当サイトのリンクにはアフィリエイトなどの広告を含み収益が発生する場合があります。いつもありがとうございます!

iPhone・iPad Mac ベストバイ 充電機器

充電環境紹介。用途別の充電器からモバイルバッテリー、ポータブル電源、ソーラーパネルまで。

2020年5月14日

充電環境紹介。デスク周りの充電器からモバイルバッテリー、ポータブル電源、ソーラーパネルまで。

iPhoneやiPad、Mac、AirPods 、Apple Watchなどで使用してる、普段使いや大容量、デスク周りで使用など用途別のモバイルバッテリーや充電器、ケーブルや持ち運ぶポーチ。普段使いしながらいざという時の備えにもなるポータブル電源やソーラーパネルなどなど実際に使用しているお気に入りをまとめて紹介。

充電周りの製品は新製品がバンバン登場。充電速度が上がったりバッテリー容量が増えたり小型化したり無線化したりと目まぐるしく進化しています。

たくさんの充電機器がある中で大事なのは自分の使い方や好みに合うモノを選べるかどうか。使う機器も環境も好みもバラバラで万人に共通の正解なんてないし、僕も自分のつかってるモノがベスト!なんて言う気ももちろんないです。

でもこういう理由でこういうモノを使ってるっていうことが人によっては役に立つことがあるかもしれないと思って一通り紹介しようと思いました。

合わせて使ってる製品なんかも一緒に紹介するのと関連する記事があるものはそのリンクも貼っておくのでそちらもよろしければ。

普段使いのiPhone・iPad・MacBook Air用モバイルバッテリー

MATECH MagOn Ultra Blade 5000 / TORRAS PebbleLink / TORRAS Go MiniMag

まずはモバイルバッテリー。普段使いの、としたのは、基本的に普段はiPhone用だけ1つあれば十分。用事によって念の為MacBookやiPad用にも持っていこうというタイプなので。なるべく最低限の荷物で軽量コンパクトに抑えたい派です。最低限と言ってしまうと持っていかなくても良いかのようだけど、電車が止まって想定外の足止めを食らってしまうみたいなこともあるので1つはモバイルバッテリーをバッグに入れてます。最近は↑のMATECHとTORRASの2種類が気に入っています。

MATECH MagOn Ultra Blade 5000 | Qi2 7.55mm, 5000mAh モバイルバッテリー

MATECH MagOn Ultra Blade 5000

iPhone用のQi2対応で7.55mmの極薄タイプ。iPhone用でメインの日常使い用途モバイルバッテリーにしています。容量は5,000mAhでiPhone 16 Proを80%程度しか充電出来ないけど、普段の仕事から少し出掛ける程度ならコレだけで十分。以前から日常使いはワイヤレス充電・5,000mAhの薄型のものを使っていて充電速度も遅かったけど、Qi2対応で充電速度が速くなったのに加えてさらに少し薄くなった。最高。素晴らしい。

この薄さでケーブルも不要なのでなるべく常にバッグに。今日は充電無くならないななんて思ってたら電車止まって閉じ込められたみたいな経験もあるので。

5,000mAhで足りないときは用事に合わせて別のモバイルバッテリーも持ったりします。

TORRAS MiniMag MagSafe対応 モバイルバッテリー 5000m

TORRAS iPhone 16 Pro ケース Ostand Spin Fusion

薄さ約8mmと極薄なMagSafe対応モバイルバッテリー。MATECH MagOn Ultra Blade 5000が手に入るまではコレがメインでした。MATECH MagOn Ultra Blade 5000も容量が5,000mAhなのでそれだけだと足りないような時はこれも合わせて持って行ったりしています。容量が多くなる代わりにモバイルバッテリー本体も大きくなってしまうなら小さいのを複数持つ方が好み。

TORRAS PebbleLink モバイルバッテリー

TORRAS PebbleLinkでiPad miniを充電・MiniMagでiPhoneを充電

USB Type-Cケーブル+端末固定用のマグネットを内蔵してワイヤレス充電には非対応という珍しいタイプ。10,000mAhで最大22.5W充電対応なので、iPad mini(ケースにMagSafe対応のリングを貼ってあってくっつく)用をメイン用途に、iPhoneにも普段使いの5,000mAhが足りなかったり充電速度が必要な時のサブ用途に。

iPad mini元々バッテリー持ちが悪いのが玉に瑕だったけど使用期間も長くなって長時間使ってるとバッテリーかなり減る。

TORRAS Go-MiniMag モバイルバッテリー

TORRAS Go-MiniMag Qi2 モバイルバッテリー でMacBook Airを最大30Wで充電。

Qi2でワイヤレス最大15Wに対応しつつ有線でもPD最大30Wに対応。Qi2はやっぱりワイヤレスにしてははっきりと早いのでこれもiPhoneへのサブ用途もありつつ、一番はMacBook Airを出先でクラムシェルで使う時の電源用。出先で1日でMacの充電が切れるほど使うことはほとんどないんだけどクラムシェルは電源接続が必要なのでなるべくコンパクトでかつMacなどへの出力も安定することと、いざという時にはiPhoneにもという感じで使ってます。iPad Air やProにもいいと思います。

XREAL One /MacBook Air/TORRAS Go MiniMag

でXREAL Oneで画面を表示して、Macはクラムシェルだと周りから画面が見られないし、Mac本体はケーブルが届く範囲ならバッグとかにしまえるので狭いスペースでも作業しやすい。

MacやiPad、そのほかデバイス色々、高出力大容量モバイルバッテリー

UGREEN Nexode 100W 20,000mAh モバイルバッテリー レビュー。

UGREEN Nexode 100W 20,000mAh モバイルバッテリー

普段のiPhoneだけとかiPadやMacにしても少し充電出来ればいいという時はすでに紹介したモバイルバッテリーを。で、それ以上に色々たくさん出先で機器を使ったり撮影したり、泊まりだったり、そんな時はこのUGREEN Nexode 100W 20,000mAh モバイルバッテリー。

20 ,000mAhという大容量なだけでなく、充電速度も早く単ポートで最大100W、2ポートで65Wと30WなのでMacとiPadとかでも両方速く、他にもXREAL Beam Proとかカメラ関係とか全部対応出来る。

モバイルバッテリー本体にも最大65Wで充電出来て、約2時間でフル充電。昔は20 ,000mAhクラスのモバイルバッテリーなんて一晩コンセントに挿して置いても充電し切れてなかったりしたのにすごい。

単ポート最大100Wなので家で撮影していて撮影用のライトの電源にしてるポータブル電源の充電が切れた時などにこれも追加で使ったりしています。

SHARGE STORM2

SHARGE STORM2 Power Bank 25600mAh モバイルバッテリー

スケルトンデザインのめちゃめちゃかっこいいモバイルバッテリー。かっこいいだけじゃなくて中身もハイスペック。25,600mAhの大容量に、入出力最大100W。最大3台同時充電・パススルー充電にも対応。

UGREEN Nexode 100W 20,000mAh モバイルバッテリーより前に製品提供頂いたもの。こちらも同じように使っています。

家や持ち運びで使用してる充電機器

デスク周りで使用してる充電機器。 Bluetti AC70 / UGREEN Nexode 巻き取り式ケーブル内蔵充電器 65W /Baseus EnerCore 巻取式ケーブル内蔵急速充電器 67W/ オウルテック Katamaki 巻き取り式 USB Type-C ケーブル / AULUMU M01 4-in-1 ワイヤレス充電器

ポータブル電源 Bluetti AC70

デスク上に置いてるポータブル電源 Bluetti AC70。768Whの大容量。ご提供いただいた製品で、実物を手にするまでには大きいからデスク上じゃなくて下に置こうかと思っていたけど、いざモノが来たら容量の割にはコンパクトでデスク上に。今までにレンタル1台を含む4台のポータブル電源を使用してきたけど、最初は動かしやすいコンパクトなモデルが使いやすいかなと思っていました。容量が必要でも大きいものを1台より小さいものを2台とかの方が複数の場所で使えたり、片方をソーラーパネルで充電しながら片方を使うとか便利かなと。

実際に使っていくと、もちろん用途や好みにはよるけど、予算やサイズ、重さなど許容できる範囲なら大きいものに越したことないなと感じてます。結局容量が大きいものは扱える出力や入力電力も大きくなるので。特に消費電力の高い家電を使うならもちろんだけど、意外と本体の充電が早くできるかの大事さをとても実感していて、Bluetti AC70なら僕が使用してるソーラーパネルは200Wのモノを2枚繋ぐことも出来るのが素晴らしい。

Aulumu M01 Qi2対応 4in1 ワイヤレス充電器

Aulumu M01 Qi2対応 4in1 ワイヤレス充電器

デスクでの充電器はライトの演出がかっこいいAULUMUのQi2対応4-in-1 ワイヤレス充電器。AULUMUはどの製品も金属と他の素材を組み合わせたかっこいいデザインと、他にはない機能性も持った製品が多いブランド。他の製品もかっこいいものが多いです。

ESR Qi2 3 in 1 ワイヤレス充電器(CryoBoost搭載)

ESR Qi2 3 in 1 ワイヤレス充電器(CryoBoost搭載) Apple Watch充電器

AULUMUの前にデスクで使っていた充電器で、今は寝室で使用しています。Qi2対応の3-in-1充電器でさらに冷却機能まで搭載。USB-C電源アダプタやケーブルまで付属。Apple Watch充電器はつけ外し出来て他の充電器やモバイルバッテリーと組み合わせても使える。機能的にもコスパ的にも優れてる。Qi2の充電性能も確か。

Baseus EnerCore 巻取り式充電器

Baseus ケーブル巻取り充電器 45Wと67W

巻き取り式ケーブル内蔵のUSB Type-C 充電器。内蔵ケーブルの他にUSB Type-Cポートを1つ備えて最大2台同時充電が可能な45Wと、USB Type-Cポートを2つ備えて3台同時充電が可能な67Wの2種展開。

複数デバイス充電の時の出力の配分も使いやすいし、何よりケーブル内蔵タイプは便利。別途ケーブル不要でこれ1つバッグに入れておけば大丈夫。使用や片付けの手間もかからず非常に便利なケーブル内蔵充電器。

以前は家ではこれ、持ち運びはこれ、と分けていたけど、今は家でも持ち運びでもこれの67Wが第一選択肢。

UGREEN Nexode 巻き取り式 USB-Cケーブル内蔵 充電器 65W

UGREEN Nexode 巻き取り式 USB-Cケーブル内蔵 充電器 65W 6

こちらはUGREENの巻き取り式ケーブル内蔵充電器。サイズがBaseusより少し大きめ。ケーブルは短め。ポートがUSB Type-CとUSB Type-Aが1つずつ。価格はBaseusよりも手頃。UGREENのNexodeシリーズらしいデザイン。などが特徴。

以前は下をとてもよく使っていたけど今はすっかりケーブル内蔵タイプばかり使っています。

オウルテック 片引き巻取り式 katamaki USB Type-C ケーブル

オウルテック 巻取り式 USB Type-C ケーブル katamaki C to C 6個とC to A 3個

持ち運びでも家や仕事場でも使ってる「オウルテック 片引き巻取り式 katamaki USB Type-C ケーブル」USB Type-C to CとUSB Type-C to Aの2種類。昔も安物の巻取り式を使ってて便利だったんだけどだんだん巻取りがうまくいかなくなって壊れてしまいました。

オウルテック 片引き巻取り式 katamakiは巻取り式で壊れる原因になりやすい両方引かないといけないのに片方だけ引いてしまうのに対応して片側からだけ引いて使えるほか、巻取り試験5000回、屈曲試験15000回クリアと耐久性の高さもウリにしているようで期待しています。

使うときに使う分だけ引き出せてケーブルがかさばらずに便利というだけでなく、使わないときも机の上、引き出しの中なんかで重ねて整頓できたり、バッグのポケットやポーチの中でもいちいち束ねずともまとまっていて扱いやすかったり、整理整頓しやすい点も便利です。

オウルテック 巻取り式 USB Type-C ケーブル katamaki C to CとC to A
Baseus Free2Pull 巻き取り式 USB-C ケーブル

巻き取り式ケーブルは他にBaseusのモノも使ってるけど、端子部分が飛び出していてすぐに引き出せるから頻繁に使う場所に置いておくのに良いとか、ケーブルの長いタイプがあるメリットもあるけど、持ち運んだり収納場所でかさばらないのはオウルテックの方。Baseusは片側を引っ張ると両方の端子が引き出されるタイプ。用途や好みで選ぶと良いけど僕はオウルテックの方がよく使っています。

愛用の充電ケーブルとレザーポーチ・レザーコードクリップ

最近はすっかり巻き取り式ケーブルばかりになって使用頻度が減ったけど、以前は一番使ってた短いケーブルや、お気に入りのケーブルクリップなど。

EZO FLEX ケーブル USB-C to C/A

USB-C to ライトニング は現在は売り切れ中のよう。モバイルバッテリーで紹介したEzo Stadiasと一緒にご提供頂いたモノなんだけど、短いだけでなくC to Cケーブルに関して言えば100W出力や4K/60Hz対応の映像出力にも対応してるハイスペックなケーブル。クネクネ曲がるから出先で使う充電器やコンセントの環境にも対応しやすいし短いからポーチの中でかさばりません。

マジでめちゃめちゃ良いので頂いた以上に自分で買い足して、家ではデスクと寝室にあるし、持ち運び用にも、仕事場にもと10本以上使ってる。

最近はオウルテック 片引き巻取り式 katamaki USB Type-C ケーブルの方が長さに自由が利いてよく使ってる。

TAVARAT 姫路レザー コードクリップ

何でもないありふれたケーブルもこれをつければカッコよくてお気に入りに。ポーチからケーブルを出す時とかいちいち気分よく使える。

新品でもかっこいいけど使って使用感が出てもますますカッコよくなる革小物の魅力が感じられて初めての革小物にもおすすめ。

そしてただかっこいいだけじゃなくて、コードクリップ・ケーブルクリップとしても非常に使いやすいです。よくあるマジックテープ式だとバリバリ貼ったり剥がす必要があるけど、タバラットのはボタンタイプだからワンタッチ。圧倒的に楽。マジックテープ式のは数十本で数百円、こちらは一本で数百円、高く感じるけど、何も手持ちのコードクリップ全部をこれにする必要はないし、よく持ち歩くモノ、目につくところに置くモノ、頻繁に使うモノとかだけ選んで置き換えるなら、かっこよくて気分よく使えてかつボタン式で使いやすい、そんな良いものにかける金額として数百円なら決して出せないものでもないんじゃないかと思います。

セール時とかにじわじわ買い足していくのもいいと思います。というか僕はそんな感じでちょこちょこ増やしてます。

Satechi USB-C Apple Watch充電ドック

めちゃめちゃ役立つApple Watchの充電器。モバイルバッテリーのUSB-Cポートや充電器と合わせて使うのはもちろん、MacやUSB-Cハブ、ドッキングステーションなんかのUSB-Cポートでも充電出来るので外泊・外出時はもちろん、デスクでちょっと充電したい時、仕事場に泊まる時とかいろんな場面で便利。

vasco レザー ポーチ VS-800L ブラウン

ただただかっこいいレザーポーチ。vascoはバッグも使っていてとにかくかっこいい。持っていくものに合わせてポーチが必要なときに。中に入れていくモノも最低限をその都度選んでという感じ。

イルビゾンテのレザーポーチ

イルビゾンテのポーチは仕事場に置いてあって、仕事場から持ち出す時やそこに置いてるケーブルや充電器類を。

BenQ beCreatus DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション

BenQ beCreatus DP1310 13-in-1 ハイブリッドドッキングステーション デスクに設置 斜め前から。

デスクでモニター下に設置してるドッキングステーション。前面に搭載してるUSB Type-CとType-Aポート。やっぱり座って正面にあるので使いやすいので簡単な充電はここで。

ポータブル電源とソーラーパネルは普段使いからいざという時の備えにも

UGREEN ソーラーパネル 100W SC100

UGREEN ソーラーパネル 100W SC100とUGREEN ポータブルバッテリー PowerRoam600

UGREENのポータブル電源と一緒にご提供頂いたソーラーパネル。UGREENはソーラーパネルもデザインが他より好み。充電性能は使った3社はどの製品も同じように良かったです。

UGREENのものは100W、他社のものは200Wのモノを使っていて、当然ながら予算が許すなら200Wのものがおすすめ。僕の場合は他のソーラーパネルと併用してるので不満がないけど、一枚で普段使いすると100Wだと不足を感じると思います。もちろんないよりいいし、用途にもよるけど、それでもあえていうくらい200Wを買った方がいいと思う。UGREENにも200Wのがあるのでそれも良さそう。

UGREEN ポータブル電源 PowerRoam600 680Wh/212800mAh

前までデスクに置いてたUGREEN ポータブル電源 PowerRoam600。今も撮影用のライトのバッテリー用途をメインにたくさん使っています。

他のポータブル電源と合わせてソーラーパネルで充電して普段使いしながら防災グッズにも。

ポータブル電源 BLUETTI EB55

BLUETTI ポータブル電源 EB55
BLUETTI ポータブル電源 EB55 537Wh
BLUETTI

こちらもデスクのポータブル電源と同じようにソーラーパネルで充電して、寝室に置いて使ってます。

さすがリン酸鉄タイプで、かなりの頻度で2年間使ってきたけどまだ少しバッテリーの減りが早くなった感はありつつも全然使える。一番最初に頂いたEcoFlowのRIVERは完全に使い倒したようでもう充電できなくなってしまいました。

ポータブル電源としての使い心地はバッテリー残量とかが5段階表示で1%刻みで見れないことやアプリ対応などが無い点が残念だけど、あとは特に不満もなくという感じ。デザインも変に差し色とかなくて好きです。

ソーラーパネル BLUETTI PV200

BLUETTI PV200 ソーラーパネル

初めて手にした折りたたみ式のソーラーパネル。想像以上にしっかり充電出来て、たとえば1月の晴れの日でベランダにおいてしっかり日が当たれば135Wくらいまで出ました。決して日当たりがすごくいいわけでもない普通の賃貸マンション。家の環境によってどれくらい充電出来るかは違うけどある程度しっかり日が当たるなら普段使いしながらアウトドアなんかのレジャー用やいざという時の備えにもなりとすごくいいと思います。

フレキシブル ソーラーパネル BougeRV Yuma 200

フレキシブルソーラーパネルをベランダに設置。外から。

こちらもBluettiのポータブル電源とソーラーパネルの後にご提供頂いて使うようになったソーラーパネル。くるっと丸められる軽量なソーラーパネルで壁や天井に吊るしたり、貼り付けたりして使えます。これも合わせて使うようになって普段の家や仕事場で使用しているデバイスの充電はほぼ全てと言っていいくらいソーラーパネルで発電してポータブル電源に充電した電力で賄えるようになりました。節電目的だけだと本体価格をペイするのに時間がかかると思うけど、いざという時の備えなども兼ねてると思うとすごく良いと思います。

僕の家の環境でMacとディスプレイくらいだと50Wくらいで使えるので、家でのMacの作業なんかもほぼポータブル電源から。

BougeRV CIGS系太陽光パネル フレキシブルソーラーパネル 200W

仕事場のデスク周りの充電機器

M1 Pro MacBook Pro・35インチ曲面ウルトラワイドと27インチ4Kのデュアルモニターデスク環境。ガジェット・モノたくさん。

Belkin ThunderBolt 3 Dock Pro

Belkin ドッキングステーション Thunderbolt 3 Dock Pro 使用風景

BelkinのThunderbolt 3 Dock ProからMacBook Pro本体への給電と、正面にあるUSB-AやCのポートでちょっとした機器への充電や給電をしています。

BelkinのThunderbolt 3 Dock Pro レビュー記事で他に繋いでる機器なども詳細に紹介しています・

Belkin ドッキングステーション Thunderbolt 3 Dock Pro 使用風景
Belkin Thunderbolt 3 Dock Pro レビュー。MacBook環境を超快適にする12ポート搭載ドッキングステーション。

続きを見る

BOOST↑CHARGE™ PRO MagSafe 2-in-1磁気ワイヤレス充電スタンド

Belkin Belkin MagSafe 2 in 1ワイヤレス充電スタンド

iPhoneとAirPods Proの充電にはBelkinのBOOST↑CHARGE™ PRO MagSafe 2-in-1磁気ワイヤレス充電スタンド WIZ010。ご提供頂いた製品です。

最大15W出力のMagSafe充電対応のスタンド型、AirPodsと同時に充電出来る2-in-1のワイヤレス充電器。

デザインもめちゃめちゃかっこいいし、スタンド型だからMagSafeでくっつけて充電したまま、通知の確認やFace IDのロック解除、タッチ操作まで出来て使いやすい!

Belkin MagSafe 2-in-1磁気ワイヤレス充電スタンドでiPhone 12 Pro MaxとAirPods Proを2台同時ワイヤレス充電
Belkin MagSafe対応 2-in-1 ワイヤレス充電スタンド WIZ010 レビュー。MagSafe充電しながらiPhoneの通知確認や操作がしやすいスタンド型!

続きを見る

PREDUCTS Drawer Miniでデスク引き出しの中を充電ステーションに

PREDUCTS Drawer Mini

PREDUCTS Drawer Mini を天板下にねじ止め。中のトレーを外すとケーブルが通せるようになってるのでUSB-Cケーブルを3本通してあってiPad Proやマウス、キーボード、他にもデスク周りで使ってる小物類の充電場所にしています。

PREDUCTS 後付引き出し Drawer Mini
PREDUCTS Drawer Mini

充電池用充電器 TGX08 エネループ・エネロング 単3単4兼用

充電池用充電器 TGX08 エネループ・エネロング 単3単4兼用 使用風景
充電池用充電器 TGX08 エネループ・エネロング 単3単4兼用

最近は電池使う機器はだいぶ少なくなったけど僕の場合は足のマッサージ機とか、あと蚊除けの機器とかで電池を使うんでエネループとかの類の充電池の充電器。

パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ コードレス EW-RA38-K パッケージ
【レビュー】エアーマッサージャー コードレス レッグリフレでパンパンのふくらはぎがマジでスッキリ!男でも使える!【Panasonic EW-CRA38】

続きを見る

コレは単3単4兼用で8本もまとめて充電出来て使いやすい。

もうこの充電器も数年、電池の方は2011年くらいから使ってるんで充電出来る量とかも本来よりだいぶ劣化していて、充電してるつもりが寿命で全く使えなくなったりして捨てるモノも出てきてるので充電量がディスプレイで確認出来るのが便利。

amazonで売ってるのはオレンジとかしかなくて楽天のショップだと白とか黒も売ってます。

これも全部ソーラーパネルで充電したポータブル電源から充電出来ます。

MicroUSB充電用には使わなくなったモバイルバッテリーを

使わなくなったモバイルバッテリーをMicroUSB専用充電器に。

USB-Cの機器が増えてMicroUSBで充電する機器ってだいぶ少なくなりました。

それでもまだMicroUSBが必要なモノもあって、僕の場合はBluetoothのキーボードとかマウスがそうなんだけど。

でもBluetoothのキーボードとマウスって充電めちゃめちゃ持つ。

もうキーボードは5年、マウスも丸2年以上使用してるからバッテリーの持ちは悪くなってると思うし、実際悪くなったと実感してるんだけど、

それでも月に1回も充電するかどうかっていうくらい。

それくらいの頻度でしか使わないので、MicroUSBケーブルをライトニングやUSB-Cくらい手近なところに置いておく必要はなくて、逆に使わないのに近くにあると他のケーブルと取り違えたり邪魔にも。

ということで、使わなくなったモバイルバッテリーを一つ短いMicroUSBケーブルをさして、MicroUSB専用充電器にしています。

コレが便利。急にキーボードやマウスがバッテリー切れたことに気付いても充電しながら使えるし、普段は邪魔にならないし。

わざわざそのためにモバイルバッテリーを買うほどではないと思うけど、まだまだ使えるのに高性能化した新しいモバイルバッテリーを購入して、古いのが余ってるって場合って結構あると思うので、そんな使ってないモバイルバッテリーが余ってるって時にはオススメ!

充電環境紹介 まとめ

充電環境紹介。デスク周りの充電器からモバイルバッテリー、ポータブル電源、ソーラーパネルまで。

というわけで実際に使用してる製品たちを紹介してきました。

自分の生活、使い方や持ち運び方に合ったモノを選んだり好みのものを揃えたり、さらにそれをアップデートして行ったりということが好きです。

今後も素晴らしい製品がきっと続々と出てくると思うので状況が変わればこの記事を加筆修正していこうと思います。

今後の情報もチェックしたいと思って頂けたらTwitterInstagramなどフォローして頂けると嬉しいです。宜しければ是非!

てず SNSアイコン画像

てず


好きなモノ・コトをブログやSNSで発信。
Apple・ガジェット・家電・デスク周りや暮らしのモノ。革や木のモノ。
2016年ブログ「Tezlog」開設。
2021年よりYahoo!ニュース エキスパート クリエイター。
2022年よりMakuakeアンバサダー。
2023年よりXREAL Japan SNSアンバサダー。

タグ

-iPhone・iPad, Mac, ベストバイ, 充電機器