経てば充電関連以外にもMagSafeを利用したまだ想像もつかないような便利なアイテムがたくさん現れるんだろうなと思ったけど、実際にはそこまで想像のつかなかったアイテムの登場とはなっていません。
それだけ見た目以上に簡単なことではないのかなと思うけど、でも想像のつく範囲ではあったけどすごく便利な製品というのも少しずつ見かけるようになったのでこの先にあっと驚く製品が出てくるといいなと思ってます。
そんな新しいMagSafeアクセサリが増えてきたらこの記事にも追記していこうと思います。
TwitterやInstagramでも紹介するので更新情報を気にしてくださる方はフォローなどお願いします。
また、MagSafe以外も含めた iPhone と おすすめ アクセサリ・周辺機器 も紹介しています。記事の最後にもリンクを置いておくので宜しければ。
MagSafe対応iPhoneケース
Apple MagSafe対応iPhone 14 Proレザーケース - アンバー

まずはMagSafeに対応したケースから。MagSafeのアクセサリを活用するにはケースもMagSafeに対応している必要があるので注意を。
革製品が好きなのでiPhoneケースもレザーケースが好きでiPhone 14 ProではApple純正のレザーケース アンバーを選んで使ってます。
iPhone 12 Pro Maxの時もAppleの純正レザーケースのサドルブラウンを使用していました。
レザーケースはMagSafeアクセサリが使える以外にもエイジングが楽しめたりと一つのケースで長く楽しめます。
NOMAD Modern Leather Case

iPhone 13 ProではNOMADのレザーケースを使ってました。これもめちゃめちゃかっこよくて気に入ってます。買った瞬間からかっこいいけど経年変化で使ってるうちにさらにかっこよく。もちろんMagSafe対応。iPhone 14シリーズ用も販売されています。
- NOMAD iPhone 13 Proレザーケース レビュー。 Modern Leather Case。 Rustic Brown。とにかくかっこいい革ケースならコレ!
- iPhone おすすめ レザーケース 4種。エイジングによる経年変化とケア用品も。
PITAKA MagEZ Case 3

iPhone 14 ProでAppleのレザーケースに決めるまでの間ご提供頂いたPITAKAのMagEZ Case 3をつけていました。今もiPadケースでは使っているし、iPhoneケースも僕がレザーケースが好きなだけで、PITAKAのケースも軽量コンパクトでケースなしに近い感じはとても良かったです。

MagEZ Case 2からさらに薄く軽量化したとあって実際に手にするとめちゃめちゃ薄い。これでMagSafe用のマグネットシートが仕込んであるというんだからすごいですよね。この薄いケースをつけてiPhoneと一体化させるとこれはいいなという気になりました。
めちゃめちゃ薄いけど、薄くて軽くて頑丈というアラミド素材で出来てるので剥き出しになってる部分以外はしっかり守ってくれるのでしょう。

シンプルなツイル柄のが一番いいかなと思ったけど、それに見慣れてくると模様の入った序曲やラプソディーという音楽と関連づいたネーミングのもよく見えてきました。

浮き織りという方法で刺繍のような感じ立体的に模様が入ってます。
他のPITAKAのMagEZ製品と組み合わせて便利にしたりデザインの印象も変えて使えたりします。
PITAKA MagEZ Case 3 レビュー。iPhone 14 Pro用ケース3製品まとめて。他のMagEZ製品と合わせての使用例も。
MagSafe充電器
Belkin MagSafe対応 3-in-1 ワイヤレス充電器 WIZ009

Belkin MagSafe 3-in-1 磁気ワイヤレス充電器 WIZ009 。レビュー用にご提供頂いた製品です。手にするまではもう一回りくらい全体的に大きいモノを想像していたんだけどコンパクトで高級感があってとすごく良かったです。これが手に入ってからはその後他の充電器が色々発売しても寝室のこの用途には全然目移りするモノがないくらい満足してます。
寝室のベッド脇に置いてあって、寝る前にここに iPhone、Apple Watch、AirPods Proを全部出して、朝はここから全部持っていくだけなので充電し忘れもなければ、持っていくのを忘れることもないし、iPhoneが平置きじゃなくてスタンド型なので寝たままでも目をやれば通知や時間の確認が出来て便利。
MagSafe充電器は最大15Wの高出力で充電が出来るけど充電が出来るけど、磁石でくっつくタイプの充電器全てが15W出力に対応してるわけではなくて、磁石でくっつくけど充電自体はQiによるワイヤレス充電で7.5W出力などのモノも少なくない中、Belkinのこのシリーズはしっかり15W出力。
充電速度を最優先するべきかは好みや用途にもよるけど15W出力は充電が早くて便利です。
-
-
【Belkin MagSafe対応 3-in-1 ワイヤレス充電器 WIZ009 レビュー】iPhone・AirPods・Apple Watch を超スタイリッシュに3台同時ワイヤレス充電!
続きを見る
スタンド型じゃなければ同じくBelkinのBelkin MagSafe認証 3 in 1ワイヤレス充電器 WIZ016なんかが15W出力に対応していて良さそうかなと思います。
Satechiのもかっこいいんだけど7.5W出力。寝室で使う分にはいいかなとも思うけどBelkinのに満足してるので、持ってなかったら買ってたかも知れないなと思います。
Belkin MagSafe対応 2-in-1 ワイヤレス充電スタンド WIZ010

3-in-1と同じくご提供頂いた品のBelkin MagSafe 2-in-1磁気ワイヤレス充電スタンド WIZ010。 こちらは仕事場のデスクで使用しています。
Apple Watchは寝る時に充電すれば十分なのでデスクの充電器はこちらの2-in-1の方で。AirPods Proは毎日の充電は不要なので思いついた時にデスクや寝室、それ以外で充電する場合も、という感じ。
こちらもスタンド型なのと15W出力のMagSafe充電に対応してるので短時間でもしっかり充電出来て便利です。長くスタンドに置いておける時は7.5Wとかでも困らないけど、何かでバッテリーが大きく減っててかつ短時間で少しでも充電しておきたいみたいな急ぎの時にはやっぱり15W出力っていうのは効いてくるなと日々使用していて感じます。
-
-
Belkin MagSafe対応 2-in-1 ワイヤレス充電スタンド WIZ010 レビュー。MagSafe充電しながらiPhoneの通知確認や操作がしやすいスタンド型がオススメ!
続きを見る
やっぱりSatechiでデザインはかっこいいのがあるんだけど出力は7.5W。
Ankerからもいくつかマグネット式の充電器は出てるんだけどどれもiPhoneは7.5W出力。寝室で使用してるモノ以上にデスクで使用する充電器は15W出力にこだわりたいところです。
j5create MagSafe 15W Wireless Charging Stand JUPW1107NP


j5createからご提供いただいた折りたたみ式のMagSafe充電器。MagSafe認証取得で最大15出力に対応。無段階で調節可能なスタンドで色んな角度で使用できます。かわいいデザインでガジェットガジェットしてないのが色んな環境で置きやすいと思うし、ケーブルを抜いてたたんでしまえば持ち運びも簡単なので旅行用などにも良さそう。
j5create MagSafe 15W Wireless Charging Stand JUPW1107NP レビュー。かわいいデザインでMagSafe認証も取得した折りたたみ充電スタンド【PR】
j5create 木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ

こちらもj5createからご提供いただいたj5create 木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ 。この形のマグネット式充電器はいくつも見るけど木目調デザインて意外となかったと思います。前の項目で紹介したかわいい折りたたみ式と同じく、こちらも白や黒になりがちな充電器が起きづらかった空間にも置きやすそうです。リビングやキッチン、寝室、デスクなどなど色んな場所に。
MagSafe認証は取得しておらず最大7.5W出力ですが、出力の高さよりもデザイン性で部屋に合わせたい時に。ただしあくまで「木目調」なので天然木ではなく木目がプリントされたシートが貼ってある感じ。よく見たり、触れば天然木と間違えはしないけど、綺麗に貼られてるし悪くないと思います。

j5create おしゃれな木目調デザイン 2in1 MagSafe対応 ワイヤレス充電器 JUPW2106NP-EJ レビュー【PR】
PITAKA MagEZ Slider +Power Dongle レビュー

PITAKAのPITAKAのiPhoneをMagSafe充電、AirPodsとApple Watchも同時にワイヤレス充電出来つつ、iPhoneのMagSafe充電器部分は取り外すとMagSafeモバイルバッテリーとしても使えるという4in1充電器。
デザインもカッコよくてコンパクトでデスクでも置きやすいし、機能性も高くてとすごくいいんだけど、各機器への出力が5Wと低く充電速度が遅いので用途を選びます。使用する環境に合ってれば最高。


MagSafeモバイルバッテリー部分もコンパクトな4000mAhで充電中でも付けながらそのままiPhoneを使いやすいサイズ。
PITAKA MagEZ Slider +Power Dongle レビュー。3台ワイヤレス充電&Magsafeモバイルバッテリーの4in1充電器!
Apple Watch充電器のPower Dongleなしでも販売しています。
Power Dongle単体でも。USB-Cで給電出来れば他の機器やモバイルバッテリーなんかでも使えるのでApple Watchの携帯用充電器としても。
MagSafeモバイルバッテリー
EZO MagSafe対応モバイルバッテリー Stadias

MagSafe対応モバイルバッテリーEZO Brick Series Stadias。MagSafeに対応したワイヤレスで最大15W、USB-Cからの有線で最大20Wの高出力にパススルー充電やワイヤレス充電でもボタン押し不要だったりと高性能ながらそれだけじゃなくて背面のアルミ加工や、ステンレススチール素材のしっかりしたスタンドなどどんどん普段使いしたくなるかっこいいモバイルバッテリーです。
レビュー用にシルバーホワイトとスペースブラックの2色をそれぞれご提供頂きました。

-
-
EZO Brick Series レビュー 。MagSafeモバイルバッテリー。ワイヤレス15W出力対応にアルミ素材がかっこいい!
続きを見る
CIO Magsafe対応 モバイルバッテリー CIO-MB5000-MAG-BK

もう販売は終了してしまったCIOのMagSafe対応モバイルバッテリー。上で紹介したEZOのStadiasを頂くまではメインで使用していました。
iPhoneに装着する方の面の素材が紙素材だったりスタンドがチープだったりで何かと評判が悪い部分もあったし、その後CIOから発売されるモバイルバッテリーからは15W出力のMagSafe充電に対応したモノは無くなってしまったし名の知れたメーカーからもマグネット式のワイヤレスで15W出力というモノは全然ないので15W出力の製品は何かと難しいことがあるのかなと思うけど、そんな中薄くて15W出力のMagSafe充電に対応したモバイルバッテリーで問題なく使えてるので僕はずっとこれが気に入ってます。
これもご提供頂いたモノなんだけど良かったので自分でも購入して2つ使ってます。iPhoneを充電するモバイルバッテリーは付けたまま使用したり持ち歩いたりもするからとにかく軽量コンパクトであってほしいし、いくら薄型でも付ければそれなりに嵩張るからなるべく使用する時間は短くしたいので短時間で急速充電出来るタイプが嬉しい。
容量が5000mAhと少なめだけど普段使いには十分で、それ以上に備えが必要な時は前もってわかってるので別の充電器を持つ方が使いやすい。普段使いにあれもこれもと機能を持たせたり、万が一のために容量を多くするとそれだけ嵩張ったり重くなるから、頻度が多い普段の使用場面での快適さが失われてしまって勿体無いと思うので、タブレットやノートPC、Apple Watchの充電が必要になる外出と普段のiPhoneだけ充電できれば十分な外出は別物として必要ならここに他の充電機器も足す方が僕の生活には合ってると考えています。
Ankerの633 Magnetic Wireless ChargerやPITAKAのワイヤレス充電器 3 in 1 MagEZ Sliderなんかは据え置きの充電器も兼ねててモバイルバッテリーとして持ち出すこともできて、バッテリー部分もコンパクトな感じはいいんだけど出力がやっぱり低くてAnkeは7.5W。
コレに限った話じゃないけど15W出力にこだわる人ばかりじゃないと思うので自分の好みや用途に合えば全然アリだと思う。
MagSafe便利グッズ スタンドや三脚マウントなど
VIJIM×Ulanzi MagSafeスタンド

こちらは充電機能のないマグネット式のスタンド。iPhoneをMacのWebカメラにしてZoomなんかをするときに使おうと思って購入したけど、背面カメラをこちらに向けるのには角度の可動域が足りなくて足元にモノを挟んで角度をつけなくてはいけませんでした。

液晶面を向けるなら大きく動くんだけど、

背面カメラ側は角度が足りなかった。普段からデスクで使ってるパームレストを置くだけで良かったのでそれでもそれまで使っていた三脚よりも普段コンパクトに収まるのと、他にも使えるので役立っています。

普通にiPhone用のスタンドとしても、

MagSafe機器以外でも使えるようにするリングも付属してくるので、iPad mini 6やLEDライトなんかでも使えています。

購入したのは↑だけど↓が販売ページを見る限りほぼ同じモノで価格も安く、ロゴも入ってなさそうな印象。実物は見てないのでわかりませんが。
VIJIM×UlanziのMagSafeスタンド レビュー。iPhone・iPadに便利なマグネット式スタンド。連携カメラにも。
Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント


MagSafeのマグネットを利用して磁力でくっつくスマホホルダー。Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント。挟むタイプのスマホホルダーよりも圧倒的に楽ちん。おかげですごく気軽に使えます。アルミ合金素材なのもかっこいい。
後で紹介するMagSafeに対応させるためのリングを撮影用のライトに貼り付けてiPhone以外にも活用しています。
便利すぎてめちゃめちゃ気に入ったので2個買って家と仕事場用に1個ずつ三脚につけたまま置いてます。

Ulanzi R101 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント

こちらもUlanziのMagSafeスマホホルダー 三脚マウントのR101。R101は画像右側の丸い部分だけで三脚なんかにつける1/4インチネジ穴の空いたMagSafeで吸着出来るマグネットホルダー。三脚類と組み合わせて使う想定なのでミニ三脚とのセット販売もされています。

セット販売のミニ三脚と合わせると↑みたいに使うこともできるんだけど、

僕は別でプロジェクタースタンドを購入して組み合わせて使っています。↑の感じでiPhoneをMacのWebカメラにしてZoomをするときのWebカメラスタンドにしたり、

さらにはiPad ProにMOFT Snap-Onタブレット用 マグシールを貼ってiPad Proのマグネット式スタンドにも。12.9インチのiPad Proが使えるマグネット式のスタンドは少ない中、しっかり安定するし高さの自由も利くしでとても重宝しています。
MOFT Snap-Onタブレット用 マグシールは記事投稿時点で国内のAmazonでは販売がないのでMOFTの公式サイトで購入しました。

他にもクリップ付きの自由雲台と組み合わせれば、

ポールに挟んでタブレットやスマホをポールにマグネットで取り付けられるようになったり。画像はiPad Air 4 10.9インチだけど重めのケースがついてても安定しています。当然MagSafeのiPhoneも。
iPad Pro マグネット式スタンド!Ulanzi R101 MagSafe三脚マウントとLUONOCAN プロジェクタースタンドで。iPhoneの連携カメラMagSafeスタンドにも。
Anker 610 Magnetic Phone Grip

Anker 610 Magnetic Phone GripはMagSafeで貼り付けられるいわゆるバンカーリング。粘着テープじゃないからレザーケースでも気軽に付けられるし、着脱簡単に付け外しが出来るからいくつものデバイスで使いまわせる。
持ち歩くためよりもスマホで写真や動画を撮る時とかに指をかけて持ちやすくするのに重宝していて、1個でiPhone 13 ProでもiPhone 12 Pro Maxでも使えて便利。
手持ちにする以外にスタンドにもなるし、スタンドとしてなら撮影用のライトやタブレットにも役立つし、フックにかけてぶら下げたりとか、色々活用の幅が広がって便利。
ライトやタブレットでの使用の様子もこの後のESR Halo Lock ユニバーサルリングの項目で紹介します。


ESR Halo Lock ユニバーサルリング

これ自体はMagSafeで使うアクセサリというより、MagSafeアクセサリをMagSafeを備えてない端末などでも使えるようにするためのモノなのでちょっと番外編的だけど、逆にコレのおかげでiPhone以外でもMagSafeアクセサリが使いまわせるからということで三脚マウントやバンカーリングの購入にもつながってます。ライトでも使えるし、タブレットでも使えそうだし買っちゃおうみたいな。
↑はUlanziのLEDライトにESR Halo Lock ユニバーサルリングを貼った状態。すでに紹介したAnker 610 Magnetic Phone Gripをライトにも使えるようになるから三脚を使うほどでもない時のスタンドにもなるし、フックにかけたりしてぶら下げてライトを使うことも。

Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウントにも付けれるようになるからいちいちねじ止めせずにマグネットで着脱が格段に便利に。
ESR Halo Lock ユニバーサルリングは2個入りなので初めは家と仕事場に置いてるライト1つずつに付けたんだけど、iPadにも付けたくなったので買い増ししました。

タブレットにもリングを貼って、

Anker 610 Magnetic Phone Gripを付ければ持ちやすくもなるし、

スタンドにも。急な角度で立てるのはiPad Proでは難しかったり、iPad miniでもタッチ操作には向かないくらいの安定感だけど、平置きにちょっと角度をつけるくらいだとiPad ProでもiPad miniでも書き物にも全然使える感じ。



これはあくまでこういうことも出来たというだけでこういう使い方は日頃はしていないんだけどAnker 610 Magnetic Phone GripをフックにかけることでiPadの壁掛けなども。マグネットフックだとAnker 610 Magnetic Phone Grip側ではなくてマグネットフック側がiPad Proの重さに耐えれずずり落ちてしまったのでフック側もしっかりしてる場所じゃないとかけるのは難しそうです。
iPadケースはこちら。どちらも裸で使ってたんだけどこのためにクリアケースを購入しました。
貼れればなんでも良いと思うんだけどiPadの場合はどこに貼ると持ちやすいかとか置いた時の角度がどうなるか、安定するかとか迷ったので、一旦テープで貼らずにクリアケースの内側に入れて少しズラしたりとかしながら良さそうな場所を探りました。当然クリアケースの内側だと磁力は弱まるので貼る時は外に貼った方がいいけどテスト的に。
PITAKA MagEZ Card Sleeve 3

PITAKAのMagEZ Case 3などと一緒にご提供いただきました。MagSafeで使えるカードケース。
僕は昔はiPhoneのケースにカードを入れて財布がわりにしてたんだけど今はすっかりそういう用途では使わなくなったんだけど単純にかっこいいので普段は空けておいて用事によってはカードを入れる程度の使い方でもいいかなと思います。毎日つけてなくても気分でつけたり。
MagSafeで使えるからいろんなケースで付けられるけど、PITAKAのケースで合わせるとやっぱりかっこいいし、柄のあるケースなんかも印象がだいぶ変わって気分転換にも。



愛用のMagSafeアクセサリーを紹介してきました。今後も使う製品が増えてきたら記事内に追加します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでブログの更新情報など投稿してるので良かったら是非フォローなどお願いします!
関連記事
- iPhone と おすすめ アクセサリ・周辺機器
- iPhoneにショルダーストラップ。後付けストラップホール ストラッパー。 おすすめストラップグッズ 6選。
- iPhone おすすめ レザーケース 4種。エイジングによる経年変化とケア用品も。
- MacBookとおすすめ 周辺機器・アクセサリ
- iPad と おすすめ アクセサリ・周辺機器
- AirPods Proを選ぶ理由とオススメのアクセサリ。
- Apple Watch おすすめ アクセサリ・周辺機器
- PITAKAのおすすめ MagEZ 製品 まとめ
Amazonで購入するならギフト券がお得
Amazonで買い物をする際はプライム会員ならクレジットカードでチャージすると0.5%ポイントが貯まるキャンペーンが行われています。
同時にプライム会員でAmazon Mastercardで支払いをすると2.0%のポイント還元があるので合わせて2.5%還元に!
大きなセールの時もAmazon Matercardだったらポイントアップということが多いのでAmazonを今後も使うなら年会費無料のAmazon Mastercardは作っておいて損はないですね。
