
12シリーズ以降のiPhoneに搭載されたMagSafe。充電だけでなく様々な用途にとても便利。すっかりMagSafeを利用したアクセサリも増えてきました。
なので使用してるMagSafeを使用したアクセサリや周辺機器をまとめて紹介してみようと思います。
- MagSafeケース
- MagSafeモバイルバッテリー
- MAgSafe充電器
- MagSafeスマホリング
- MagSafe写真・動画撮影グッズ
- MagSafeスマホショルダー
などなど実際に使ってる・使っていた製品をそれぞれ活用例とともに紹介します。
充電周りはもちろん、それ以外にもマグネットを活用したアクセサリの登場でiPhoneの活用の幅が広がったりと便利なMagSafeアクセサリです。
また、MagSafeを備えてないスマホなどの機器でもマグネットを利用したアクセサリを使用出来るようにするリングシールも、MagSafeに対応したiPhone以外のスマホでもそれらの機器を使えるのはもちろん、撮影用のライトやiPadなどの機器での活用例とともに紹介します。
また、今後も新しいMagSafeアクセサリが増えてきたら更新していきます。
TwitterやInstagramでも紹介するので更新情報を気にしてくださる方はフォローなどお願いします。
また、MagSafe以外も含めた iPhone と おすすめ アクセサリ・周辺機器 も紹介しています。記事の最後にもリンクを置いておくので宜しければ。
MagSafe対応iPhoneケース




MagSafeアクセサリを使うのには欠かせないMagSafe対応ケース。僕自身はレザーケースが好きで購入するのは大体レザーケース。でも機能性の高いケースやデザインのおしゃれなケースなど色々ご提供いただいて使わせてもらってるので、実際に使ってこれもいいなというケースをまとめて紹介しています。
iPhone おすすめ レザーケース 6種。革のエイジングによる経年変化の様子とケア用品も紹介。
MagSafe充電器
ESR Qi2 3 in 1 ワイヤレス充電器(CryoBoost搭載)

ESR Qi2 3 in 1 ワイヤレス充電器(CryoBoost搭載)はQi2対応の3-in-1 ワイヤレス充電器。さらにESRの冷却システムCyroBoostも搭載。3-in-1にしては場所を取らないデザインが最近モノが増えて来たデスクに置きやすく気に入り購入しましたが、実際に充電中の発熱が抑えられている実感がありそれでいてファンの音も静かでそれほど期待していなかった冷却機能も効果を感じられています。
Made for Apple Watch認証を取得していてApple Watchも5W出力の高速充電に対応していたり、ワイヤレスイヤホン用の充電パッドもマグネットも搭載してるので、充電したつもりが位置ズレしていて出来ていなかったということが起こりづらくなっています。
Belkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッド WIZ016

Belkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッド WIZ016。ご提供頂いた製品です。iPhone、Apple Watch、AirPods、3台まとめてワイヤレス充電。Made for MagSafe認証とMade for Watch認証取得でiPhoneの15W MagSafe充電、Apple Watchの高速充電に対応。
レビュー記事ではMagSafe充電とApple Watch高速充電の充電速度を測定しました。特に高速充電は本当に早い!デザインもかっこいいし最高。
Belkin MagSafe付き3-in-1ワイヤレス充電パッド レビュー。15W MagSafe充電とApple Watch高速充電に対応!
Belkin MagSafe対応 3-in-1 ワイヤレス充電器 WIZ009

Belkin MagSafe 3-in-1 磁気ワイヤレス充電器 。レビュー用にご提供頂いた製品です。手にするまではもう一回りくらい全体的に大きいモノを想像していたんだけどコンパクトで高級感があってとすごく良かったです。これが手に入ってからはその後他の充電器が色々発売しても寝室のこの用途には全然目移りするモノがないくらい満足してます。
寝室のベッド脇に置いてあって、寝る前にここに iPhone、Apple Watch、AirPods Proを全部出して、朝はここから全部持っていくだけなので充電し忘れもなければ、持っていくのを忘れることもないし、iPhoneが平置きじゃなくてスタンド型なので寝たままでも目をやれば通知や時間の確認が出来て便利。
こちらもMade for MagSafe認証取得。認証を取得してるMagSafe充電器は最大15Wの高出力で充電が出来るけど、磁石でくっつくタイプの充電器全てが15W出力に対応してるわけではなくて、磁石でくっつくけど充電自体はQiによるワイヤレス充電で7.5W出力などのモノも少なくありません。
充電速度を最優先するべきかは好みや用途にもよるけど早いに越したことはないし、認証を取得してるのは安全性も高いので安心。保証も手厚いです。
【Belkin MagSafe対応 3-in-1 ワイヤレス充電器 WIZ009 レビュー】iPhone・AirPods・Apple Watch を超スタイリッシュに3台同時ワイヤレス充電!
Belkin MagSafe対応 2-in-1 ワイヤレス充電スタンド

仕事場のデスクで使ってるBelkin MagSafe対応 2-in-1 ワイヤレス充電スタンド。Apple Watchは寝る時に充電すれば十分なのでデスクの充電器はこちらの2-in-1の方で。AirPods Proは毎日の充電は不要なので思いついた時にデスクや寝室、それ以外で充電する場合も、という感じ。こちらも15W出力のMagSafe充電に対応。スタンド型なのも仕事中は通知など見やすくて使いやすい。
Belkin 2-in-1 iPhone + Apple Watch モバイルバッテリー レビュー。iPhoneもApple Watchも高速充電に対応!
MagSafeモバイルバッテリー
MATECH MagOn Ultra Blade 5000 | Qi2 7.55mm, 5000mAh モバイルバッテリー

MATECH MagOn Ultra Blade 5000。Qi2対応かつ極薄mmモバイルバッテリー。容量は5,000mAhと控えめですが、その分軽量で極薄、コンパクト。以前は7.8mmのバージョンが販売されていたようだけど現在は7.55mmの改良版に。2025年1月に予約注文して2月に手元に。
iPhone 16 Proを0から80%程度まで充電出来ます。iPhoneの普段使い用のモバイルバッテリーとしては丸々充電出来なくても大丈夫というか、仕事場と家の往復だけの日はモバイルバッテリー自体不要な程度で、仕事で外に出るとか、仕事後にちょっと遊びにいく程度だとiPhoneを丸々充電するほどの容量は不要で少し充電を継ぎ足せれば大丈夫で、その分薄くて軽量な方が移動中に充電しながらiPhoneをいじるのにも良いし、不要な日でもとりあえずバッグに入れておくのに嵩張らないというメリットが僕には合っています。帰るだけだしと思ってたら電車が止まって閉じ込められるみたいなこともなくはないのでなるべく常にバッグに入れておきたい。
Qi2対応で従来のQi規格のマグネット式のワイヤレスモバイルバッテリーよりも明らかに充電速度が速くなりました。それでいて薄さもより薄く。同じMATECH製だとわずかにより薄いものがあるけど、ある程度名前の知れたメーカー品に限ればQi2でなくQiの5,000mAhでも同じMATECH製以外ではここまで薄いのは見当たらない。
充電時間(分) | Qi2 | Qi |
0 | 0 | 0 |
10 | 10 | 6 |
20 | 25 | 14 |
30 | 38 | 21 |
40 | 49 | 29 |
50 | 58 | 36 |
60 | 64 | 43 |
70 | 71 | 51 |
80 | 79 | 58 |
90 | 80 | 66 |
100 | - | 73 |
110 | - | 77 バッテリー切れ |
MATECH MagOn Ultra Blade 5000 レビュー。iPhoneにはこれ!Qi2対応7.55mm極薄モバイルバッテリー!
TORRAS MiniMag MagSafe対応 モバイルバッテリー 5000mAh

MATECH MagOn Ultra Blade 5000が登場するまで使ってたTORRASの薄型5,000mAh。Qi2ではなくQiなので充電速度が遅い。MATECH MagOn Ultra Blade 5000だけでは足りない可能性があるときにこれもバッグに入れておいたりします。10,000mAhを1つ持つよりも5,000mAhを2つ持つ方が、使用時は1つずつで嵩張らないので好み。

iPhone以外にもモバイルバッテリーが必要になる用事の時はまた別のモバイルバッテリーを合わせて持っていきます。いつでもこれ1つで大丈夫みたいなタイプよりも用途に合わせつつなるべく少量とか軽量の荷物にしたい。
TORRASのおすすめ iPhone 16 ケース・アクセサリーをまとめて紹介。
TORRAS Go-MiniMag Qi2・PD30W 10,000mAh モバイルバッテリー

TORRAS Go-MiniMag。Qi2対応のモバイルバッテリーだけど10,000mAhでサイズが厚め。すごいのがQi2対応なだけでなく有線でもPD30Wに対応してること。10,000mAhのモバイルバッテリーでも30W出力に対応してるクラスとしてはコンパクトな部類で、尚且つQi2にも対応。iPhone用よりもMacBook用をメイン用途として使いつつ、必要ならiPhoneにも使えるという感じで使ってます。

20,000mAhとかになると重いので必要なら持ってくけど、日帰りでMacBook Airも使う程度の用事だったらそこまで使わないのでこれで十分。
TORRAS Go-MiniMag レビュー。Qi2 ワイヤレス最大15WとPD30W対応10,000mAh モバイルバッテリー。iPad ProやMacBookにも。
MagSafeスマホリング
Dual Magic Ring

2024年10月から使用してるDual Magic Ring。Makuakeで購入しました。リングが2つ付いたスマホリングで両面マグネットに対応しているのと、磁力やヒンジの固定力もしっかりしているのが特徴。あと真ん中にストラップホール付き。




リングが2個ついたタイプのMagSafeスマホリングは珍しくなくなりましたが、よくあるスマホリングよりもリング部分が大きくてしっかりしています。


さらにiPhoneやiPad miniも浮かせられるくらいヒンジもしっかりしていて、


両面マグネットだからスチール面に貼り付けて吊るしたりも出来る。iPhoneだけでなくiPad miniまでも。貼り付けたい箇所にMagSafe対応のリングやスチールのプレートなんかを貼ればどこにでもくっつけられるように。モニター裏や底面に貼ってモニターを拡張するようにスマホやiPad miniを並べたりも出来る。
スマホライフをとにかく快適に。更に進化したDual Magic Ring|Makuake
人間工学でスマホライフを更に快適へ|Dual Magic Ringの進化版が登場 - machi-ya CAMPFIRE
Makuakeでのプロジェクトは終了し、現在はmachi-yaで販売中です。
そのほか、以下の製品も販売ページの情報やレビューを見る限りではほとんど同じもののように見えます。実際の使用感は分かりません。あとDual Magic Ringは中央にストラップホールがあります。
Dual Magic Ring レビュー。MagSafe対応マグネット内蔵リングを2つ搭載したスマホリングが超便利!
ESR HaloLock スマホリング

ESRのMagSafe対応規格 HaloLockシリーズのスマホリング。リングが2連になっているのが特徴で普通のスマホリングよりも圧倒的に便利で使いやすいし、もう1つBoYotaの2連になったスマホリングも使ったことがあるけどESRの方がしっかりしていて、BoYotaの方が重さに耐えられず沈んでしまうような状況でもESRは維持出来てた。
指を通して使うにも絶妙な角度が取りやすいし、

リングが1つだと出来ない角度や高さに調節できます。縦にも横にも。

指をかけてスマホリング的にも。本当に便利でめちゃめちゃおすすめ。
ESR HaloLock スマホリング レビュー。超おすすめなMagSafeスマホリング!リングが2連でめちゃめちゃ使いやすい!
ESRのスマホリングが手に入るまでは↓のAnkerのスマホリングを複数使っていました。ESRのスマホリングの登場で出番が無くなったかというと、スマホ以外で例えばLEDライトとか磁気リングを貼ってスマホリングを付けられるようにしてるモノがあって、そういう場面で役立ってます。なんだかんだ色々役立つのであると便利。
MagSafe 連携カメラ用マウント
Belkin 連係カメラ用MagSafeマウント iMac・外部モニター用 MMA007btGY

BelkinがAppleと共同開発したという連係カメラ用MagSafeマウント。こちらはiMacや外部モニター用。ご提供頂いた製品です。


連係カメラが実装される前からサードパーティ製のアプリを使って古いiPhoneをMacのWebカメラに使ってました。これまでは三脚に取り付ける他社製のMagSafeマウント(この後の項目で紹介して行きます)を使っていたけど、モニターに直接掛けられるようになってスッキリしました。一方で三脚の時は三脚で高さ調節出来たけど、モニターに掛ける場合はモニター、デスク、椅子あたりで高さ調節するようになります。

底面に1/4ネジ穴があるので三脚にも対応。モニターにかけるもよし、三脚にするもよし、用途で使い分けられます。

背面にリングシールを貼ったLEDライトとか、他の機器でも使いまわるし、MagSafeタイプのアクセサリは本当に便利。
iPhoneをMacの外部モニターに設置してWebカメラに。Belkin 連係カメラ用MagSafeマウント MMA007btGY レビュー。三脚にも対応。
Belkin 連係カメラ用MagSafeマウント MacBook用 MMA006btWH

こちらもiPhoneをMacのWebカメラにする連係カメラ用のMagSafeマウントでMacBook AirやMacBook Pro用。

MagSafeスタンドやMagSafeバンカーリングとしても使えます。

MacBook Air/Proのカメラを連係カメラで簡単に高画質に。Belkin iPhone MagSafeマウント MMA006btWH レビュー。
こちらは充電機能のないマグネット式のスタンド。iPhoneをMacのWebカメラにしてZoomなんかをするときに使おうと思って購入したけど、背面カメラをこちらに向けるのには角度の可動域が足りなくて足元にモノを挟んで角度をつけなくてはいけませんでした。
MagSafe 写真・動画撮影グッズ
PREDUCTS Magnet Gadget Arm

MagSafeで取り付けられる可動式アーム。デスク周りのアイテムを製造販売しているPREDUCTSの製品で、本来メイン用途はデスクやデスクシェルフにスマホやタブレットを設置するためのモノで固定するんでなく動かせて最適な位置に配置したり使わない時は収納したりとか自由が効く。

とはいえアルカスイスに対応していたりネジ穴もあるのでこういった撮影用の用途なんかも考えて作ってくれていると思います。

アームが折りたたみだけでなくボール形状のジョイントもついてるので全方位に動かしたりくるっと回転することも出来るので様々な用途に。

iPadも行けるくらいアームやヒンジがしっかりしているし、ヒンジは硬さ調節も出来るので安心。MagSafeアクセサリーは結構緩んできたらそれっきり締め直せないものも多い。
PREDUCTS Magnet Gadget Arm レビュー。iPhone・iPad mini ・iPad Proで使用してみた。
Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント

MagSafeのマグネットを利用して磁力でくっつくスマホホルダー。Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント。挟むタイプのスマホホルダーよりも圧倒的に楽ちん。おかげですごく気軽に使えます。アルミ合金素材なのもかっこいい。
後で紹介するMagSafeに対応させるためのリングを撮影用のライトに貼り付けてiPhone以外にも活用しています。
便利すぎてめちゃめちゃ気に入ったので2個買って家と仕事場用に1個ずつ三脚につけたまま置いてます。

Ulanzi R101 MagSafe スマホホルダー 三脚マウント

こちらもUlanziのMagSafeスマホホルダー 三脚マウントのR101。R101は画像右側の丸い部分だけで三脚なんかにつける1/4インチネジ穴の空いたMagSafeで吸着出来るマグネットホルダー。三脚類と組み合わせて使う想定なのでミニ三脚とのセット販売もされています。

ポールは伸縮式。軽量コンパクトなのでバッグに入れっぱなしにしておいても邪魔にならないし、気軽に使える撮影用のグリップとしてかなり使っています。

足を開けば三脚に。

仕事場では別でプロジェクタースタンドを購入して組み合わせて使っています。↑の感じでiPhoneをMacのWebカメラにしてZoomをするときのWebカメラスタンドにしたり、

さらにはiPad ProにMOFT Snap-Onタブレット用 マグシールを貼ってiPad Proのマグネット式スタンドにも。12.9インチのiPad Proが使えるマグネット式のスタンドは少ない中、しっかり安定するし高さの自由も利くしでとても重宝しています。
MOFT Snap-Onタブレット用 マグシールは記事投稿時点で国内のAmazonでは販売がないのでMOFTの公式サイトで購入しました。

他にもクリップ付きの自由雲台と組み合わせれば、

ポールに挟んでタブレットやスマホをポールにマグネットで取り付けられるようになったり。画像はiPad Air 4 10.9インチだけど重めのケースがついてても安定しています。当然MagSafeのiPhoneも。
iPad Pro マグネット式スタンド!Ulanzi R101 MagSafe三脚マウントとLUONOCAN プロジェクタースタンドで。iPhoneの連携カメラMagSafeスタンドにも。
TELESIN MagSafe ネックレス式マウント

手元撮影とかPOV撮影に便利なTELESINのMagSafeネックレス式マウント。何かを操作してる様子とかの動画を撮影するのにとても便利。これもかなり使っています。ぐにゃっと曲がって付け心地も良好。
Ulanzi MagSafe対応スマホケージ MG-001

Ulanzi MagSafe対応スマホケージ MG-001はマグネット式でスマホ用ビデオリグ。iPhoneのMagSafeで着脱が簡単。動画撮影時に両手でハンドルを持ってスムーズに安定して動かしやすく、手ぶれ補正などを抑えたり、1/4インチネジ穴やコールドシューを使ってライトやマイク、そのほかアクセサリー類を増設したり出来ます。

ハンドルの位置を変えて縦向き・横向きの動画撮影に対応。

アクセサリーを増設して自分の環境や用途に合わせてカスタマイズ。まるでプロ向けの撮影機材のように。
Ulanzi MagSafe対応ケージリグ MG-001 レビュー。iPhoneを本格動画撮影機材にするスマホ用ビデオリグ。
MagSafeスマホショルダー

C5 マグネット式スマホホルダーとカメラストラップネジを組み合わせて、

そこにショルダーストラップをつければMagSafeスマホショルダーの出来上がり。ショルダーストラップは外を歩いてるときには便利なんだけど、家や仕事場では外したいし、邪魔になることも。だから着脱が簡単にできるMagSafeにするとめちゃめちゃ便利。
夏に使い始めたから、発熱で暑いiPhoneをケツのポケットに入れると自分も暑いしiPhoneも熱持って心配だし、ぶら下げておけるとそういう面でも快適に感じました。

物や人にぶつかったりしそうな密集地隊とか、急いでて走ったりする時は念のため手を添えるなり外すなりするけど、普通に歩く分には落下の不安は全然感じないくらいしっかりついてます。

ショルダーストラップじゃなくてキーホルダーにすればバッグのハンドルとかベルトループにぶら下げることも。
MagSafe スマホショルダーストラップを作った。マグネット式で着脱簡単!
MagSafe非対応機器でMagSafeアクセサリを使う 磁気リング

これ自体はMagSafeで使うアクセサリというより、MagSafeアクセサリをMagSafeを備えてない端末などでも使えるようにするためのモノなのでちょっと番外編的だけど、逆にコレのおかげでiPhone以外でもMagSafeアクセサリが使いまわせるからということで三脚マウントやバンカーリングの購入にもつながってます。ライトでも使えるし、タブレットでも使えそうだし買っちゃおうみたいな。
↑はUlanziのLEDライトにESR Halo Lock ユニバーサルリングを貼った状態。すでに紹介したAnker 610 Magnetic Phone Gripをライトにも使えるようになるから三脚を使うほどでもない時のスタンドにもなるし、フックにかけたりしてぶら下げてライトを使うことも。

Ulanzi ST-28 MagSafe スマホホルダー 三脚マウントにも付けれるようになるからいちいちねじ止めせずにマグネットで着脱が格段に便利に。

MagSafeに対応してないスマホ型端末でもMagSafeアクセサリが使えるようになってとても便利。

タブレットにもリングを貼って、iPad ProをMagSafeでスタンドに着脱出来るようにしたり、

iPad miniを吊り下げたり。MagSafeはiPadでも便利。
自分で購入したことがあるのは↑のリングだけど、その後もMagSafeアクセサリとか買うと付いてくるリングもあったりして色々使ってます。
今から自分で買うなら↓がコスパは良さそう。使ってないから良し悪しまではわからないけど、数も売れて評価も悪くないし問題はなさそうな気がする。
愛用のMagSafeアクセサリーを紹介してきました。今後も使う製品が増えてきたら記事内に追加します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでブログの更新情報など投稿してるので良かったら是非フォローなどお願いします!
関連記事