
NIMASO アンチグレア iPhone 17 Pro 用 ガラスフィルムをレビュー。iPhone 17 Proに合わせて購入しました。貼り付けがめちゃめちゃ簡単。iPhoneを開封した流れでそのままデスクの上でホコリも気にせずあっという間に貼り付けられました。
元々器用な方ではないのでガラスフィルムの貼り付けとなると、慎重にホコリの少ない浴室などで貼っていたんですが、そうなるとタイミングを選んで準備をして一式浴室へ運びと、一仕事するような心持ちでした。
一転、最近のこのタイプはそんな僕でもホコリの舞う普段の部屋でも、何より何の準備もなくタイミングも選ばず、さっと貼れてしまう気軽さが最高です。去年のiPhone 16 ProではTORRASのこのタイプのガラスフィルムを使いましたが、本当に簡単でなおかつ失敗するわけないというモノでした。
今回はNIMASOのモノを選びました。NIMASOを選んだのはアンチグレアのガラスフィルムがラインナップにあったことと価格も安価だったこと、そして今までにも何度も使って来ていて品質にも信頼があったことです。
実際に貼り付ける様子を動画でも紹介します。またNIMASOからは他にも貼り付け簡単なタイプの中でガラスフィルムに色々バリエーションがあるのでそれぞれの比較もしました。
NIMASO アンチグレア iPhone 17 Pro 用 ガラスフィルム

パッケージの中には、ガラスフィルムセット済みのガイド枠が一つ、予備のガラスフィルム、ウエットシート・ドライシート・ホコリ除去シールのセットが2セット。あとは貼り付け方法の書かれた説明書やアフターサービスについての書類。

アンチグレアのガラスフィルムがセット済みのガイド枠。これをiPhoneに被せて右から出ているシートを引っ張るだけで貼り付けられます。
去年あたりからこのタイプのガラスフィルムをいくつかのメーカーから見るようになり本当に貼り付けが簡単で進化に驚きました。

ウェットシートとドライシート、埃取りシールは1セットずつ2つの袋にまとめられていました。
実際にiPhone 17 Proに貼り付けてみました。(ショート動画)

実際に貼り付ける様子は百聞は一見にしかずということでショート動画にしてみました。撮影のタイミングも開封したばかりのiPhone 17 Proを写真撮影していた流れでこれからベタベタと触っていく前にサッと貼ってしまおうという感じ。以前は後で入浴前に浴室で貼ろうという感じだったのでとても気軽になりました。
動画ではうっかり見落としがあってインカメラ周りに少し気泡が残っていたのを撮影した動画を翌日見直していて気づきましたが、気づいて慌ててiPhoneを見た時にはその気泡はありませんでした。

というか動画を撮影した直後に撮影した上の写真でも気泡はもう写ってないんですよね。気づかないうちに勝手に吸着されたのか、あるいは触って押し出していたのかもしれません。
NIMASOのガラスフィルムの比較
今回貼り付けたアンチグレア
今回貼り付けたガラスフィルムは、サラサラとした手触り、指紋や皮脂が目立ちづらく、反射や映り込みの少ないアンチグレアタイプ↑です。このようなメリットもありつつ、一方でグレアタイプに比べて画面の鮮明さなどは少し損なわれるものですが、僕自身は特に気になりません。
同じアンチグレアタイプのガラスフィルムで、さらに覗き見防止機能のついた↓の製品も存在しています。
アンチグレア+覗き見防止機能付き
覗き見防止機能は正面など自分で普通に使うぶんには変わらず使えるけど、周りからは見えづらくなるというメリットがありつつ、自分で使うときも正面などに持たず手を伸ばしてiPhoneを体から離して構えて撮影するときや斜め位置に置いてる状態などで手に取らずに画面を見ようとする時などには自分でも見えづらいというデメリットもあるので、今回はアンチグレアのみのガラスを選びました。
グレア・ゴリラガラスタイプ
他に強度の高いゴリラガラス↑や黒縁付きのガラスフィルム↓はどちらもグレアタイプです。グレアとアンチグレアは絶対にどちらの方が良いというモノでもなく好みや用途で。
グレア・黒縁あり
黒縁は落とした時などガラスフィルムの縁部分の保護になります。
今回紹介した以外の3種類はバリ楽Boxというシリーズですが、箱に入れてフィルムを引っ張るだけということで貼り付けやすさとかは変わらないんじゃないかなと想像しています。
予備のガラスフィルムをガイド枠にセット

貼り付けが完了したあとのガイド枠に、付属の予備のガラスフィルムをセットしてみることにしました。セットして使えるようにしておけば説明書など捨ててしまって良いだろうと思って。

ガイド枠への取り付けも簡単。上下の突起部分とシートの穴が合うようにセットして、引っ張るシートをガイド枠の隙間に差し込んでおくだけ。穴と突起の形状も上下で少し違うので、どちらが上下かなど迷うこともありません。
昔はガラスフィルムが2枚ついていても2枚とも失敗したりすることもありましたが、このタイプはまあ失敗することないだろうなと思うので、その上で予備がついてるのは後々割ってしまった時などに使えて助かります。
NIMASO アンチグレア iPhone 17 Pro 用 ガラスフィルム はこんな人におすすめ

NIMASO アンチグレア iPhone 17 Pro 用 ガラスフィルム をレビューしました。とにかく安さ重視でガラスフィルムを選ぶ人におすすめするモノではありません。
ガラスフィルムを貼り付けるのを位置ズレや埃の混入などで失敗したくない人、というのもそうなんですが、単に失敗しないというのは慎重にやれば以前からまあかなり失敗しづらくはなっていたと思います。
一番価値を感じているのは、タイミングを選ばず準備もせず、時間もかけず、貼りたい時にさっと貼れて失敗しないという点です。
その上で、NIMASOはその代わりに価格は高めというほどは高くもない安価な部類でもあると思うし、ガラスフィルムの種類のラインナップが豊富なのも嬉しいところです。アンチグレアを用意してくれているのは結構限られると思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでブログの更新報告などしています。良かったらフォローして下さい!
記事の感想・質問・意見・要望、その他なんでもお気軽にお寄せ下さい。とても励みになります!