
超短焦点プロジェクター 「Aladdin Marca」をレビュー。Aladdin Xより製品をご提供頂きました。
壁際24cmに置いて簡単に100インチの大画面を作れる超短焦点プロジェクター。本体にAndroidベースのAladdin OSを搭載していて、別の機器と繋ぐことなく動画配信サービスのアプリなどを使用して動画視聴などが出来ます。Netflixは使用出来ないという情報も目にしていましたが、Netflixも含めてYouTube、Netflix、U-NEXT、DAZNなど主要な動画配信サービスのアプリは確認できました。ただNetflixアプリの使用感には注意点もあるので記事内で紹介しています。
1920×1080のフルHD解像度で4Kには及ばないものの、実際に使用する上で、壁に100インチサイズに投影して2m先から映画など視聴する用途では不足は全く感じませんでした。
1000ANSIルーメンの明るさは照明のついた部屋でも薄くはなるもののコンテンツを視聴することや操作することは出来る明るさで、本格的な視聴は暗くしてを薦めますが、とりあえず何か映しながら他のことをするのに照明も必要というような場面では実用出来る範囲に感じています。
一見プロジェクターとわからないくらいの本体デザインのスタイリッシュさが素晴らしく、空間をコーディネートするインテリアアイテムの1つとして、またTV代わりに使用するならTVを排除することも相まって部屋の印象が大きく変わりそうです。

Aladdin Xの超短焦点プロジェクターといえばAladdin Marca Maxも以前紹介しました。本当に素晴らしい使い心地で寝室をホームシアターにしてくれていますがとても高価。それに比べてスペック的には落ちますがAladdin Marcaなら価格は1/3近くにまで抑えられます。
100インチ程度のスクリーンサイズで暗くして見るなら差もほとんど感じませんし、明るい環境ではAladdin Marca Maxの方が見やすいものの、とはいえ本格的に視聴するならどちらも暗くしたほうが綺麗に見えますし、Marcaでの明るい環境の視聴もとりあえず何かしながら映しておく程度には実用出来るので、用途や好みに合えば十分に満足出来ると思います。価格差を考えるとMarcaでもいいか、というよりはむしろMarcaで全然良い!という人も普通に多いと思います。
↓は簡単な動画ですが、起動の速さや、照明が点いててもそれなりに綺麗に見えるのがわかると思います。普段使いする上ではやっぱり起動の速さは大事。
記事内ではAladdin Marca Maxとの本体サイズや投影できる映像の比較も紹介。
MarcaにはMarca Maxにはなかった専用スタンドのオプションも。スタンドのポール部分にケーブルを通せてとても良いです。
Aladdin Marca 製品仕様


表示・投影 | 方式:DLP 解像度:1920×1080ピクセル(フルHD) 表示チップ:0.33インチ 光源:LED+レーザー(デュアルライトテクノロジー) 明るさ:1000 ANSIルーメン 色域:DCI P3-82.48%カバー率 投射率:0.21:1(超短焦点) HDR対応:HDR10、HLG 推奨投影サイズ:80〜120インチ 投影距離:壁から24cmで100インチ投影可能 |
システム・接続 | OS:Aladdin OS CPU:MT9669、RAM:2GB、ストレージ:16GB ゲームモード遅延:28ms 接続端子:HDMI 2.1×2(うち1系統はeARC対応)、USB 2.0×2、LAN×1 音声出力:3.5mmオーディオ×1、光デジタル出力×1 無線接続:WiFi(2.4GHz/5GHz、802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 5.1 |
音響システム | スピーカー:Harman Kardon製 2.1chサラウンド 出力構成:中高音スピーカー8W×2基 + 低音スピーカー15W×1基(合計31W) 対応フォーマット:Dolby Digital Plus、DTS-HD、DTS Studio Sound |
サイズ・重量 | 本体サイズ:約 427 × 263 × 119 mm 重量:5.31kg |
付属品 | 本体、リモコン、電源コードとアダブター、取扱説明書 |





Aladdin Marca 本体。ベージュ系のファブリック生地と金属を組み合わせたとにかくスタイリッシュなデザイン。天面右下に電源ボタン。
スピーカーはハーマンカードン。



Aladdin Marca MaxとAladdin Marcaのサイズ比較。

サイズをAladdin Marca Maxと比較。Aladdin Marca Max 約 510 × 270 ×144 mm。約 7.9 kg / Aladdin Marca 約 427 × 263 × 119 mm。5.31kg。

一回りくらい違います。本体のファブリック生地や金属部分の質感などは一緒。どちらも本当にかっこいい
Aladdin Marca 専用スタンド

Aladdin Marcaは別売りのオプション品で専用スタンドが用意されています。Aladdin Marca Maxでは利用出来ません。
壁際に設置するということで元々テレビ台のように丁度良い台などが無い人には嬉しい選択肢だと思います。

Aladdin Marca専用スタンドは組み立て式でスタンドのポール部分に電源コードを通せるのが特徴。

スタンドとAladdin Marcaはただ載せるだけでなくしっかり固定することが出来ます。

Aladdin Marca本体の脚部分を一旦外して、

スタンドを挟んで締め直すことで取り付けが完了。

Aladdin Marcaのスタイリッシュなデザインを損なわず、高さも丁度よく、ケーブルも目立たないように仕組みも良いです。
寝室に設置して使用してみました

実際に寝室に設置して使用してみました。
起動してのホーム画面、見ての通り照明のついた明るい部屋でもとりあえず実用出来るレベルで見られる程度には見えていますし、画質も4Kじゃなくとも十分に綺麗。
そして一番肝心な動画配信系のアプリ。YouTube、アマプラ、U-NEXT、Tver、Hulu、Disney+など、最初からプリインストールされているアプリのほかAladdin Storeから無料のダウンロードが必要なアプリもありますが、主要なアプリは揃っています。

壁際20cm程度に設置してこの大画面。起動も早い。
Aladdin MarcaはNetflixも視聴可能

今回使用してみて意外だったのがNetflixにも対応していること。以前製品提供頂いたAladdin Marca MaxはNetflixに対応していなかったんです。そのためMarca Maxを購入するとGoogleTV対応のストリーミングサービスが付属してくることで対応出来るようにしているという具合でした。また、製品が手元に来る前に調べた範囲ではMarca単体ではNetflixに非対応という内容の記事や投稿も目に入ったので、Marca Maxと同じくMarcaも別途対応デバイスなど接続せずにはNetflixは見られないのだろうと思っていたのですが、
実際のところはMarcaに内蔵されているAladdinストアから、YouTubeやアマプラなどと同じようにアプリをDLして使用することが出来ました。ただし、他の動画配信サービスのアプリとは違って、プロジェクターで使いやすい形には調整されておらず、アプリ内でコンテンツを選択したりする際にはPCのようにカーソルをリモコンの矢印キーで移動させて選択する形。PCでマウスでカーソルを動かすのと違って矢印ボタンを押しっぱなしにして動かすので結構面倒です。(他の配信サービスはコンテンツの選択を矢印キー1押しで切り替えられる)
Netflixを使う場合にはBluetoothでマウスなど繋いだほうが使いやすいです。

↑↓はNetflixで海外ドラマを再生してる様子。再生してしまえば綺麗な映像で視聴出来ています。

主要な動画配信サービスは網羅

さきにNetflixだけピックアップしたけど他にも主要な動画配信サービスは揃っていて、↑に映ってないものでも、DAZNやDisney+、ABEMAなどなど。

僕がよく使うのはまずはやっぱりYouTube。Youtubeでは様々なジャンルの動画を見ているし、じっくり何か見るんでなく寝支度とかしてる時にとりあえず何か流すのにもちょうどいい。

じっくり映画とか見る時はNetflixやアマプラもだけど、結構使うのがU-NEXT。U-NEXTも映画やドラマのほかに、TBSやテレ東のバラエティ番組とか配信してたParaviが統合されてTV番組もあったり、音楽ライブやスポーツ、格闘技の中継もあったりして結構使っています。あとはサッカー観るのにDAZN。

何を観るのにもやっぱり大画面はいい。Aladdin Marcaは映像も綺麗だし音も十分。ただ観るのが大体深夜で寝る前で賃貸のマンションなので、普通の音量ならまあ問題ないんだけど本体の良いスピーカーの本領を発揮できるような音量で鳴らすのは気が引けるので、Bluetoothのヘッドホン着けて観てることも多いです。映画とかは結構でかい音で観るのが好きなので。
Bluetoothでイヤホンやヘッドホン、マウスやキーボードも繋げるし、iPhoneを繋いでAladdin Marcaをスピーカーとして使うことも。
明るい部屋での見え方

明るい中でもとりあえず見ることができるくらいは見えると書きましたが、もう少し照明の点いた明るい部屋で実際どの程度映るのかを紹介。
↑の真っ暗な部屋から、照明を点けると↓の感じ。

あくまでとりあえずわかる程度なのでしっかり視聴したいときは部屋を暗くした方が良いです。でもとりあえず何か流しながら横目で見たり音を聞いたりしながら別のことをするみたいなシーンもあると思うので、そんな時に使い物にならないということは全然ないという感じ。僕の場合は寝支度をしながら何か流していて、準備ができたらそのまま照明を消してベッドで寝ながら視聴するみたいな使い方も多いです。
あと単純に部屋の照明を点けるといっても明るさにもよるので、

iPhoneのコントロールセンターからボタン1つで調節出来るプロジェクター用の少し暗めの照明設定を用意していて、照明はついてるけど、部屋で他のことをしながら少し映像も見やすくという使い方もしています。↑はYouTubeでMVを再生。

寝支度とかが済んだらそのまま照明を切って、暗くなればより綺麗に。
Aladdin Marca Maxと映像を比較

Aladdin Marca MaxとAladdin Marcaを並べて映像を投影してみました。2台の映像が重なってる状態で、あくまで映像の色やが鮮明さなどが分かれば良いと思って2台のスクリーンのサイズは台形補正などは気にしていません。どちらも明るさをMAXにしてる状態です。
見るポイントとしては両方に共通してあるアプリのアイコンの色の濃さの比較、色の濃さを除けば映像自体にそこまで差は感じないんじゃないかというあたり。濃さがはっきりと違うあたりが差ですが、とはいえこれくらいの差か、という感じでもあると思います。特にYoutubeやTVerのアプリ同士の白背景の白さ、dアニメストアのアプリアイコン同士のオレンジ色の濃さがわかりやすく違うと思います。

暗くしてもやっぱり色の濃さには差があって、確かにAladdin Marca Maxの方が綺麗。でもその差を、価格差も踏まえて、これくらい違うならAladdin Marca Maxを選ぶべきとするか、Aladdin Marcaで十分と考えるかは好みや用途、予算によるところ。どちらを選ぶ人の気持ちもアリだと思う上でですが、一人暮らしの僕の寝室で使うために買うならAladdin Marcaで良いと考えるかなと思います。逆にここぞ!という豪華なホームシアターを作りたいとか、家族でたくさん使うんだという人が奮発して少しでも良いモノを選ぶというのも素晴らしいですね。
簡単に大画面を投影。豊富な補正メニュー。

ここまで映像の見え方を紹介してきましたが、そもそも画面を綺麗に映したり、大画面にするのがどれくらい簡単なのかという面も紹介。↑のとおりスクリーンの投影サイズや形を整えたり、綺麗に見るための設定がたくさんあります。まずは自動台形補正を一押しするだけで一発で最適とまで行くかはわからないけど無理ない範囲で大画面のスクリーンを投影して形も整えてくれます。

その上で、うちの場合はもう少し大きく出来そうということで手動でも数分で済む程度のサイズ調整をしました。↑のように4角の丸の位置を動かしてサイズや形を補正します。一度整えてしまえばプロジェクターの場所を変えなければ毎回最後に整えた形で投影できます。
僕の部屋では壁に直接投影していて、気にして見れば壁のテクスチャー感などはあるものの特に不満には感じないというか十分に満足して見れていますが、より綺麗に見たい場合はプロジェクター用のスクリーンを用意すると良さそうです。ただし、ここが超短焦点プロジェクターならではのデメリットで、よくある普通のプロジェクター用のスクリーンは超短焦点プロジェクターには対応していない場合が多いようです。
超広角のレンズを使用してる超短焦点プロジェクターはスクリーンのわずかな歪みにも影響を受けてしまうそう。だから手軽に設置できて価格も安い簡単なものは軒並みアウト。
Aladdin Marca Maxを使い始めた際に、こんなに良いならスクリーンくらい買おうかなと思ったんですが、超短焦点でスクリーンを使いたい場合にはちゃんと対応してるモノを選ぶ必要があるようで、尚且つ見つかる範囲では高価なモノばかりでした。映像に不満があれば多少値が張ってもスクリーンを用意しようかと思うけど、そもそも壁に投影で満足してるのでわざわざそこまでしなくて良いかなという感じで落ち着きました。

Aladdin Marcaには現在投影してるスクリーンサイズが何インチなのかを計測する機能もあって、投影されるリモコンの映像と実際のリモコンのサイズを比べながら映像のサイズを動かしてちょうど同じサイズになるのが投影してるスクリーンサイズだよ、というもの。↑で壁にリモコンを貼って比べて見ました。僕の部屋の壁では無理なくスクリーンサイズを広げるとちょうど100インチのようです。最初に自動で投影されてたスクリーンサイズは100インチには届いてなくて手動で少し広げた結果です。
豊富なオリジナルコンテンツ

Aladdin Xのプロジェクターの特徴として、Androidベースながら独自OSのAladdin OSが入っていて、独自のコンテンツも豊富に用意されているというのがあります。
僕自身はプロジェクターを動画視聴にしか使用していないので他のコンテンツをほぼ使用していませんが、動画を見る以外にも、風景や時計を映したり、おうちフィットネスやヨガ、睡眠系、子ども向けのコンテンツなども用意されています。オリジナルコンテンツは別途契約が必要な有料コンテンツが多いようです。
やっぱりメインは動画視聴用という人が多いんじゃないかと思いますが、それだけでなくついでに色々活用の幅があるならそれに越したことはないし、ちょうどこういう用途で使いたかったという機能がある人には嬉しいですよね。

壁に時計や風景などを映すインテリア系のアプリや、

睡眠系、

子ども向けコンテンツなど。

起動だけして放置してると自動でホーム画面から時計や絵などに切り替わったりもするのでインテリアや壁紙的につけて置いたりも。
Aladdin Connector 2で外部機器をワイヤレス接続

Aladdin Xのプロジェクターで良いのが別売りのオプション品のAladdin Connector 2。HDMI接続の外部機器を無線接続出来るワイヤレスHDMIアクセサリーです。

こちらは以前Marca Maxと一緒にご提供頂いたものです。僕はブルーレイドライブと接続して使用しています。音楽のライブブルーレイとかよく購入するので、以前は有線でプロジェクターと繋いでましたがAladdinのプロジェクターはワイヤレスで繋げるのが最高。無線接続も途切れなどなく快適そのもの。
他にもNintendo Switchとかゲーム機を繋いだり、PCやスマホ・タブレットなど、HDMI接続の外部機器で使用できます。普段はブルーレイプレイヤーとAladdin Connector 2を繋いでおきながらも、他の機器を無線で繋ぎたいときは一旦ブルーレイプレイヤーを外して、たとえばNintendo Switchと繋ぐみたいなことも簡単。

DVDとかブルーレイを購入する人は昔に比べるとだいぶ減ったイメージがありますが、アイドル、ミュージシャン、芸人、何かしらの推しが居る人にはまだまだ購入する人がいるんじゃないかと思いますし、推しが観たい!みたいな人にはプロジェクターの大画面は最高。配線気にせず設置出来るワイヤレスHDMIアクセサリーが展開されてるのもAladdin Marcaを選ぶ理由になると思います。

有線だとケーブルが長くなるか近くに置き場を作らないといけないのでブルーレイをワイヤレスで視聴できるのめちゃめちゃ良い。
Aladdin Marca はこんな人におすすめ

Aladdin Marca をレビューしました。
壁際24センチ程度に置くだけで100インチ以上の大スクリーンが簡単に作れる超短焦点プロジェクター。起動も早いしフルHDでも十分に綺麗な映像。照明が点いてる部屋でもそれなりには見られる。独自のAladdin OS内蔵で主要なNetflixを含む動画配信サービスのほか、独自コンテンツも。
よりハイエンドなAladdin Marca Maxと比べても、価格差を踏まえれば一概にどちらの方が良いとも言い切れないくらいどちらも良いと感じてるというのがわかってもらえるんじゃないかと思います。
せっかくのホームシアターを作るために奮発するならとか、昼間でもガンガン使うからとにかく良いモノをというのも納得出来るし、僕みたいに寝る前の寝室での1人の贅沢にならAladdin Marcaでも十分すぎるほどとも思います。
とにかく今までに普通のプロジェクターも使ってきた上で、僕の寝室では普通のプロジェクターを置いてた棚では映像を遮らないように棚の上に置くモノの配置に気を使わないといけなかったりしたのと、その上で普通のプロジェクターで部屋の端から最大限距離をとってもAladdin MarcaやAladdin Marca Maxほどのスクリーンサイズには出来なかったので、やっぱり何より大画面のホームシアター感に価値を感じているのでAladdin Marcaにはとても満足しています。
配置しやすいという点に関しては超短焦点プロジェクターだから置きやすいというものでもなく、結局壁際にスペースがあるのか、普通のプロジェクターを設置するような場所が用意しやすいのか、それぞれの環境によるところだと思います。
また、Aladdin Marcaには専用スタンドがある点、そしてAladdin XのプロジェクターにはAladdin Connector 2がある点もAladdin MarcaやAladdin Xのプロジェクターを選ぶ理由になると思います。特にAladdin Connector 2でブルーレイドライブがワイヤレスで使えるのはめちゃめちゃ良い。
最後までご覧いただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでブログの更新報告などしています。良かったらフォローして下さい!
記事の感想・質問・意見・要望、その他なんでもお気軽にお寄せ下さい。とても励みになります!