
Ankerから発売されたマグネット式ワイヤレス充電機能搭載 5000mAh コンパクト モバイルバッテリー Anker PowerCore Magnetic 5000 を購入しました。
iPhone 12 シリーズに搭載されたMagSafeを利用してiPhone 本体にくっ付けてQiワイヤレス充電できるタイプのモバイルバッテリーです。
説明をちゃんと読まないと一見MagSafeに完全対応で15Wのワイヤレス充電ができそうに思ってしまうけど、あくまでMagSafeは磁石でくっ付けられるということで、充電に関しては5WのQiワイヤレス充電。
MagSafe充電対応とは絶対に言えなくても、MagSafe対応ならくっ付くだけでも謳ってもいいものかな?と考えたけど、
Ankerの販売ページやツイートなどでも頑なにマグネット式などの表記でMagSafe対応モバイルバッテリーというような表記はしてないので公式にもこれをMagSafe対応モバイルバッテリーとは言えないという判断なのかなと思いました。
以前から海外で販売されてたモデルで、詳細まではちゃんと見ておらずてっきりMagSafe対応モバイルバッテリーとして販売されると思ってただけに、販売のアナウンスから製品ページを見てがっかりしたのが正直なところ。
MagSafe対応で15W出力のモバイルバッテリーは以前紹介したCIOのCIO-MB5000-MAG-BKを使用していて、これには満足してめちゃめちゃ使ってるんだけど、Ankerから出るとなるとこれもまた楽しみにしていて。せめて7.5W出力だったらと思いきや、有線でも最近はPD対応で18〜20W出力が標準になって来てる中10W出力。今回高出力という方向性は完全に捨てて来た様子。
CIOのCIO-MB5000-MAG-BKが十分に使えてる状況で5W出力のモバイルバッテリーはいらないかなとも思ったんだけど、サイズ感とか質感が気になったので実物を触りたくて購入してみました。画像で見てた感じCIO-MB5000-MAG-BKより厚そうに見えたけど、デザインや質感は良さそうということで実物が気になり。
質感とサイズ感がめちゃめちゃ良くて、あとは出力の低さから全然発熱しないとかなら良いかなーという感じに期待することにしました。
- CIO-MB5000-MAG-BK レビュー。MagSafe対応 モバイルバッテリー。5000mAhコンパクトサイズで気軽に持てる・使える!
- おすすめ 充電機・モバイルバッテリー・アクセサリー まとめて紹介
- iPhone と おすすめ 周辺機器・アクセサリ
- MagSafeアクセサリ おすすめ8選!活用法と共に紹介。
Anker PowerCore Magnetic 5000

期待通りデザインや質感はすごく良いし、単体でのサイズ感もすごく良い。付属品はUSB-Cケーブル。



iPhone 12 Pro MaxをAnker PowerCore Magnetic 5000でワイヤレス充電


CIOのMagSafe対応モバイルバッテリー CIO-MB5000-MAG-BKと比較




iPhoneにくっ付けると、



厚さの違いは僅かのようだけどiPhoneにくっ付けた時の印象はだいぶ違う気がする。
実際重ねて手に持った時もAnker PowerCore Magnetic 5000の方がはっきりと分厚さを感じる。
一方で、Ankerはやっぱり全然熱くならない。CIOの方は危険を感じるほどじゃないし実際ガンガン日常使いしてるくらいだけど結構熱くなる。
あとCIO-MB5000-MAG-BKは、iPhone mini で使用しようとするとカメラ部分と干渉するという話があったと思う。
なので、デザイン面とかはまあ僕の好みでは、という話だけど、その点と、発熱具合と、iPhone miniのカメラ部分の干渉。
この辺はAnker PowerCore Magnetic 5000が良い点。
一方で、CIO-MB5000-MAG-BKはMagSafe充電でワイヤレスでも最大15W、有線だったら最大18Wと充電性能は圧勝。ポートも 入出力のCポートと入力用のライトニングポートなど。僕はむしろ好きではないけどスタンドも付いてる。
寝るときに置いておくだけみたいなワイヤレス充電器だったら速度は気にならないんだけど、いくらケーブル不要とはいえ、モバイルバッテリーだと、隙間時間や移動時間とかの継ぎ足し充電だったり、緊急時の充電だったら尚更、充電速度はなるべく早くしたいもの。
購入前からそうなると思ってたけどメインで使用するにはやっぱりCIO-MB5000-MAG-BKかなと思いつつ、
写真や動画をガンガン撮りながら継ぎ足し充電したいとか、用途によっては発熱の無さでAnker PowerCore Magnetic 5000を使うというのもあるかなと思ってます。
また、この2機種両方に言えることだけど容量が5,000mAhしかなく、iPhona 12 Pro Maxだとフル充電出来ないくらいなので消耗の多そうな日は両方持ち歩いても良いかな。
ちなみに実際に使用しての充電の具合なんだけど、まだ届いてそんなに時間が経ってないのであまり検証が出来ていないけど、
iPhone 12 Pro Maxで、10分で2%程度しか充電出来ないタイミングもあれば15分ほどで4%くらい出来る時もあったり。バッテリーの消耗具合や使用状況によっても変わってくるしワイヤレスなのでなかなか測定が難しいけど、まあ早くないのは確認出来ました。
CIOの方も同じ流れで確認して、よりバッテリー残量がある状態で、10分で6%程度充電出来ました。このくらいの仕様ならこちらもほんのりあったかいくらい。
充電性能に関してはもうしばらく使って何か印象が変われば追記します。
AnkerかCIOかどちらを選ぶにしてもマグネット式のワイヤレス充電はめちゃめちゃ快適なのは間違いない!
Apple関連記事
- iPhone と おすすめ 周辺機器・アクセサリ
- MagSafeアクセサリ おすすめ8選!活用法と共に紹介。
- iPad と おすすめ アクセサリ・周辺機器
- MacBookとおすすめ 周辺機器・アクセサリ
- AirPods Proを選ぶ理由とオススメのアクセサリ。
- Apple Watch おすすめ アクセサリ・周辺機器
Amazonで購入するならギフト券がお得
Amazonで買い物をする際はプライム会員ならクレジットカードでチャージすると0.5%ポイントが貯まるキャンペーンが行われています。
同時にプライム会員でAmazon Mastercardで支払いをすると2.0%のポイント還元があるので合わせて2.5%還元に!
大きなセールの時もAmazon Matercardだったらポイントアップということが多いのでAmazonを今後も使うなら年会費無料のAmazon Mastercardは作っておいて損はないですね。
