立って作業することによる集中力アップや健康効果などで何かと話題になるスタンディングデスク。
机ごと買い換えるとなると費用もかかるし何かと手間もかかるし、失敗出来ないという気持ちになりますが元々使用してるモニターアームの高さ調節と机の上にちょっとしたボックスを置くだけでスタンディングデスクと言えるような環境が作れたので、その準備や実際にやったこと、スタンディングデスクで数日仕事をした感想などを紹介します。
机にボックスを置いてモニターアームの高さ調節しただけの擬似スタンディングデスク環境
まずは比較用に普段のデスク環境

ボックスを置いてモニターアームを高くしたスタンディングデスク環境

スタンディングデスク環境での作業風景


擬似スタンディングデスク環境を作った感想と準備するときに考えたこと。
スタンディングデスクを試してみようと思ったきっかけと準備
先日、机に木目のウォールステッカーを貼る作業をするためにモニターを外したり付け直したりしてる時。ふと、モニター位置を高くすると立って作業するのにちょうど良く出来ることに気づいたのがきっかけ。
それまではスタンディングデスクというと、昇降機能付きの机か、机の上に乗せる昇降台みたいなものを使うイメージで面倒だと思ってたんだけど、僕の場合PCや液晶ディスプレイを上に持ち上げたりする必要もないしキーボードとマウスだけ置ける台があれば良いなら台を置くも外すも大した手間にならないしアリかなと思ったこと。
モニターアームの高さ調節が大丈夫なのはわかったので、その状態で何cmのボックスを置けばちょうど良いのかティッシュの箱を置いたりその下にも物を置いたりして高さを調節。ちょうど良さそうな高さ20cmで幅40cm、奥行き30cmの「積んでボックス」を注文。
目的・期待していたこと
- 座りっぱなしでいることがとても多いのでそれの軽減。
不健康ながらというか、だからこそ何かと健康は意識しています。 - 集中力向上、作業効率向上。
初めから一回スタンディングデスク環境を作ったらもうずっと立って作業しようとは思っていなくて、むしろ基本は座って仕事をするけど集中出来てない時、眠気のある時などに一時的に立って作業をするとかその程度でイメージ。特に昼食後は眠くなって2、30分仮眠を取ることもあるし、仕事始めの時間帯はだらだら始めがちなので、スタートから集中出来たらなと。
実際にスタンディングデスクで作業するようになっての感想
2018年4月18日に積んでボックスが到着。まだ3、4日の使用。今はせっかく用意したし使っていかないと、という気持ちも働いてると思うけど、初めのイメージ通り、立って作業し始めると後でも良いようなことやウェブを見て回ったり余計なことをしないで目的の作業に一直線に取りかかれる、ある程度手をつけてしまえばその作業が終わるまでは集中出来る・その作業を終わらせたいという状態になるのでスタートがスムーズに出来るのは非常に効果を感じている。
特に朝イチのスタートと、昼食後のスタートをやっぱりだらだらしないで始められると一つ作業を終えて一息ついた後もそんなにダラダラするような気持ちにならないで居られている。
眠気も感じづらくなった。もともと眠気が出るのもだらだら机に向かってる時、作業に集中出来てない時なので、多少作業前に眠気があっても立って机に向かって強引に作業し始めてしまえば結構あっという間に眠気など無くなってる。
とはいえ、椅子に座った方が楽なので、立って作業するのが億劫な気持ちにもなるので、これをしっかりやりたいという作業を終えた後は座って一息もつくし、その後眠かったりしなければそのまま座って仕事してる。前述した通りそこから座って仕事してもわりと集中力高く居られてる気がする。また眠くなったら立つっていう使い方を考えてたけど今の所そういう場面がない。
単純に作業環境が変わったことでの気分転換みたいな効果もあるかもしれないけど今の所そんな感じで良い手応えを感じています。
使用しているのは「積んでボックス」 幅40×奥行き30×高さ20cm
商品情報!
【本体外寸】 幅40×奥行き30×高さ20cm(約)
【本体内寸】 天板と底板の間は板の厚み約1.8cm×2の約3.6cmを引いた数値、側板と側板の間は約3.9cmを引いた数値となります。
【色・主材】 本体/木目調ブラウン色・プリント紙化粧繊維板
【重量】約3.9kg
【生産国 】THAILAND
僕が購入したサイズ以外にも様々なサイズがあるのできっとスタンディングデスクとしてでも、それ以外の用途としてでも目的に合うボックスがあると思います。




使用しているモニターアームはグリーンハウス GH-AMCA03
商品情報
- 対応規格 : VESAマウントインターフェース規格(FPMPMI)100mm / 75mm
- 耐加重 : 各9.0kg(合計18.0kg)
- 対応サイズ : 27インチまで
- 可動範囲 : チルト 上90/下40 パン 左90/右90
- 取付可能天板の厚さ:10mm~80mm
- 2つのディスプレイを取り付けられる、2アームモデル
2本のアームそれぞれにディスプレイを取り付けることで、マルチディスプレイの画面の位置を簡単に調整する事ができ、意図した環境をスムーズに構築する事ができます。しかも、1本のポールから2つのアームが伸びるタイプなので、1画面の液晶アームと同じスペースで2画面分取り付けを行うことができます。 - 画面の位置を自由に動かせる
液晶ディスプレイの位置を調整できるので、常に最適な位置で液晶ディスプレイを使え、液晶ディスプレイ下のスペースが有効に使えたり、使わないときには後退させることで、机を広々と使うことができます。 - 上下左右だけでなく、前後の調整にも対応
アームは上下左右だけなく、前後にも動作し、画面との距離が調整可能です。画面を
近くで見たい、画面を離してデスクを広く使いたいなど、その時々で最も適切な位置に画面を動かすことができます。 - しっかり固定するから転倒に強い
C型クランプで机にしっかり固定するので、液晶ディスプレイの転倒を防ぎ、耐震にも
効果があります。 - 縦位置での使用も可能
液晶ディスプレイを回転することができ、通常の横位置だけでなく縦位置での使用も
可能です。 - 安心の1年間保証
- ケーブルをスッキリまとめられる、ケーブルガイド付き
左右高さ、モニターの角度などの調節がスムーズなのに固定もしっかりしてくれます。2016年に購入以来ちょこちょこ机周りを変更していて、もう何度もアームから液晶ディスプレイを外したり付けたりアームの支柱の場所を変えたりしていて、そんな時も面倒は面倒ですが、調子が悪くなったりつけるのが難しかったりということはありません。




スタンディングだと足が疲れるので疲労軽減マットを導入

立ち仕事って思いの外足が痛いもんで。昔はバイトとかでずっと立ちっぱなしだったのにこんなに辛かったっけとか思いつつ、
果たして意味があるのかと半信半疑ながら疲労軽減マットを導入してみました。
結果めちゃめちゃいい!
高いものも色々あるんだけど使ってみたのは大した値段じゃないので、これくらいの値段なら立ち仕事する人みんな使ったらいいと思うくらい。
-
-
スタンディングデスクで足が痛いを軽減!八幡ねじ 疲労軽減マットレビュー。立ち仕事におすすめ!
続きを見る
立ち作業の足の疲れにはエアーマッサージャーもオススメ!

僕が購入した理由は立ち仕事で足が疲れたからってわけでもないんだけど、とにかくこれ気持ちいい!
前は常に足がパンパンて感じでもはやそれが普通なくらいだったんだけど一回使っただけで、うわ、足軽!ってなったし、何日か使ってると、こんな足柔らかくなるんだなーって感じ。
こういうのって買って少し使ったらそれっきりみたいなことあるけど、コレは購入以来ずっと高頻度でまあ使い倒してるってくらい使ってる。
座ったまま使えるからPC仕事とかしながら使えたりするのも使いやすいからかな。
-
-
【レビュー】エアーマッサージャー コードレス レッグリフレでパンパンのふくらはぎがマジでスッキリ!男でも使える!【Panasonic EW-CRA38】
続きを見る
FLEXISPOT の電動式スタンディングデスク E7 (2021年3月追記)
この記事は2018年に書いたものでした。その後もずっと机の上に箱を置くという形で擬似スタンディングデスク環境を使ってきましたが、2021年3月 FLEXISPOTの電動式スタンディングデスクをご提供頂きました。
また、2020年にはこの記事で使用してる机から、かなでものの杉無垢材の机に買い換えていたりとデスク環境もだいぶ変わりました。
かなでもののデスクにしてからでのデスク環境をまとめた記事と、
-
-
【デスクツアー】ガジェット・モノ ブロガー のMac・デュアルモニター ワークデスク周り
続きを見る
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク E7の記事
-
-
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク E7 レビュー。自前の天板を昇降デスクに!使用して実感した効果など。
続きを見る
こちらも宜しければ。