
Jackery 1000Newをレビュー。製品をお借りしてしばらく使用していました。。
ポータブル電源ブランドとしてとても知名度のあるJackeryのポータブル電源。今までに手にしたポータブル電源で4台目で最大容量の1070Wh。大容量のポータブル電源ほど基本的には出力も入力も高くなるので、非常に使いやすかったです。こう出力を必要とする家電なども使えるというのもアウトドアや防災グッズ用途としては心強いですが、いざという時にそのような用途でも備えつつ、普段使いする用途としては出力よりも容量の多さで頻繁にポータブル電源を充電しなくて良いことと、いざ充電するとなるとあっという間に充電できる点が非常に良いです。

また、手にするまでJackeryのポータブル電源はデスクには合わないだろうなと思って居たんだけど、実際に手元に来てみると、あれ?かっこいいぞ?となって普通にデスクに置いても良い感じでした。話をいただいた時点ではサイズも大きいはずだし足元に置こうと思って居たんだけど思いのほか良くてサイズも意外とコンパクト。デスク上に置いて使用できました。オレンジ色が良いアクセントに。
現在開催中のAmazonプライムデーでは驚きの特価。50%オフに12%ポイント。ソーラーパネルとのセットなども同じように安くなってて大チャンスです。
Amazonのソーラーパネルとのセットなどのラインナップはこちらでも確認できます。
Jackery 1000New 製品仕様


項目 | 内容 |
---|---|
ブランド名 | Jackery (ジャクリ) |
製品名 | ポータブル電源 1000 New (型番: JE-1000D) |
定格容量 | 1070Wh (30.4Ah/35.2V DC) |
バッテリータイプ | リン酸鉄リチウムイオン電池 (LiFePO4) |
サイクル数 | 4,000回 (4,000回使用後もバッテリー残量70%維持、最長10年間使用可能) |
定格出力 | 1500W (瞬間最大3000W) |
AC出力 | 3ポート合計1500W (100V~ 50/60Hz) |
USB出力 | USB-A: 最大18W (5-6V⎓3A, 6-9V⎓2A, 9-12V⎓1.5A) |
USB-C1: 最大30W (5V⎓3A, 9V⎓3A, 12V⎓2.5A, 15V⎓2A, 20V⎓1.5A) | |
USB-C2: 最大100W (5V⎓3A, 9V⎓3A, 12V⎓3A, 15V⎓3A, 20V⎓5A) | |
シガーソケット出力 | 12V⎓10A |
AC入力 (コンセント) | 100V-120V~ 50Hz/60Hz, 最大15A |
DC入力 | PV: 16-60V⎓10.5A (2ポート、電流制限21A、最大400W) |
シガーソケット: 12-16V⎓電流制限8A (2ポート、電流制限8A) | |
充電時間 | AC充電: 約1.7時間 (緊急充電モード: 約60分) |
ソーラーパネル充電: 100W:15時間/200W:8時間/400W:3時間 | |
シガーソケット充電: 約12時間 | |
サイズ | 327 x 224 x247 mm |
重量 | 約10.8kg |
動作温度 | -10℃~45℃ |
充電温度 | 0℃~45℃ |
保存温度 | 1ヶ月: -20℃~45℃; 3ヶ月: 0℃~45℃; 1年: 0℃~25℃ |
保証期間 | 3年+2年延長 |
特徴 | UPS機能 (緊急電源供給) 対応 (20ミリ秒未満で自動切り替え) |
パススルー充電対応 | |
アプリ対応 | |
軽量コンパクト設計 (1000Wh~1500Wh容量帯で最軽量、体積20%削減) | |
高耐久LFPバッテリー採用 | |
UL 94V-0 定格難燃性材料、IEC 9レベル定格耐衝撃性、ULリスト落下試験承認済み | |
LEDライト搭載 (微光、強光、SOSモード) | |
その他 | 折りたたみ式ハンドル、AC充電スロットを側面に配置 (収納性・使いやすさ向上) |

付属品はAC充電ケーブルと説明書などのみ。ソーラーパネルとの接続用のケーブルなどは入っていませんでした。

本体デザインがめっちゃかっこよかった。商品画像を見てもっと明るいグレーのカラーだと思ってたんだけど屋内で見ると黒に近いチャコールグレーという感じ。オレンジも良い色。


底面。オレンジの脚かわいい。

右側面にAC電源入力用のケーブル差し込み口と、ソーラー入力/シガーソケット入力用のDC8020ポート。
ソーラーパネル接続用のケーブルと端子に注意

今までに使用したことのあるポータブル電源は本体のXT60コネクタとMC4コネクタのついたケーブルが付属して居て、それを使用して繋いでいましたが、Jackeryのポータブル電源にはソーラーパネル接続用のケーブルは付属せず、ソーラーパネル側にDC8020ポートと接続できるケーブルが付いているようです。なので今回ソーラーパネルの使用は試せませんでしたが、本体容量が大きいだけあって、今までのポータブル電源ではソーラーパネル入力が最大200Wだったのに対してJackery 1000Newは最大400Wになっているので、ケーブルさえ用意すれば2枚のソーラーパネルを繋げるようで非常に早く充電できそうです。AC電源からは実際にとても早く充電できました。0%からでも 約1.7時間 (緊急充電モード: 約60分)で充電できるそう。
出力ポート類

出力ポート類は全て前面に。USB Type-Cが2ポートあるけど最大100Wと最大30W。せっかくなら両方100WがいいけどAC出力もあるからUSB Type-Cの1つはスマホ用の30Wでも問題はないですね。
AC出力は3つで最大1500W。今までのは600Wとかだったから圧倒的。僕自身はアウトドア用途とかはほとんどないし、600Wでも普段は問題ないけど、いざという時の備えという役割もあるから高いに越したことないですね。
初めてポータブル電源を持つ時とかはむしろそんなに大きくても持て余すからとかオーバースペックだからと、とりあえず小さいものでと考えがちだったけど、今までに他のポータブル電源を使ってきたからこそ、予算と置き場所などに問題なければ容量は大きいに越したことないなと実感しました。容量が多くてたくさん充電できるし、最大出力も入力も高いのが完全に使いやすい。
デスクに置いてUPS+パススルーで普段使いしながらいざという時の備えにも

散々大容量で、入力や出力も高くて良いと言ってきましたが、容量1070Whというわりにはコンパクト。正直もう一回りくらい大きいイメージだったのでデスクに置くのはサイズ的にも重さ的にもきついなと思ってたんですが、実際に手元に来てみたらデザインもかっこいいし、サイズ的にもこれならいけるかとデスクに置いてみました。1000 Newという名前だけあって2024年の夏に新しくなったモデルのようですが約20%コンパクトになったそう。
以前から過去に他社から製品提供いただいたポータブル電源とソーラーパネルを使って自家発電し、家で使用してるデバイス類の充電やPCモニターやMacなどと繋いでる電源タップの大元はポータブル電源からとっていました。電気代にしたら節約できるのなんてわずかなものですが、それでもしないに越したことないのと、

普段から使ってるからこそ今の時期はここに置いてこの時間でこれくらい充電できるとか目安もつくもの(立地にもよるけどうちのベランダの場合は季節などで日のあたりがだいぶ変わる)だし、ポータブル電源自体の扱いや何%くらいでどれくらい充電できるかなどの感覚もわかってきます。
今回はソーラーパネルを接続してないのであくまでテストとしてしばらく普段使いで充電したり、AC電源で充電しましたがやっぱり充電が早くて使いやすいのと、
停電時などに予備電源として使用できるUPS機能や充電したまま家電が使えるパススルー充電もあります。UPS機能は以前のポータブル電源にもありましたが、その面でもやっぱり大容量だからこそより心強い。

他にもLEDライトを搭載していたり、アプリ対応も。アプリ経由だと緊急充電モード(最短60分でフル充電)なども使えるようです。
Jackery 1000New はこんな人におすすめ

Jackery 1000New をレビューしました。
1070Whという大容量の割には軽量コンパクトでこれくらいのサイズや重さならデスクに置いての普段使いも、アウトドアへ持ち出したりも全然出来るし、それでいて大容量だからこそ入力・出力ともに高くで使いやすい。電源に繋いだまま日常使いでデバイスの充電、UPSとしての備え、そしてアウトドアに持ち出したり防災グッズとしての備えにも。
さらにリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載。約4000 回の充放電サイクルにより毎日使っても10年間使えるそう。この点でも安心して普段使いできます。5年の長期保証や修理サービス、製品回収サービスなど購入後のサポートも。さすがポータブル電源といえば、というイメージのあるJackery。
デザインもかっこいいし、ここまで申し分ないけど、その分Jackeryはちょっと高価なイメージもありました。ところが今回プライムデーではまさかの50%オフに12%ポイント付きで一段小さなポータブル電源を買うような価格で購入できます。しかもソーラーパネルとのセットなども同じように50%オフとポイント。ちょっとすごすぎますね。
Amazonのソーラーパネルとのセットなどのラインナップはこちらでも確認できます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでブログの更新報告などしています。良かったらフォローして下さい!
記事の感想・質問・意見・要望、その他なんでもお気軽にお寄せ下さい。とても励みになります!