
iPad mini 6で使用してるケースやアクセサリーを紹介。発売したばかりのiPad mini A17 Proでも使用できます。まだ数が少ないですが、今後も更新していきます。
また、iPad miniも含めて、iPad Air 4やiPad Pro 12.9インチなどのiPadで使用してるアクセサリーや周辺機器を幅広く紹介してる記事もあります。
そっちがだいぶ量が増えたので、iPad miniに絞ってこちらの記事を作成しました。よろしければそちらの記事もご覧ください。
MOFT ダイナミックフォリオ

MOFT ダイナミックフォリオは折りたたみ方で20以上の置き方が出来る変形スマートカバー。
iPad miniだけでなく11インチや13インチのラインナップも。
たくさんの置き方が出来るといっても、↑の表にある○マークや、↓の内側のラインのマークなどマグネットでくっつける目印のポイントがあったりして簡単な5つの基本的な折り方だけで使い分けられるので複雑なこともなく簡単。

マグネット式なので着脱が簡単。ケースじゃないのでフレームがない分iPadの薄さを損なわないのも魅力。

○マーク同士をくっつけるだけでこんな風に↑置けたり、

iPhoneと一緒に置く使い方も。

別売りで定規にもなるApple Pencilホルダーのペンスロットも。
MOFT公式サイト 全品で使えるクーポンコード:tez500 全品対象・500円OFF・2025年12月31日まで
MOFTの公式サイトはせっかくクーポンが使えてもそのままだと送料がかかってしまいますが、会員特典のポイント交換に送料無料があるので合わせて使うとお得に利用出来そうです。
MOFT ダイナミックフォリオ レビュー。マグネット式変形iPadスマートカバー 使ってみたらめっちゃ良かった。5つの基本的な使い方。
PITAKA MagEZ Folio 2 iPad mini 6/ A17 Pro

MOFTのダイナミックフォリオが登場して以来はそちらをメインで使用していますが、それまでメインで使ってたのがこちら。
iPad Pro12.9インチ、iPad Air 4 、iPad mini 6の3つのiPadで愛用してるPTAKAのMagEZ Folio 2。ケースじゃなくてスマートカバーなのでiPadの薄型軽量さを損なわずに見た目も高級感があって、さらに4通りの置き方が出来るスタンドにもととても便利。


マグネット着脱なので付け外しが簡単で、家や仕事場ではケースなしやキーボードケースで使って、持ち運ぶ時はMagEZ Folio 2とかの切り替えも楽ちん。マジで良い。


カバー部分は↑の2つの折りたたみ方で、


↑の2つと↓の2つ、合わせて4通りの置き方が出来る。


PITAKA MagEZ Folio 2 iPad mini 7 (A17 Pro) & iPad mini 6 用 レビュー。薄型軽量折りたたみスタンド スマートカバー!
MagEZ Folio 2を手にするまでは↓のケースも使ってたんだけどやっぱり分厚くなるし重くなる。MagEZ Folio 2は価格は少し高いけど、付けた時の薄さと軽さに価値を感じる人に特におすすめ。
mokibo フリーアングルカバー SLIM

MOFT ダイナミックフォリオやPITAKA MagEZ Folio 2と同じように薄型でマグネット式のスマートカバー。カバー本体がヴィーガンレザーに比べれば高級感が劣るのと変形できるスタイルが少なめ、特に縦置きできないというデメリットがありますが、逆にmokibo フリーアングルカバー SLIMにしかない特徴が冷蔵庫やスチール家具などに貼り付けられる点。

冷蔵庫に貼る専用のケースではなくて日常使いで便利に使えるカバーがそのまま貼り付ける用途でも使えるということでこちらの方が用途にハマるという人も多そうです。価格も3,000円台とダントツで一番手頃。

マグネットを貼り付ける角度を調節してスタンドの角度を調節できます。
冷蔵庫やスチール家具にくっ付くiPad miniカバー。mokibo フリーアングルカバー SLIM レビュー。
LOE(ロエ) 360度 ナノサクション式 覗き見防止フィルム iPad mini6 用

上に被せるだけで繰り返し着脱出来る覗き見防止フィルム。ナノサクション式というのは表面に無数の吸盤があるようなものだそうで、先に購入したマグネット式よりも圧倒的にしっかりくっ付きました。マグネットタイプはすぐズレてしまったのでこちらを購入。


上に載せるだけでしっかりくっついて、何度でも付け外しが可能。付けると画面が暗くはなるので用途や好みによってにはなるけど、


隣に立ったり椅子1個分くらいずれるだけでハッキリ見えづらくなるので出先で使う用途の多いiPad miniにピッタリ。
LOE 360度 ナノサクション式 覗き見防止フィルム レビュー。着脱式で使いやすいiPad mini用覗き見防止フィルター。
ESR iPad mini 第7/6世代 ケース ブラッククリア

磁気リングを貼ってMagSafeアクセサリーを使えるようにしています。
MagEZ Folio 2を手に入れる前、こちらは元々は持ち運びも含めて、前面の保護がなくても許容できる時の薄さと軽さを優先したい時のケースとして購入して使っていました。MagSafeはiPhoneで使用してるスマホリングを流用出来るので別でスタンドを持ち歩かなくても使えるということでMagSafe対応のメタルリングを貼り付けて使っていました。メタルリングは色々MagSafeのアクセサリを購入したり頂いたりする中で余ってたもの。
最近はこの後紹介するDual Magic Ringを使って仕事場のMacのモニター下にiPad miniをぶら下げたりするのに使ってます。
Dual Magic Ring


Makuakeで購入した両面MagSafeに対応したダブルリングタイプのスマホリング Dual Magic Ring。iPad miniでもMagSafe対応のリングを貼っておけば、普通にスマホリング的に手に持つ時の補助にも、


スタンドとしてはiPad miniを浮かせて保持出来るくらいしっかりしてる。

さらに両面マグネットだからスチール面に貼り付けて吊るしたりも出来るし、貼り付けたい箇所にMagSafe対応のリングやスチールのプレートなんかを貼ればどこにでもくっつけられるように。モニター裏や底面に貼ってモニターを拡張するようにスマホやiPad miniを並べたりも出来る。
家のモニターは下にスペースがないし必要ないので使ってないけど、仕事場のモニター下にくっつけて使ってます。モニター下とか横とか、よくあるデスクシェルフにくっつけるのに使うとか色々使い道がありそうです。
Makuake・machi-yaで販売してましたが現在は終了しています。
スマホライフをとにかく快適に。更に進化したDual Magic Ring|Makuake
人間工学でスマホライフを更に快適へ|Dual Magic Ringの進化版が登場 - machi-ya CAMPFIRE
Dual Magic Ring レビュー。MagSafe対応マグネット内蔵リングを2つ搭載したスマホリングが超便利!
Dual Magic Ring Rev版

Dual Magic Ringの第3弾として登場したDual Magic Ring Rev(第1弾は従来モデルのシルバー、第2弾は新色のデザートゴールドとブラックの登場とストラップのリニューアル)は従来モデルとマグネットの配置が変わって複数端末を連結したときに画面側を並べられる様になりました。

そもそものスマホリングやスタンドとしての利用が本当に便利で、尚且つ用途がまた広がったということでこれも非常におすすめ。最初に自分で購入した第 1弾のDual Magic Ringは2024年11月ごろからずっと使用していてヒンジが弱くなったりも全くしていません。
Dual Magic Ring Rev版 レビュー。iPhone・iPad・MacBookでの活用法を紹介。
C520 ORIGINAL StaMag

使い心地がとてもよかったものの、iPhoneに貼り付けて持ち歩いてるのでiPad mini用にもう1つ欲しかったんだけど一般販売はまだなので、同じような製品がないか探してみたところ C520 ORIGINAL StaMagを見つけました。少しこちらの方がヒンジは弱めですがほぼ同じような感じで使えて、Dula Magic Ringは中央にストラップホールがあります。


普通にスマホリングのように使えて、


Dual Magic Ringと同じようにiPad miniを浮かせて保持したり吊り下げたりも。

iPad miniでは使用していないけど、↓のMagSafeマウントと三脚やプロジェクタースタンドなどと組み合わせれば↑の感じでiPadをマグネットでくっつけることも。

↓みたいなクリップとか組み合わせればポールに固定したりも。特にそういう使い方はしていないけど、目的や環境によってはアリだと思うので一緒に紹介。
MOKIBO Fusion Keyboard 2.0 ユニバーサルタイプ

折りたたみ式のカバー付きキーボードでカバーがスタンドにもなります。特徴がキーボード上がそのままタッチパッドになることでトラックパッドとして使えます。カーソルを動かしたりタップしたり、ジェスチャー操作も。

反応もスムーズでとてもいい。キー自体は小さくないけどピッチが狭めでエンターキーが大きくないのと、その周りは特にギュッとしてるので、その辺りに慣れが必要だけど、本当に実用できるレベルで、特に毎日デスクで長時間よりは出先での使用に便利に感じています。デスクでも来客の関係で音をあまり立てたくないときにタッチパッドで作業するのにも役立ってる。

iPadを別のスタンドに置いてる時なども手を伸ばしてタッチ操作するよりマウスやキーボードショートカットで操作した方が楽。
MOKIBO Fusion Keyboard 2.0 ユニバーサルタイプ レビュー。キーボードとタッチパッドが一体化。
最後までご覧いただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでブログの更新報告などしています。良かったらフォローして下さい!
記事の感想・質問・意見・要望、その他なんでもお気軽にお寄せ下さい。とても励みになります!