
2025年のAmazonプライム感謝祭、まずは先行セールが始まりました。セール対象品から過去にレビューしていたり実際に今使用してるものなどを中心に割引率と使用感などまとめて紹介していきます。プライム感謝祭 先行セール・本セール期間中は随時更新していくのでよろしければ目次などから気になるものがないかチェックしてみてください。
イチオシガジェット
15%オフ XREAL One

今回まずイチオシといえばXREAL One。とにかく今熱いジャンルがこのグラス系のデバイス。とにかく以前のシリーズから劇的なアップデートを遂げています。それでいて15%オフの10,500円引でポイントもつく。
もう1機種、XREAL One Proも発売していて、これがまためちゃめちゃいいんだけどXREAL One Pro とOneなら現状One Proを薦めるけど好み次第なところもあるし、今回Oneが安くなって価格差が大きくなってるので、そこまで考慮するとOneを選択するのも全然アリだと思います。
普段のOneの価格だと予算的にきつくてOne Proは全然計算に入れられないという場合などこのセールでOneを狙うのは全然アリだと思います。せっかくOneを買ったらXREAL Eyeも欲しいと思うし。
逆に今回XREAL Airシリーズもセールになってるけどこちらは予算さえ許せば、というか多少無理してでもXREAL Oneがおすすめ。
まだAmazonでは販売されていないけどXREAL Eyeと合わせて使えるのもXREAL OneとOne Proだけ。
20%オフ XREAL Air 2 Pro
多少無理してでもOneの方が、とはいうものの、Air 2 ProやAir2も元々の価格から見ればめちゃめちゃ安くなってるので、とりあえず価格は抑えて使ってみたいというにはアリだと思います。そもそも僕はXREAL Airを購入してその時点でもとても気に入ってたので、今だとさらに上の製品がだいぶ出ているというだけで、用途や何を望むかにもよるけどAir 2 ProもAir 2もグラス型ディスプレイとしてはきちんと実用できます。
来年にはまた新型が予告されてるしまずは、Airシリーズを体験しておくというのも。
XREAL Air 2 ・ Air 2 Pro レビュー。僕の使い方と使用感。Airとの比較。
20%オフ XREAL Air 2
15%オフ XREAL Beam Pro
また、グラスだけでなくXREAL Beam Proも15%オフ!グラスは持ってるけどBeam Proは迷ってたという人には良いタイミングだと思います。もちろんグラスとセットで購入するのにも。
Beam ProはAndroidベースのスマホのような端末。空間写真やビデオが撮れる特徴に加えて、XREALのグラスと繋いだ時にただミラーリングするほか、ARモードを使用することができます。ARモードだと端末の画面がスリープになっても動画再生などを続けられる点など重宝しています。iPhoneだとスリープさせるとグラス側も消えてしまうので画面をオフにできず、動画を再生しながらポケットなどに入れると誤動作なども起きるので。
XREAL Beam Pro レビュー。空間ビデオや空間コンピューティングを体験出来るARグラス専用端末でXREAL Airが進化!
25%オフ XGIMI HORIZON S Max

XGIMIのハイエンドプロジェクター。まじでめちゃめちゃすごい。それまでにも高価な機種を使用してきたけど明るい中での映像の見え具合も、暗くした中での綺麗さもダントツ。本当におすすめ。それだけに価格は30万円超えと高いので、そんな中での25%オフはめっちゃでかい。
HORIZON S Maxに次ぐハイエンド機種のHORIZON S Proも20%オフ。HORIZON S Maxと比べると確かに一段落ちますが、とはいえHORIZON S Pro登場前のハイエンド機種よりもハイスペックで機能もより充実してるのでこれもめちゃめちゃ綺麗。ただここまでくると一番上との差なんかわからないのでは?と思うと、HORIZON S Maxの明るさ、壁紙のテクスチャーを感じさせずによりキレイに見える具合など価格差、スペック差を実感出来るだけの違いもありました。
ショート動画で起動の速さや、照明がついていてブラインドから光も入ってる昼の部屋と夜の照明を消した部屋での使用の様子を紹介しています。
XGIMI HORIZON S Max レビュー。明るい部屋でも綺麗。暗くすれば極上のホームシアターに。
22%OFF Aladdin Marca Max

壁際において簡単に100インチ以上の大スクリーンが作れるAladdinXの超短焦点プロジェクター Aladdin Marca MaxとAladdin Marca。どちらも高価なのでそれだけにセールの割引額も非常に大きくなっています。先に紹介したXGIMI HORIZON S Maxと比べると映像の明るさや綺麗さは少し落ちますが、超短焦点の利点で小さな部屋でもより大画面が実現出来るメリットがあります。
「Aladdin Marca Max」は4K対応・2,500 ANSIルーメンのハイエンドモデル、「Aladdin Marca」はフルHD・1,000 ANSIルーメン。十分にハイスペックながらAladdin Marca Maxと比べると価格の抑えられたモデル。どちらもスタイリッシュなデザインでリビングなどにおいてもかっこいいし、専用のシアタールームなんかも憧れます。音もめちゃめちゃ良いし音量も十分( 自分の寝室など最小に近いくらいの音で使ってるくらい)なので追加でスピーカーを買ったりする必要もなくこれ1台で最高の空間に。
起動も早いし、照明のついてる部屋でもこんなに見える↑
20%OFF Aladdin Marca

Aladdin MarcaはただAladdin Marca Maxの廉価版というだけではなくて、専用スタンドのオプション品があったり、Aladdin Marca Maxは付属のメディアプレーヤーで対応するNetflixのアプリにも対応していたりというメリットも。
↑Aladdin Marca専用のスタンドはケーブルを通せるようになっていたり、どちらの機種でも使えるAladdin Connector 2 はHDMI接続できる機器とワイヤレスで接続できるアクセサリー。僕はBlu-rayプレイヤーと無線接続してライブBlu-rayとか見ています。Aladdin Marcaシリーズ自体が壁際に置けるのに接続機器の場所に悩まさると勿体無いですが、これのおかげで場所を気にせず他の機器と繋げてより活用できます。良いオプション品が揃ってるのもAladdin Marcaシリーズを選ぶ理由になると思います。

寝室で壁に投影して2m先くらいから見るような用途なら4KのAladdin Marca Maxとの差も画質面ではほとんど感じません。
2台を比較してる記事もあるので宜しければ。
【超短焦点プロジェクター】Aladdin Marca MaxとAladdin Marca 実際に使用して比べてみた。
単体のレビューはこちら。
Aladdin Marca レビュー。壁際に置いて簡単に100インチ大スクリーン!スタイリッシュデザイン超短焦点プロジェクター。Aladdin Marca Maxとの比較も。
Aladdin Marca Max レビュー。壁際に置くだけ100インチ以上の大画面。美しいデザイン・4K高画質・明るくても綺麗に見える超短焦点プロジェクターでとびっきりのホームシアターを。
10%オフ+10%クーポン Marshall Monitor III A.N.C.

Marshall Monitor III A.N.C.はセール対象の表記にはなっていませんが割引やクーポンがついていて実質20%オフくらいになってるのと、実際に自分で使っていて最高なので紹介。年末だったか年始だったかくらいから使用しているんですが、音も付け心地や使用感も最高で、夏は流石に使えないだろうと思っていたんですが結局この夏も毎日通勤の行き帰りや作業中などに使用していました。
元々は外にヘッドホンをしていくタイプではなかったんだけどこれは本当に良くて。すっかり生活が変わりました。
一目でわかるMarshallのかっこよさ。めちゃめちゃに良い音。文字通り朝から晩まで、何時間でも着けていられる快適な装着感。マルチポイント・マルチペアリング。STAGESOUND機能。アプリ連携でイコライザー調節など。
Marshall Monitor III A.N.C. レビュー。マーシャルサウンド・デザイン、何より最高な使用体験。

Marshallのワイヤレスポータブル防水スピーカー WILLEN Ⅱも17%オフに14%ポイントでとってもお得に。
Marshall Willen Ⅱ レビュー。マーシャルのデザインとサウンドをどこにでも持ち出せるポータブル防水スピーカー。
Apple製品 Mac / iPad
MacやiPad 本体もセール対象。セールでの割引とポイントアップ分もあるし単価が高く日頃なかなか割引もないのでチャンス。
12%オフ Apple 2024 Mac mini (M4) 10コア CPU 10コア GPU 24GB ユニファイドメモリ
2024年モデルM4 Mac miniのハイグレードモデルが12%オフ。緊急性はないんだけどちょっとマジで欲しいなと思っちゃいますね。
16%オフ Apple 13インチ MacBook Air M2
20%オフ Apple 2024 13 インチiPad Air (M2)
2024年モデルのM2 iPad Airが20%オフ!AppleシリコンのiPadを狙ってる人には良いかも。
32%オフ Apple Pencil 第2世代
Apple Pencil 32%オフはすごい!
9%オフ Apple Pencil Pro
Apple Pencil Proも9%オフ。
Apple製品 AirPods /Apple Watch

15%オフ Apple AirPods Pro 2
AirPods Pro 2を買うべき理由とおすすめのアクセサリ。
17%オフ Apple AirPods 4
8%オフ Apple Watch Series 10
6%オフ Apple Watch SE(第 2 世代)
MacBook アクセサリー
10%オフ HOGOTECH MacBook Air ケース クリアマットタイプ

大切なMacBookをしっかり守りながらデザインも損なわない。MacBook本体はもちろんケース自体にも傷や指紋、皮脂などつきづらい、目立ちづらいクリアマットの質感がとても良いです。ただ透明だったらMacBookのデザインを壊さないかというとそうでもなくて昔初めてMacBook Proを買った時に購入したクリアケースは今のモノより厚みもあったし光沢がいかにもクリアケースを付けてるチープさが出てしまっていたしよく見ると小傷も目立った。そういうことがあって今回は薄型で半透明でマットなタイプを選んだんですがとても良かったです。

傷から守るだけでなく、ステッカーを貼りたいとかMagSafeアクセサリー
HOGOTECH MacBook Air ケース クリアマットタイプ をレビュー。M 1~M4まで。デザイン壊さず傷から守るツヤ消し半透明ケース。MacBookのカスタマイズにもおすすめ。
15%オフ キーボードカバー

使用してるのはM1用のもので確認したタイミングでは売り切れていたんですが、同じメーカーでM2以降のものがセール対象。2021年に購入して↑はわりと最近撮った写真。
持ち出して使う時もあるものの普段はクラムシェルで使ってるからというのもあって消耗は少ないですが、閉じて熱がこもってるような状態が多くても劣化もなくキーボードがきちんと守られています。チリや埃、食べ物や水濡れなどからキーボードを守れるのでつけておくに越したことはないと思います。

キーボードエリアにぴったりフィットしてタイピングなどしてもずれたりしません。
15%オフ ベルモンド MacBook Air用 着脱式 覗き見防止フィルター 「覗き見防止くん」

MacBook Airを外に持ち出しての作業時などに周りから画面を見られづらくする覗き見防止フィルター。マグネットによる着脱式だから必要な時だけ付けられて、不要な時には外せます。
付けたままMacBook Airを閉じると少し浮いてしまい完全に閉じることが出来ないのだけ残念ですが、持ち歩くこと自体はMacBook Airと重ねてノートPC用のポケットなどに入れてしまえばそんなに不便じゃありません。
肝心の覗き見防止フィルターとしての効果は、自分でMacBook Airを使うのには全く不便なく、その上で周りからは確かに画面が見づらくなるので、出先で作業するならつけておくに越したことはないと思います。
iPhoneやiPadでも他社の着脱式の覗き見防止フィルターを使用しています。MacBook用はこれで満足。
20%オフ MOFT ノートPCスタンド 非粘着タイプ

MOFT ノートPCスタンド 非粘着タイプ。MOFTのノートPCスタンドといえばPC裏に貼り付けるタ
20%オフ MOFT ノートPCスタンド 非粘着タイプ

MOFT ノートPCスタンド 非粘着タイプ。MOFTのノートPCスタンドといえばPC裏に貼り付けるタイプが前からありますが、こちらは非粘着でPCを乗せて使うタイプ。極薄で荷物にならないし、折りたたまれてる状態からスタンドにするのも簡単。


角度も用途に合わせて2段階。載せるだけだからMacBookに限らずいろんな機器で使いまわせるのも良いです。


16%オフ SanDisk SSD 外付け 2TB SDSSDE61-2T00-GH25 エクストリーム

SSDはSanDiskとWD My Passportを使っていて、SanDiskのは持ち歩き用でAirTagをつけてます。
20%オフ WD ポータブルSSD My Passport
WDの方はシルバーとグレーの2台を持っててMacBookにつけっぱなしで動画メディアの保管用とその他のバックアップ。どれももう結構長く使ってるけど特にトラブルもなく安定しています。
iPad アクセサリー
15%オフ ESR iPad mini 第7/6世代 ケース ブラッククリア

磁気リングを貼ってMagSafeアクセサリーを使えるようにしています。
↑に貼ってあるリングとは違うけどESRのリングが2個入りで24%オフ。(↑で貼ってるのは何かに付属してきたリング)
33%オフ C520 ORIGINAL StaMag

今気に入って使用してるDual Magic Ringよりヒンジが少し弱めだけどiPad miniを浮かせて保持したり同じように使えるC520 ORIGINAL StaMag。


Amazonで販売されてないけどより気に入ってるのは↓で紹介してます。
Dual Magic Ring Rev版 レビュー。iPhone・iPad・MacBookでの活用法を紹介。
14%オフ LOE(ロエ) 360度 ナノサクション式 覗き見防止フィルム iPad mini6 用

上に被せるだけで繰り返し着脱出来る覗き見防止フィルム。ナノサクション式というのは表面に無数の吸盤があるようなものだそうで、先に購入したマグネット式よりも圧倒的にしっかりくっ付きました。マグネットタイプはすぐズレてしまったのでこちらを購入。


上に載せるだけでしっかりくっついて、何度でも付け外しが可能。くっつけると画面が暗くはなるので用途は選ぶかもしれないけど、
隣に立ったり椅子1個分くらいずれるだけでハッキリ見えづらくなるので出先で使う用途の多いiPad miniにピッタリ。
LOE 360度 ナノサクション式 覗き見防止フィルム レビュー。着脱式で使いやすいiPad mini用覗き見防止フィルター。
20%オフ PITAKA MagEZ Folio 2

iPad Pro12.9インチ、iPad Air 4で、(以前はiPad miniでも)愛用してるPTAKAのMagEZ Folio 2。ケースじゃなくてスマートカバーなのでiPadの薄型軽量さを損なわずに見た目も高級感があって、さらに4通りの置き方が出来るスタンドにもととても便利。


マグネト着脱なので付け外しが簡単で家や仕事場ではケースなしやキーボードケースで使って、持ち運ぶ時はMagEZ Folio 2とかの切り替えも楽ちん。マジで良い。


カバー部分は↑の2つの折りたたみ方で、


↑の2つと↓の2つ、合わせて4通りの置き方が出来る。


PITAKA MagEZ Folio 2 iPad mini 7 (A17 Pro) & iPad mini 6 用 レビュー。薄型軽量折りたたみスタンド スマートカバー!
10%オフ iPad Proも支えられるプロジェクタースタンド


プロジェクタースタンドにUlanzi R101 MagSafeスマホホルダー三脚マウントを組み合わせてマグネット式スタンドに。元々がプロジェクタースタンドなので普通のMagSafeスマホスタンドよりもしっかりしています。リングでは両面テープが耐えられなかったけどMOFTのタブレット用のマグシールならしっかりくっついて落下したりもしません。
プロジェクター用だから高さも角度も調整出来るのでいろんな用途に。元々はiPhoneの連携カメラ機能を使う用途で購入してZoomをするときはその用途で使っていますが、iPad Pro を目線の高さにしてZoomなどすることもできるし、普通に高さのあるスタンドとして使いたいときにも。
今は↑が売り切れてるのと↓の方が活用の幅も広がるし価格も安い。
iPhoneアクセサリー
まずは今年購入したばかりのiPhone 17 Proで使用してるモノから。
NIMASO アンチグレア ガラスフィルム

とにかく貼り付けが簡単なガラスフィルム。iPhoneにカバーを被せてシートを引き抜くだけで貼れて、位置ずれも起こらないし埃の混入リスクも相当低い。予備のガラスフィルム付き。貼り付けの簡単さはショート動画でも紹介してます。
サラサラした質感で反射や映り込みが少なく、指紋や皮脂のつきづらいアンチグレアタイプのフィルムを選びました。
NIMASO アンチグレア iPhone 17 Pro 用 ガラスフィルム レビュー。ガイド枠に入れて引っ張るだけ。失敗しない!貼り付け簡単!
15%オフ PITAKA Ultra-Slim Case 600D 黒/グレー / iPhone 17 Pro

PITAKAの軽量で丈夫なアラミド素材ケース。極薄タイプが先行セールで15%オフ。他のタイプはセール対象になってないけど本セールで対象になるかも?

チタンフレームだったiPhone 16 Proや15 Pro Maxの時はボタン周りがオープンなのが好きなポイントだったけどアルミボディのiPhone 17 Proでは不安があるかも。

カメラのレンズやカメラ周りの保護をしつつカラーのカスタマイズもできるレンズカバーをつけてみています。こちらはセール非対象。
iPhone 17 Proのカメラレンズ周りの保護+カラーをカスタマイズ。SeGinn アルミ合金+強化ガラス製 レンズ保護カバー レビュー。
15%オフ TORRAS Ostand Q3 レザートーン

背面にはシリコンレザー素材「Organic Silicone Fabric」が貼られ、カメラフレーム、ボタン類はアルミ合金製、レザー調素材と金属を組み合わせた高級感あふれるデザインのiPhoneケース。
高級感だけでなく高い保護性能も兼ね備えて、背面にはTORRASのiPhoneケース「Ostand」シリーズの特徴のMagSafe対応の360度回転リング付き。
iPhone 16 Pro用を提供いただいて使用してます。iPhone 15/16のPro / Pro Maxでは ほかに白系の「パール・グレー」を合わせての3色展開、iPhone 17シリーズではさらにサファイア・ディープブルー・ファイアオパール・オレンジを加えて5色展開で販売中。
TORRAS Ostand Q3 レザートーン レビュー。高級感あふれるデザインと機能性・耐久性も兼ね備えたiPhone ケース。iPhone 17 シリーズにもおすすめ。
20%オフ MOFT MagSafe対応クリアケース

MOFT MagSafe対応クリアケース / iPhone 16 Pro
iPhone 16 シリーズ向けに展開されているMOFTのクリアケース。透明なケースでiPhoneのそのままのデザインを隠さずに使いたい人向け。透明度の高いポリカーボネートを使用した軽量かつ硬質なクリアケース。

MagSafeのマグネット部分があるのでまるでケースをつけてないみたいとまではいかないけど光沢もありかっこいいです。安っぽいクリアケースとは違う!

クリアケースで起こりがちな黄ばみ防止のUVコーティングが施されていたり、衝撃吸収構造などの特徴も。
MOFT MagSafe対応クリアケース iPhone 16 Pro レビュー。
20%オフ MOFT MOVASレザーケース iPhone 16 Pro

MOFT MOVASレザーケース。MOFTの独自素材 MOVASヴィーガンレザーを使用したiPhoneケース。iPhone 14・15・16シリーズ向けに展開されていてます。

ヴィーガンレザーということで本革ではありませんが、Appleの純正レザーケースも販売されなくなりMagSafe対応のレザーケースはなかなか選択肢が少なくなってることもあり、革っぽい見た目がいいけど本革にはこだわらないという人には良い選択肢になります。MagSafeアクセサリーを多く販売しているMOFTのiPhoneケースという点も選択肢に入れやすいところかと思います。

本革のような経年変化や革の風合いはありませんが、見た目には革のような高級感があり、水濡れなど気にせず使えたり、汚れなどが拭き取りやすいなどのメリットがあります。
MOFT MOVASレザーケース iPhone 16 Pro レビュー。
20%オフ MOFT スマホスタンド


MOFTからは多機能MagSafeスタンドがたくさん展開されています。プライムデーではケースもスタンドもまとめて買い揃えるのには良いタイミング。 耐久強化版 Snap-On スマホスタンド MOVAS は一番定番のモデル。スマホリング的に手に持つ時の補助に使ったり、スタンドにしたり、カードも入れたり。

MOFT七変化マルチスタンドはその名の通り7通りの用途に使える変形スタンド。Snap-On スマホスタンドよりも多彩に変形するけど、単純に上位機種ということでもなくてどのように使いたいかで選ぶ感じ。動画撮影や配信、視聴用などに特に役立つと感じています。

MOFT 七変化マルチスタンド レビュー。撮影機材要らず!気軽な動画撮影・配信におすすめ!

MOFTインスピレーションスタンド&ノートはiPhgoneスタンドにもなるし、くっつけて持ち運んでも、単体でも使えるメモ帳、ミニボールペンのセット。

MOFT インスピレーションスタンド&ノート レビュー。超小さい多機能メモ帳と折りたたみボールペンがiPhoneスタンドに。
25%オフ+5%クーポン Spigen ウルトラ・ハイブリッド・マグフィット ゼロワン

Spigen (シュピゲン)のまるで内部が透けて見えてるようなスケルトンっぽいデザインのiPhoneケース。同じシリーズのAirPods Proケースと合わせて使うとよりかっこいい。さらに見た目がかっこいいだけでなく、グリップ感もいいしボタン類も押しやすい。MagSafeにももちろん対応。ストラップホール付き。価格も手頃。
デザインはいいけど保護性能に不安が・・ということもないので、デザインが好きならもう間違いないです。同じシリーズのAirPods Proケースもセール中。あとの項目で紹介してます。
Spigen ウルトラ・ハイブリッド・マグフィット ゼロワン レビュー。スケルトン風デザインがかっこいい iPhone ケース 。
27%・15%・10%オフ TORRAS GlassGo Ultra / Air

GlassGo Ultraのフィルムが覗き見防止フィルムタイプのGlassGo Ultra Privacy↓は46%オフ。
TORRASのGlassGo UltraとGlassGo Air。どちらもガラスフィルムがセットされているキットがついていて、iPhoneに被せて赤い矢印のシートを引っ張ってフィルムを引き抜くだけで貼れるっていうもの。よくある箱やガイド枠に入れてフィルムを被せてから手で裏のシートを剥がして貼るタイプだと、まだ貼るまでの間に埃が混入する可能性もあるけど、こちらは裏のシートがついてるままiPhoneに上から被せるから、より埃の混入や位置ズレの心配がいらない、とにかく楽に貼れる最新版。
GlassGo UltraとGlassGo Airの違いはシートを引き抜いて完了するか、引き抜いた後に指でスワイプすることで張り付くかっていう最後の1手間がいるかどうかの違いらしいので正直ほとんど変わらない印象。その時に安い方を選べばいいんじゃないかなと思います。
貼る様子を動画にしています↑。
ガラスフィルム自体も米軍規格の認証も取得して、汚れや指紋がつきづらい防汚コーティングは1年もつそう
15%オフ Agrado 着脱式 覗き見防止フィルター iPhone 16 Pro

Agrado 着脱式 覗き見防止フィルター 。珍しいiPhone用の着脱式覗き見防止フィルター。iPadやMacBook用で着脱式の覗き見防止フィルターはわりとあるんだけどiPhone用は他には目にしません。
黒縁の部分がiPhoneの画面に張り付き何度でも付け外し自由。自分で手に持って操作する分には画面が少し暗くなる程度できちんと見えますが、正面以外から一人分程度ずれてるだけで画面がかなり見づらくなります



周りから見えづらくしたい一方で写真や動画撮影で正面以外で構えたりする時には自分でも見えづらくなってしまうので着脱式が便利。
欠点は黒縁部分が画面の端に少しかかってしまうところとサイズがギリギリ(ギリギリというか黒縁がかかってしまうから少し小さいくらい)でぴったりに調節するのに少し手間取るところ。貼ったまま指で押してズラせるので慣れると手間取らないけど初めは調節に時間がかかりました。
ケースもついてるので、必要な時だけ使うとか、いらない時だけ外すとかお好みで。
Agrado iPhone用 着脱式 覗き見防止フィルター レビュー。 付け外し可能・保護ガラスの上から付けられる。
20%オフ Ulanzi MagSafe対応スマホケージ MG-001

Ulanzi MagSafe対応スマホケージ MG-001はマグネット式でスマホ用ビデオリグ。iPhoneのMagSafeで着脱が簡単。動画撮影時に両手でハンドルを持ってスムーズに安定して動かしやすく、手ぶれなどを抑えたり、1/4インチネジ穴やコールドシューを使ってライトやマイク、そのほかアクセサリー類を増設したり出来ます。

ハンドルの位置を変えて縦向き・横向きの動画撮影に対応。特に何をつけるでもなくとも両手でグリップを持ってまっすぐ動かしやすいだけで便利に感じています。
15%オフ Shimbol CP5 Lite

Shimbol CP5 Liteはスマホやタブレットとワイヤレス接続出来る5インチワイヤレスモニター。ワイヤレスで画面をミラーリング。さらに遠隔でシャッターを切れるボタンも搭載。

iPhoneの画面を直接見れないような遠隔のセッティングでの写真や動画撮影時や、背面カメラでの自撮りなどに便利に使えます。

MagSafeのマグネットにくっつくシリコンケース付きでiPhoneの背面に付けての使用も出来ます。
Shimbol CP5 Lite レビュー。iPhone 背面カメラでの自撮りや遠隔での写真・動画撮影に便利な5インチワイヤレスモニター。MagSafe対応マグネットケース付き。
5%オフ+24%オフクーポン C5 マグネット式スマホホルダー

MagSafeスマホホルダーとD方のリング付きのストラップネジを組み合わせてストラップ類やキーホルダーなどを付けられるようにしました。

スマホショルダーって街を歩く時には少し手に取って、ポケットやバッグにしまって、また写真を撮るとか地図を見るとかですぐ取り出してみたいなのを繰り返すときにすごく便利なんだけど、お店に入ってQR決済をするとか、食事をするとか、ストラップが邪魔になることも。だから気軽に外せるのがとても便利。
電車でずっと手に持って画面を見る時は外して、電車降りるときにはまたストラップにつけてとかがマグネットだからすぐ出来る。普通に歩くのにはもちろん、ちょっと走るくらいなら落下の不安も感じないし、不安がある激しい動きをする時は外してポケットにしまうなり手を添えておくなりで対策できます。
今はさらに別の製品の組み合わせでもMagSafeショルダーストラップを作ってそっちを使ってるんだけどそちらはAmazonで販売されてないのでこちらを紹介。

MagSafe ショルダーストラップ 第2弾。お気に入りのストラップをiPhoneの着脱簡単なMagSafe対応に。
Apple Watch・AirPods Pro アクセサリー
40%オフ ULTIMAL コンパチブル Apple Watchバンド 「シールドプロテクトケースバンド」

ULTIMAL Apple Watchバンド 「シールドプロテクトケースバンド」G-SHOCKみのあるゴツイデザインがかっこよく、バンドだけ取り付けるタイプでなく、Apple Watchのケースとバンドが一体型なので堅牢な保護性能も魅力。バンドの付け心地も良いし、使用感は良好。とにかく何よりかっこいい。めちゃめちゃ良いです。
注意が必要なのが3点。手に巻いてない時にバンドがぺたんとならないので充電器などによっては使用に支障があるというのと、ケース一体型なのでApple Watchのボタン位置を反対にしたくて逆さまにする場合、ケースごと逆さまになってしまいます。形はおかしくないけどロゴの文字も逆さまになってしまうのが気になるかも。そしてDigital Crownを覆うタイプなので心電図アプリによる計測ができません。
以上が問題なければめっちゃ良い。僕は許容出来たのでそれまで年中レザーバンドでしたが、こっちもよく使ってます。
Apple WatchをG-SHOCKっぽく。ゴツくてかっこいい ULTIMAL Apple Watchバンドがおすすめ 。
20%オフ Twelve South AirSnap Pro for AirPods Pro

2020年に購入して5年半くらい使ってるAirPods Proケース。カラビナは元々ついてたものを外してROOT CO.のカラビナリールに交換しています。レザーケースは合皮のものよりも手に馴染むし、長く使っていて初めの頃よりもだいぶ色も好みになってるし、とても愛着が。
ケースを開くとレザーケースとAirPods Proのケースはくっついていなくて中に差し込んであるだけなので簡単に抜き差しできて、カラビナをバッグなどに付けたまま白いケースだけ抜き取ってMagSafeで充電したり出来るので便利。レザーケース越しでもおくタイプならワイヤレス充電できるけどカラビナをいちいち外すのが面倒なので。
AirPods Pro 2を買うべき理由とおすすめのアクセサリ。
15%オフ Spigen AirPods Pro 2 ケース ウルトラ・ハイブリッド・マグ ゼロワン

内部基盤が見えてるかのようなスケルトン風デザインのAirPods Pro 2 ケース。iPhone向けのスケルトン風デザインケース 「ウルトラ・ハイブリッド・マグフィット ゼロワン」と合わせて使うとより統一感が出てかっこいい。

見た目がかっこいいだけでなくケースとしての保護性能やフィット感も良いし、MagSafe対応・カラビナ付きなども便利。
AirPods Pro 2 ケースとなっていますが、MagSafeは使えないもののAirPods Pro 1でも問題なく使えました。
Spigen スケルトンデザイン AirPods Pro ケース 「ウルトラ・ハイブリッド・マグ ゼロワン」 レビュー。
29%オフ Aulumu A09 AirPods Proケース

幾何学的デザインのAulumu A09 AirPods Proケース。無機質な石の塊みたいなデザイン質感が手にするととてもかっこいい。ケース本体はTPU素材、中央の銀色の部分はアルミ合金でロック機構になっていて押すとロックを解除して開けるように。ロック部分の中央のくり抜き箇所はAirPods Proケースのランプの点灯が見え、下部にはスピーカーやポート周りもぴったりくり抜かれています。

付属のストラップはマジックテープ式。外して他のものと交換することも。

AULUMUの他の製品と揃えてもかっこいい。AULUMUはどれも金属と他の素材を組み合わせたデザインがカッコよく、それでいて見た目だけじゃなく他にはない特徴を持った製品になっています。プライムデーなどでセール価格になることも多いので他の製品も興味があればチェックを。
AULUMUのiPhone・AirPods・Apple Watchアクセサリー 7製品まとめて紹介。
26%オフ AULUMU A11 Apple Watch 磁気バンド

Aulumu A11 磁気バンド For Apple Watch。普段の付け外しはマグネット式で簡単、なおかつ長さ調節もマジックテープ式で簡単と、バンド自体もナイロン素材で扱いやすいと非常に使いやすく、ステンレススチールのバックルやオレンジのワンポイントもかっこいい。
Apple Watchバンド、用事や気分で使い分けようという時には素材を難パターンか使い分けるとガラッと変わっていいと思います。ナイロン素材のバンドもカジュアル感やアウトドア感があって使いやすい。
↑の画像などはオレンジのワンポイント部分が光の影響で薄い色になってるけど実際はしっかりオレンジ色。

普段の付け外しは↑画像の三角のアイコンの部分がマジックテープ式のタグになっていて、そこを引っ張ると、

タグごとマグネット内蔵のバックルが開きます。

つけるときはバックルの金具を重ねるだけでマグネットでくっつくので簡単。
充電器・モバイルバッテリー 系
56% OFF MATECH MagOn Ultra Blade 5000

Qi2対応かつ極薄7.55mmモバイルバッテリー。容量は5,000mAhと控えめですが、その分軽量で極薄、コンパクト。従来のQi規格のワイヤレス充電よりはっきりと早く荷物にならないので常時バッグに入れておける。
普段の通勤だけの日にはモバイルバッテリーはなくても十分なんですが、もう帰るだけだからなんて思ってたら電車が止まってしばらく閉じ込められるみたいなこともあったので、かさばらないモバイルバッテリーは1つあると安心。その程度だから普段は5,000mAhでもiPhone 16 Proを80%程度充電できて十分。
長時間出かけて撮影とかもして充電バンバンなくなるという時は別のモバイルバッテリーも合わせて持っていったり。
21% OFF MATECH MagOn Prime 5000

最近は8.7mmと微妙に厚くなったものの、ディスプレイがついてMATECH MagOn Prime 5000や、
21% OFF MATECH MagOn Watch Slim 5000

8.5mmでスタントとApple Watch充電機能付きのMATECH MagOn Watch Slim 5000も登場しています。

ちなみに、MATECH MagOn Ultra Blade 5000を購入して使用していて以前紹介記事を書きましたが、その後他の2機種も特にレビューなどのお約束なく送って下さって使用しています。
薄さ的にはどれも満足いくもので、より薄さを求めるのも、ディスプレイ表示やスタンド、Apple Watch充電、どこに魅力を感じるかは好みや生活次第に思います。MATECHのモバイルバッテリー、デザインもどれもかっこいいし、国内メーカーなのも嬉しい点で、どれも良さそうです。
僕自身は機能性よりも単純に極薄のQi2対応モバイルバッテリーとして、5,000mAh一個で足りなそうな用事のときに2個、3個と合わせて持っていっています。
MATECH MagOn Ultra Blade 5000 レビュー。iPhoneにはこれ!Qi2対応7.55mm極薄モバイルバッテリー!
33%オフ TORRAS PebbleLink USB Type-Cケーブル・マグネット内蔵 PD22.5W 10,000mAh

USB Type-Cケーブル+端末固定用のマグネットを内蔵してワイヤレス充電には非対応という珍しいタイプ。10,000mAhで最大22.5W充電対応なので、iPad mini(ケースにMagSafe対応のリングを貼ってあってくっつく)用をメイン用途に使っています。ケーブル内蔵は便利。
TORRAS PebbleLink モバイルバッテリー レビュー。ストラップにもなるUSB Type-Cケーブルと端末固定用のマグネットを内蔵!
38%オフ TORRAS Go-MiniMag Qi2・PD30W 10,000mAh モバイルバッテリー

Qi2でワイヤレス最大15Wに対応しつつ有線でもPD最大30Wに対応というのが特徴。10,000mAhで30W出力対応自体も限られるし、その中ではコンパクト。MacBook Airをメイン用途に使ってるけどiPadにも。必要なときにはiPhoneにも。
TORRAS Go-MiniMag レビュー。Qi2 ワイヤレス最大15WとPD30W対応10,000mAh モバイルバッテリー。iPad ProやMacBookにも。
41%オフ SHARGE SHARGEEK 170

SHARGE SHARGEEK 170。24,000mAhの大容量に、単ポート最大140W出力、複数ポート使用時には最大170W、SHARGEEK 170本体の充電も最大140W入力でこれだけの大容量にも関わらず20分で0から50%まで充電できるハイスペックなモバイルバッテリー。
そんなハイスペックさを持ちながら、最大の魅力は透明なアクリル越しに基盤やチップで魅せるスケルトンデザイン。大きさや重さ、高価さなどは誰にでもおすすめとはいかないけれど、デザインが刺さる人はそれを踏まえても使いたくなるだけの魅力のある製品だと思います。
様々な安全対策や各地域の認証を取得し、2025年6月末から中国国内線への持ち込みには必須になったCCC認証も取得。飛行機への持ち込み、旅行や出張にも安心して持って行けます。
元々が高価なだけに41%オフはでかい。
SHARGE SHARGEEK 170 レビュー。基盤やチップで魅せるスケルトンデザインが魅力のハイスペックモバイルバッテリー。
36%オフ UGREEN Nexode 100W 20,000mAh モバイルバッテリー

最大100W出力の20,000mAh モバイルバッテリー。普段使いには大きすぎるけど大きめの容量が必要な用途には便利。このクラスのモバイルバッテリーの購入を考えてるなら36%オフで良い機会かも。
UGREEN Nexode 100W 20,000mAh モバイルバッテリー レビュー。
31%オフ MATECH Sonicharge 140W Pro X

上記のモバイルバッテリーと合わせて送っていただいたものでまだたくさん使えていないけど、以前と比べると驚きのコンパクトさで最大140W出力対応のUSB Type-C 3ポートとUSB Type-A 1ポートを備えた4ポート充電器。

左は以前自分で購入して使用している最大100Wの4ポート。出力多くなって尚且つコンパクト、価格もスペック考慮して尚且つセール価格だとめちゃめちゃ安いと思います。
20%・24%オフ TORRAS FlexLine 自動ケーブル巻取り式 USB-C充電器 40W・67W

TORRASの巻き取り式ケーブル内蔵の充電器 40W(ホワイトとデザートチタニウムの2色)と67W。ケーブル内蔵タイプの充電器、ただケーブルを別途持たずに使えるだけでなく準備や片付けの手間もなく本当に便利。それだけに他社からもどんどん増えていますが国内ではTORRASが最初に発売していました。

他社は黒系のカラーが多い中、ホワイトやデザートチタニウムなど綺麗な色で展開してるので色がもTORRASを選ぶ理由になりそう。
55%オフ Jackery 1000New

ポータブル電源ブランドの中でも知名度の高いJackeryのポータブル電源 1000 New。2024年7月発売で全然新しい機種です。
1070Whと大容量で出力も入力も高く、そのわりには軽量コンパクト。製品も思ってた以上にかっこいい。色々ポータブル電源を使ってきましたが、容量が大きいモデルほど基本的には出力や入力出来る電力も大きくなるので、ただ容量が多いという以上に使いやすいです。やっぱり大容量だからこそ本体への充電にかかる時間は重要。

流石にこのサイズは大きすぎるのでは?と思ってましたが今回はレンタルだったので気軽に借りてみたところ全然デスクに置けるしオレンジがいいアクセントにもなっていてめっちゃ良かったです。UPSとパススルー機能搭載で普段使いしながらいざという時の備えにも。
割引がめちゃめちゃ大きいので購入を考えてる人には絶好の機会。
Jackery 1000New レビュー。1070Wh大容量・1500W出力・充電も早い!UPS&パススルー機能搭載で普段使いしながらいざという時の備えにも。
32%オフ BLUETTI ポータブル電源 AC70

こちらも脅威の32%オフで一回り小さいタイプのポータブル電源を購入するような金額に。以前デスクに置いてたものより1段階大きなモデルなんだけど、やっぱり容量が大きいだけでなくて、その分入力できる電力も大きいからソーラーパネルも今までより1枚多く繋げてポータブル電源本体の充電も早く、実際に普段使いするととても使いやすいし、普段から使いながらアウトドアなどのレジャーにも、防災グッズにも。
数段階のスペックのポータブル電源を使ってみて、結局予算やスペース、持ち運びなどが許す範囲でなるべく大容量なものが使いやすいなと感じています。
ガジェット小物
23%OFF オウルテック 片引き巻取り式 katamaki USB Type-C ケーブル

USB Type-A to C は13%オフ。
巻取り式に期待してるのは使用中に無駄にケーブルが伸びて邪魔にならない点や使用してない時にケーブルが乱れずに散らかりづらかったり持ち歩きやすい点。オウルテックのはデザインも良く、頻繁に使う場所ならいちいち収納せずに置いてあっても散らかってる感じにならなそうだと思いたくさん購入して使っています。

昔も安価な巻取り式のUSBケーブルを便利に使ってことがあったんですが、長く使ってるとだんだん巻き取りがうまくいかなくなってだんだん使わなくなってしまいました。オウルテックの巻取り式 USBケーブルは巻取り試験5000回、屈曲試験15000回クリアと耐久性の高さもウリにしているところにも期待が持てる。半年以上使用している現在はとても好調。
オウルテック 片引き巻取り式 katamaki USB Type-C ケーブル 。使いやすい・耐久性高い・整頓しやすい。
15%オフ Evoon かわるガジェットポーチ2.0

Evoon かわるガジェットポーチ2.0。普段ガジェットポーチって別にガジェットポーチ用じゃなくて普通に気に入ったデザインや用途にあったサイズのポーチであればなんでも良いと思う方なんだけど、これは素材、収納力、変形するギミック、外ポケットなどめちゃめちゃ良いです。その分ポーチとしては価格は少しお高めなのでセール時はチャンス!
Evoon かわるガジェットポーチ2.0 レビュー。コーデュラとレザーの組み合わせがかっこいい大容量ガジェットポーチ!
50%オフ・40%オフ エレコム クリーニングクロス

エレコムのクリーニングクロス。スマホやタブレット、PCモニターなど拭くのにはもちろん、ガジェット類なんでも拭くのに便利。

左の方が厚手で起毛感があって、右の方が薄いけどよく画面保護フィルムとかについてくるクロスよりは厚手でしっかりしています。静電気抑制効果も。正直どっちも使い心地最高だし綺麗になるししっかりしているので良い意味でどっちでもいいです。
スマートホーム系
Amazonの大きなセールはSwitchBotなどのたくさんのスマートホーム化製品を揃えるのにもおすすめ。僕も初めに買い始めた時はAmazonのセール時でした。その後ご提供頂いた製品なんかもあるので全部買ってるわけではないんだけど、SwitchBotシリーズは色んな製品が出てるから組み合わせることで使い方も広がるのが魅力です。もちろん単体で便利なものもたくさん。
初めはアレクサと組み合わせて使うのがいいかなと思ってEcho Showなんかと一緒に購入したんだけど、結局声で動かしたいならSiriで良かったし、声をかけて動かすよりはなるべくならタイミングで自動で動くような設定にしたほうが便利だったりで、僕の場合はアレクサは不要でした。
スイッチ、ハブミニ、開閉センサー、人感センサーを組み合わせて、朝出勤してドアを開けると仕事場の照明やエアコンが自動でつくとか、
ポストに開閉センサーをつけて郵便物の投函があると通知が来るとか、
夜帰宅して寝室のドアを開けると電球が自動で付いて、人がいないまま時間が経過すると自動で消えるとか、
カーテンは毎日決まった時間に開閉を自動化したり、カメラや温湿度計は全部屋に置いて出先からiPhoneやiPadで見れるようになってたりと色々使ってます。
一方でなんでもSwitchBotで揃えるのがおすすめかというと、別に連携させる必要のない機器とか、シーリングライトなど事故の話の多い製品などもあるので、これは良さそうとか、これはSwitchBotである必要はないかなとか判断して揃えるといいと思います。
僕自身SwitchBot以外にもスマートホーム系の製品は色々使っていて、この後も他社の製品も続けて紹介します。
24%オフ SwitchBot ボット
一番最初に購入したのがこのSwitchBotでした。最初は部屋の電気をベッドに入ったまま操作したいと思っただけ。簡単に使えるし味を占めてどんどんSwitchBot製品が増えていくきっかけでした。
今は仕事場の壁のスイッチにこれを複数つけて、指定してる時間帯に、入る方向でドアが開いてまだ部屋が暗い時には壁のスイッチが全部ついて、季節によってはエアコンや加湿器なども動くようにセットしています。スマホから操作するとかじゃなくてドアを開けるのをきっかけに自動で動くというのが便利な点。
もちろんスマホで動かしたりSiriやAlexa、他にもこの後に紹介するリモートボタンでも操作できます
18%オフ SwitchBot リモートボタン
a以前は↑で紹介したSwitchBotやSwitchBot カーテンを操作するだけしかできなかったけど、アップデートを経て今はシーン操作という色々な操作を組み合わせた「シーン」のオンオフをすることもできるようになりました。いくつもの壁のスイッチやエアコンの電源をボタンをひとつ押すだけでまとめてオンにしたりオフにしたりみたいな。
21%オフ SwitchBotハブ2

家の寝室と、仕事場でも使ってるSwitchBot ハブ2。赤外線リモコンの家電を操作するスマートリモコンとSwitchBot製品をWi-Fi経由で屋外からも操作できるようにするスマートハブ、温湿度計、シーン操作や機器の操作を割り当てるタッチボタンを搭載した4-in-1。
少し前にハブ3も登場したようですがハブ2で十分間に合ってるので購入は見送りました。ハブ2は2つタッチボタンがついてるので照明のコントロールに使ってます。1つは押すたびに照明のオンオフが切り替わり、もう1つはプロジェクター用の暗めの照明への切り替え。仕事場のハブ2ではタッチボタンで帰宅時のシーン操作で全ての照明やエアコン、加湿器などをオフにする設定にしています。
SwitchBot製品をより便利に使うならハブのどれかしらは必須くらいに思っていいと思います。価格を抑えるためにハブミニという手も有るけど、ハブ3の使用感は分かりませんが、ハブ2はとても良いです。
15%オフ SwitchBot 人感センサー

人感センサーは、人の動きを検知して通知するのはもちろん、他の機器と連動して動かすこともできます。また、照度センサーも備えているので、周囲が明るい時に検知したらとか、暗い時に検知したら、など条件を細かくつけることも出来て便利です。
人感センサーを部屋に置いておいて夜人の動きが何分以上なくなっても明るいままだったら照明を消すみたいな設定ができます。
15%オフ SwitchBot 開閉センサー

開閉センサーは、ドアと壁に2つのパーツをつけて、ドアの開閉を検知するセンサー。ただ開いたかどうかだけじゃなく、前方の動体検知もできるので、動体検知をしてからドアが開くのか、動体検知がなくドアが開くのかで、出るために開けたのか、入るために開けたのかなども検知出来るし、照度センサーで明るいかどうかも設定できます。
ドアが開くたびに壁のスイッチを押されたら困るから、朝の時間帯に入る方向で暗い時にドアがあいたら壁のSwitchBotがスイッチを押すとか細かく設定することで便利に使えます。

他にもポストの投函口の内側につけて、郵便物が入れられたらiPhoneに通知が来るというふうにも使ってます。この使い方ももう数年になりますが画像の通り屋外のポスト内の設置で猛暑や真冬でも問題なく動作して通知を送ってくれて特に壊れることなく使えています。
【レビュー】SwitchBot 屋内カメラ・人感センサー・開閉センサー 。活用法4つ。防犯用途やシーンの自動化、来客時、ポスト投函時の通知など。
20%オフ SwitchBot スマートライト

SwitchBot スマートライトは寝室の照明に使用していて、人感センサー、開閉センサーと合わせて使用して、夜ドアを開けると勝手に照明がついて、動きがないまま数分経つと勝手に照明が消えるという具合に使用しています。寝落ちしても消し忘れないし、手動で消したい時はベッドの脇に置いてるSwitchBotハブ2のタッチボタンを押すのが多いけど、iPhoneのSiriに声をかけてもいいし、Apple Watchからも操作できるし、リモートボタンで壁のスイッチを押してもいい。
それ以外に寝室ではプロジェクターで動画を見たりするので、完全に消すとか、暗めにするとかいくつかプリセットを作っておいてiPhoneのウィジェットから簡単に切り替えられるようにしています。部屋で何かしながら横目で見るときに真っ暗にするのは困るけど少し暗くした方が見やすい。
【レビュー】SwitchBot スマート電球で照明を簡単自動化!
20%オフ SwitchBot CO2センサー

SwitchBot の温湿度計も軒並み20%程度オフに。温湿度計はやっぱり1つはあったほうがいいです。単純に暑い寒いだけでなく、このくらいの温度と湿度の関係だと自分は調子がいいとか、風邪をひくとか、鼻の調子が悪いとか、自分のこともわかるし、同じ建物でもこの部屋が一番暑いとか、この部屋は乾燥しやすいとかも把握できる。冷房や暖房を使う目安にもなるので、まだ6月だしと思って我慢してたけど30度超えてるなら流石に冷房つけようとか納得感も持ちやすい。用途的には普通の温湿度計でもいいけどSwitchBotだとiPhoneのアプリやウィジェットから確認できるのも便利。他の機器と連携して、温度が何度になったら冷房つけるとか、乾燥したら加湿器を自動化とかも出来るけど僕はその用途ではあまり使ってません。
CO2センサーは唯一CO2濃度が測定できる機種。よくCO2濃度が高くなると眠くなるからこれで数字見て定期的に窓を開けて昼間の眠気が抑えられるように!という声もみたりするけど、そもそも1人だとそこそこに出入りをしていればそこまで数字が上がってしまう環境じゃないので、よっぽど人の多い密室とかじゃなければそこまででもないんじゃ?というのが正直なところですが、とはいえ、そもそも自分の部屋がどんな環境なのかを知るためにはこういったセンサー類は1つあるのに越したことないんじゃないかなと思います。
コロナ禍では別のCO2センサーですが、お客さん向けに換気してるよっていうアピールにも使ってました。
SwitchBot CO2センサー レビュー。二酸化炭素濃度も測れるスマート温湿度計。
21%オフ SwitchBot 温湿度計 プロ
温湿度計 プロは日付や時間、天気予報など多機能なのと、2台分の温湿度を表示できるのが特徴。屋内の温湿度計プロと屋外の防水温湿度計の数字を表示させたり、2つとも他の温湿度計の数字を表示することもできます。
SwitchBot 温湿度計 Pro レビュー。部屋と屋外2箇所の温湿度を表示。他機器との連携や自動化にも。
20%オフ SwitchBot 防水温湿度計
防水温湿度計は屋外に設置して家の中から外の気温を見たり、温度や湿度の管理が必要な場所におくのにも良さそうです。
15%オフ SwitchBot 温湿度計
一番古いモデルで価格も手頃なのでたくさん買って各部屋に置いたり、とりあえず1つ買ってアプリや他の機器と合わせての使い心地を確かめたりにも。
30%オフ Philips スマート電球 E26 フルカラー 100W


Hueのスマートライト製品各種もセール対象。フルカラーだとカラフルな色に出来たり、Hue SyncというMacアプリと組み合わせて映像や音楽に連動させたり出来る。ホワイトグラデーションだと青白い色から電球色ような色温度だけ変えられて、Hue Syncとの連動などは出来ない。


モニター裏に貼ってるライトバーやライトリボンプラスはフルカラーだけでHueSyncに対応。
一気に色々揃えるのにはやっぱりセールの割引は嬉しいし、今回は期間も長いので早いうちにお試しで一つとか購入して良かったら期間内に買い足すということもできますね。
30%オフ Hue Play ライトバー
ライトバーは2個セットの方に入ってる電源が3個まで接続できます。↓の拡張用は11%オフ。拡張用は単体では使えません。
【レビュー】Philips Hue バーライト。 Hue Syncでエンタメを盛り上げる TVやPCモニター裏の間接照明。
30%オフ Philips Hue ブリッジ
合わせて必要なHue ブリッジも30%オフ。揃えるなら良い機会です。
17%オフ Hue ライトリボンプラス
ライトリボンプラスは単体で使うならブリッジは必須ではないけど、結局他と組み合わせてより活用するならブリッジもあったほうが良いです。
ライトリボンプラスはブリッジは必須ではないけど、結局全部より活用するならブリッジもあったほうが良いです。
【レビュー】デスクの間接照明から映像や音楽との同期まで!Philips Hue LEDテープライト ライトリボンプラス。
30%オフ Aqara スマートビデオドアベル G4

スマートホーム製品はSwitchBotを多く使ってるけど、カメラ系はAqaraの方が圧倒的におすすめ。アプリなんかからの接続が全然早い。Homekit対応でiPhoneやMacなどのホームアプリからもアクセス出来るというのがものすごく便利。
出先で遠隔で来客対応出来るし、インターホンを押さずに前に人が来ただけでもセンサーで通知をくれる。先日出先で急にドアが開いたっていう通知が来たからiPhoneから見たら窓の隙間風でセコムのセンサーが反応したらしくて見に来てくれた人が映ってて、そのままビデオ越しに会話したっていうことがあった。謝って帰ってもらって映像を切って、後から見たら自動の録画でドアを開けるところから鍵を閉めていくところが顔までしっかり映っていて防犯に心強いと思いました。
Aqara スマートビデオドアベル G4。インターホンを簡単スマート化。HomeKit対応!
20%オフ Aqara スマートカメラ G3ハブ

こちらもAqaraのカメラでホームキット対応。ドアベルと同じくアプリからの接続はSwitchBotのカメラより全然早い。さらにカメラ機能だけでなくハブ機能もあってスマートリモコンにもなるし、Aqaraで色々揃えるならそこでの連携にも。
Aqara スマートカメラ G3ハブ レビュー。HomeKit・Matter対応!AI顔認識やジェスチャー操作まで!
生活家電
23%・24%オフ TORRAS COOLiFY Cyber

23%・24%オフ TORRAS COOLiFY Cyber

23%・24%オフ TORRAS COOLiFY Cyber

TORRAS COOLiFY Cyber は冷却プレートが広範囲になり、ファンの数も増え、背中方向にも送風出来るようになった最新ネッククーラー。
使用してるのは2024年モデルですが、2025年モデルも販売されています。その前のモデルもご提供いただいて使用していました。
冷却性能はとても高まったのを実感しましたが、それでも本当に酷暑の屋外で着けても効果はかなり限定的。これで劇的に快適にとはなりません。それでもないよりマシと言えるけど、暑くなる前から着けて出ること。背中側の送風口をしっかり服の首元に入れることなどで少しでも効果を高められると感じました。
より大きく快適だと感じるのは、もともとすごく暑くはないけどちょっと暑いとか、冷房との併用など。これは本当にはっきりと快適になると言えるし、調節しないと寒いくらいなんていうほどにも冷えます。逆に冷えすぎた時には温熱モードが本当に気持ち良くて冬はもちろん、春先も日によっては肌寒いけど流石に暖房やストーブは気が引けるという時にだいぶ役立ちました。
一番暑い、寒い時期の前後でもかなり効果的に使えるので1台あると役立つ時期は長いように思います。
34%オフ ソニー REON POCKET PRO
2025年6月にはREON POCKET PROを購入。外出時の付けやすさで言ったらこちらの方が圧倒的。また、ずっと同じ温度で冷やすのでなく、冷えた部位の冷却を抑えて温まってきたらまた冷却を強めるみたいなことをやってるようで冷たさを感じなくなってしまいづらく効果をより感じられました。単純な冷却範囲とかはTORRASの方が強いと思うけど、使用感や効果的にはREON POCKET PROの方が気に入っています。ちょっと位置がズレたりするのに問題は感じるけど首にかけるだけで自動オンになるのも快適。
そして意外にもTORRASとREON POCT PROを両方つけることも出来たので単純に冷却効果で言ったら合わせ使いが一番。
32%ポイント リズム ハンディファン Silky Wind Mobile 3.2

大人気製品のリズムのハンディファン 2025年モデル「Silky Wind Mobile 3.2」
国産メーカーのリズムが製造・販売する軽量コンパクトで大風量。カラビナ・ネックストラップ付き。手持ちでも、ぶら下げても、置いても使える3WAY。ボタン操作による動作や角度調節やカラビナの開閉などどこをとっても気持ちよく動くしデザインや色、質感も良くハンディファンなんて何でも一緒だと思ってたら大違いというのを実感しています。

新モデルのSilky Wind Mobile 3.2では、リズム風モードの追加や、LEDランプの追加でバッテリー残量が見やすくなったり、新カラー グリーンの登場。さらに合わせて使える別売りの「日傘クリップ」も登場しました。
もう涼しくなって不要なようだけど、夏が終わってもまだ少し暑い日とか、少し暑くなってきたくらいの時期や風がなくて蒸し暑い梅雨とか、そういう時期にめっちゃ役立つし、真夏には冷房との併用でも役立つしと結構使える時期が長いんです。使える場面が多いからこそ気分よく使えるモノの良さも感じられるリズムのモノがおすすめ。
夏も終わったから色によっては割引率も大きいので来年はハンディファン買おうかなと思ってた人には意外と良いタイミングかも。
リズムのハンディファン Silky Wind Mobile 3.2 レビュー。大人気ハンディファンシリーズ 2025年新モデル!日傘クリップも登場!
32%オフ リズム Silky Wind Circulator

デザイン・大風量・機能性・手入れもしやすいとめちゃめちゃいいです。リズムの家電はどれも本当にモノが良い。とにかく安い扇風機で済ませようと思えば他にも選択肢はいくらでもあるけど、サーキュレーターもハンディファンと同じく冷房が必要になる前の少し暑くなってきたくらいの時期から、真夏は冷房との併用、夏が終わってもまだ少し暑いくらいの時期にも、と結構長く使えます。奮発して良いものを選んで後悔しないと思います。
こちらも夏よりも割引率が大きいので良いタイミングかも。
リズム Silky Wind Circulator レビュー。おしゃれなデザイン・お手入れ簡単・快適な使い心地。
21%ポイント リズム 卓上扇風機 Silky Wind Mini

リズムといえば特にハンディファンが人気だけど、卓上タイプのミニファン(卓上扇風機)もいい。リズムのファン・サーキュレーターには共通で独自の2重反転ファンが搭載されていて、コンパクトでもかわいい見た目でも大風量。上下の角度調節。左右の自動首振りにも対応。手入れも簡単でとっても使いやすいおすすめの卓上ミニ扇風機。
こちらは割引はないけどポイントが多くついてるので一緒に載せました。

リズム 卓上扇風機 Silky Wind Mini レビュー。おしゃれでコンパクト。なのに大風量!
26%オフ リズム 加湿器 MIST350

手入れがしやすく雑菌が繁殖しづらいプールレス構造で清潔なまま使いやすい加湿器。おしゃれなデザインにあかりとミストの演出で快適な暮らしの空間を作ります。
ほぼホワイトのライトグレーとダークグレーの2色展開。

過去に使用してきた加湿器も構造的に洗いづらい部分があって、洗うのも大変だしここは洗いようがないなと諦めて綺麗にしきれない場所などあるものだったので、超音波式加湿器でもこんなに手入れが簡単で尚且つ綺麗さが保てて安心して使い続けられることがとても気に入っています。2シーズン使っても全く使用感を感じないほど綺麗に使えています。
Amazon プライム感謝祭 おすすめセール品 まとめ
Amazonプライム感謝祭 2025のおすすめセール品で実際に使用したことのあるものを中心に使用感と共に紹介してきました。セール期間中は随時更新していくので目次だけチェックなど、よかったらまた見にきてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでブログの更新報告などしています。良かったらフォローして下さい!
記事の感想・質問・意見・要望、その他なんでもお気軽にお寄せ下さい。とても励みになります!