当サイトのリンクにはアフィリエイトなどの広告を含み収益が発生する場合があります。いつもありがとうございます!

プロジェクター

Aladdin Pocaレビュー。Netflix対応。星空や光の空間演出 Aladdin Lens。360度回転・ムードライト・スピーカー。機能充実のポータブルプロジェクター。

aladdin-poca-50

Aladdin Pocaをレビュー。シーリングライト一体型プロジェクター や超短焦点プロジェクターで有名なAladdin X初のポータブルプロジェクター。新しいAladdin OSを搭載して、今までの同社のプロジェクターでは非対応だったNetflixに対応しています。もちろんYouTubeやU-NEXT、アマプラ、DAZNなど他の主要な動画配信アプリ も使えます。

光源が一般的なLEDタイプで価格を抑えた「Aladdin Poca」と3色レーザータイプでより映像にこだわる方向けの「Aladdin Poca Laser」の2種展開。どちらにも標準でAladdin Lens 2種類が付属。広大な星空や光の空間演出でプロジェクターの活用の幅が広がります。オプションでポータブルとして好きな場所で使いやすい専用バッテリー付きスタンドや全てのアイテムをまとめて収納出来るケースがセットになった「専用ポータブルキット」も。

今回はAladdin Pocaの専用ポータブルキットを製品提供頂いて紹介します。

投影する角度も自由自在。壁への投影から天井に向けたり、屋外へ持ち出したりと軽量で持ち運びや角度調節が簡単。ただ映画などを見るだけでなく、インテリアやキッズ向け、ヘルスケア向けのコンテンツなども提供されていたり、Aladdin Lensの空間演出、サウンドとライトが連動するBluetoothスピーカー機能など様々な用途で活用できました。スマホとの接続も簡単でiPhoneなどで撮影した写真や動画をそのままAladdin Pocaで投影して大スクリーンで楽しめます。子供のいる家庭などは普段使いからイベントごとなどでも役立ちそう。

現在Makuakeで予約販売中。

Aladdin Poca で出来ること

持ち運びや角度調節が簡単。新Aladdin OS搭載 ポータブルプロジェクター。

Aladdin Poca

360度角度調節が出来て小型軽量だから扱いやすく、壁に投影している状態から片手で上に向けるられるし、自動で天井に合わせて投影する形やフォーカスを調節してくれたりまで。Android TV ベースの新しいAladdin OS搭載でNetflixにも対応。使いやすい設定メニューや動画アプリも揃ってる。

重いプロジェクターだと角度調節できるスタンドに置いても、角度調節にはスタンドのネジをゆるめて両手で慎重に調節して、となったりするので、その点Aladdin Pocaは本当に天井に向けたり壁に向けたり、 微調節も片手で気軽に出来ます。

Aladdin Poca 天井に投影
天井に投影

軽量&スタンド付きで屋外でも使いやすい

Aladdin Poca

専用バッテリー付きスタンドと合わせても接続したまま片手で持ち運べるくらい軽量。気軽に外に持ち出して使えるので、家での普段使いからちょっとしたイベントごとでも。

Aladdin Poca 屋外で使用

暗い環境ならベランダの壁でも綺麗に映りました。ベランダに持ち出すのもスタンドごと片手で運べるから楽でした。庭などでちょっとしたイベントごとをするのにも良さそう。

音楽用スピーカー・ムードライトモード搭載

Aladdin Poca ムードライトモード

電源オンの状態で折りたたむとムードライトモードへ。Bluetoothスピーカーとしても使えて、合わせて使うと音楽とライトが連動するモードも。

さすがHarman Kardon製スピーカーで映画視聴でも音楽再生用のスピーカーとしても文句のない音を聴かせてくれます。

Aladdin Lensで星空やリラックス空間をつくる光の演出

Aladdin PocaとAladdin Lens A/B
Aladdin Lens A(左)・B(右)

付属品のAladdin LensはAとBとの2種類がセットに。レンズを付けると自動で「ほしぞらさんぽ」アプリが起動して普通にプロジェクターで映像を映すよりも広い範囲で臨場感ある星空が映せたり、瞑想やリラックスするための柔らかい光の空間が作れたりします。レンズはマグネット式で着脱も片手で簡単。

Aladdin PocaとAladdin Lens Aでほしぞらさんぽアプリ使用の様子
 Aladdin Lens Aは普通にプロジェクターで投影するよりも広い範囲に投影できて広大な星空などを壁や天井に広げられます。
Aladdin PocaとAladdin Lens Bでほしぞらさんぽアプリ使用の様子
 Aladdin Lens Bは柔らかい光で瞑想やリラックス空間の演出などに。

ショート動画で紹介

実際に使用してる様子をショート動画で紹介しています。

Aladdin Pocaでの映像の見え方・使用例

明るい部屋と暗い部屋での見え方の違い

Aladdin Poca 真っ暗の部屋での使用風景

寝室で使用しています。暗くした部屋で使うなら十分の明るさ・映像の綺麗さ。普通に写真撮ると壁の映像以外真っ暗になる環境で撮影したんですが、部屋の様子がわかった方が使用感やスクリーンのサイズ感がわかるかと思い、↑の画像は少し画像を明るく編集しました。暗くてよくわからないけど左下にAladdin Poca本体が台に置いてある状態で写っています。部屋のサイズは6畳。

Aladdin Poca 照明を付けた夜の部屋での使用風景

照明をつけるとこんな感じ。明るい環境での使用には向かないけど、とはいえ何が映ってるのかくらいは全然わかるので明るい状態では全く使い物にならないということもありません。照明を少し暗めの設定にするなど一工夫でも多少見やすくなるし、明るい状態でとりあえず流しておいて音を聞いたり流し見しながら他のことをして、じっくり見るときは部屋を暗くするみたいな使い方にも。

Aladdin Poca 曇りの日の午前中の部屋での使用風景

こちらは曇りの日の午前中。あえてブラインドを開けて明るくしてる状態。陽は隠れてて差し込んでない状態です。こちらもあくまで見えるくらいだけど、ブラインドを閉じて暗くすれば全然見えるので、陽が差し込んでる中で日常遣いとはいかないけど昼間でもカーテンなどで暗くすれば全然実用できます。

Aladdin Poca 暗い部屋での見え方

こちら↑↓は編集なしの画像。色味なんかはカメラ側の影響で実際のものと多少違いますが、映像のくっきり具合などや発色具合で綺麗に投影されてるのはわかると思います。

Aladdin Poca 明るい部屋での見え方

より高価な機種になると明るい環境でも十分に見られるという具合になってきますが、価格も上がるし本体もAladdin Pocaのような軽量なポータブルとはいかなくなってきます。

Aladdin Pocaは暗くした環境での視聴には十分な映像の綺麗さと、扱いやすい小型・軽量、新しいAladdin OSでNetflixに対応していたり、Aladdin Xの独自アプリやAladdin Lens・ムードライトモードなどの豊富な機能が魅力。

Aladdin Pocaで動画視聴の様子

Aladdin Pocaで映画視聴の様子

ホーム画面だけでなく実際にAladdin Pocaでの動画視聴の様子も。動画配信サイトで映画を見たり、YouTubeでMVや音楽のライブ映像など。どれも暗くした部屋では十分に綺麗。全部サイズや右下にURLの表記が入ってる以外の編集や加工のない画像です。

Aladdin PocaでYouTube MV視聴の様子
Aladdin PocaでYouTube MV視聴の様子 2

アップ目の映像でも、引いた映像でもしっかり綺麗に映っています。

Aladdin PocaでYouTube ライブ動画視聴の様子
Aladdin PocaでYouTube ライブ動画視聴の様子 2

Aladdin PocaとAladdin Poca Laserの違い

Aladdin Poca 専用ポータブルキット パッケージ
Aladdin Poca パッケージ
Aladdin PocaAladdin Poca Laser
明るさ450 ANSIルーメン550 ANSIルーメン
映像1080P
DCI-P3 90%
1500:1 ダイナミックコントラスト
1080P
BT.2020 110%
3000:1 ダイナミックコントラスト
Harman Kardon 6W×2
ドルビーオーディオのデコードに対応
Harman Kardon 6W×2
ドルビーオーディオのデコードに対応
Aladdin Lens+ほしぞらさんぽ+アンビエントライト(音楽連動/8色×10段階)Aladdin Lens+ほしぞらさんぽ+アンビエントライト(音楽連動/8色×10段階)
機能360°スタンド、オートフォーカス、自動台形補正、画面はリアルタイムで補正360°スタンド、オートフォーカス、自動台形補正、画面はリアルタイムで補正
駆動内蔵バッテリー(映像2.5h/スピーカー6h)
バッテリースタンド併用 (映像5h/スピーカー12h)
内蔵バッテリー(映像2.5h/スピーカー6h)
バッテリースタンド併用 (映像5h/スピーカー12h)
接続HDMI、USB Type-C x 1 (充電インターフェース、PD3.0規格)、USB、Wi-Fi、アプリ、音声操作HDMI、USB Type-C x 1 (充電インターフェース、PD3.0規格)、USB、Wi-Fi、アプリ、音声操作
OS新Aladdin OS (YouTube/Netflix/Prime/TVerなど公式対応+独自アプリ20種以上)新Aladdin OS (YouTube/Netflix/Prime/TVerなど公式対応+独自アプリ20種以上)
製品重量1.31 kg1.32 kg
サイズ207.6 x 96.5 x 96.5 mm207.6 x 96.5 x 96.5 mm
Aladdin PocaとAladdin Poca Laserの製品使用比較

Aladdin PocaとAladdin Poca Laser 、違いは光源がLEDか3色レーザー(より明るく、鮮やかな映像を出せる)かで、それに伴って明るさや色域、コントラストに違いが出ています。重さにもわずかに違いが。その他の機能面などは共通です。

Aladdin Pocaも暗い部屋でなら普通の人には十分に綺麗と感じられると思いますが、Aladdin Poca Laserはよりこだわりたい人に向けたモデル。

Aladdin Poca専用ポータブルキット

Aladdin Poca 専用ポータブルキットケース
Aladdin Poca 専用ポータブルキット ケース
Aladdin Poca 専用ポータブルキット 一式
Aladdin Poca 専用ポータブルキット 一式

Aladdin Poca 専用ポータブルキットは本体のみを購入するのに比べて、本体と付属品全てひとまとめに収納・持ち運び出来る専用ケースと専用バッテリー付きスタンドが付属します。

Aladdin Poca ケースと本体・付属品一式
Aladdin Poca 専用ポータブルキット 一式

外へ持ち出して使う用途を考えてる人は安心して持ち運べるケース付きなことや、スタンド付きなことは嬉しいですね。家でずっと出しっぱなしで使って部屋間を移動したり、ちょっと庭に持ち出す程度なら必須ということもないかなと思います。

とはいえ家で使うのにもバッテリー付きスタンドは電源の取り回しなど気にせず使えるので環境によってはより便利になりそう。

一般のモバイルバッテリーや電源アダプターを使う場合は出力が 65W 以上で、かつ出力電力・電圧・電流が65W:20V/3.25A または 100W:20V/5A の条件を満たすものを使うようにと注意書きがありました。

バッテリー付きスタンドが不要でケースだけ欲しいならよりコンパクトな専用キャリーケースも販売されています。

Aladdin Poca 本体

Aladdin Poca

Aladdin Poca 本体。使用時以外はレンズは内側に収納されています。

Aladdin Poca

上部を持ち上げて回転させるとレンズが現れ、電源も自動でオンに。

Aladdin Poca

角度調節も360度。側面にHDMIとUSB Type-Aポート。ミニリモコンが本体にストラップでついています。

Aladdin Poca 底面・1/4インチネジ穴

底面にはスタンド用の1/4インチネジ穴。

便利なBluetooth多機能リモコンと赤外線式ミニリモコン

Aladdin Poca リモコン 2種類

本体についてるミニリモコンと多機能な2種類のリモコンが付属。ミニリモコンは赤外線式。本体に付けておけるから失くさないし色んな用途で使えるポータブルプロジェクターだから場面によって役立ちそう。多機能な方のリモコンはBluetooth接続。本体に向ける必要なく使えてバックライトで暗い中でも見やすかったり、Neflix・YouTube・アマプラ用のボタンがあるほか、好きなアプリを割り当てるショートカットボタンもあって便利。

Aladdin Pocaシリーズ専用バッテリー付きスタンド

Aladdin Pocaシリーズ専用バッテリー付きスタンド

AladdAladdin Poca 専用ポータブルキットに付属してくるAladdin Pocaシリーズ専用バッテリー付きスタンド。

その名の通りバッテリー付きのプロジェクタースタンド。

Aladdin Pocaシリーズ専用バッテリー付きスタンド

プロジェクターを取り付ける部分が普通のネジ式ではなくて、

Aladdin Poca・Aladdin Pocaシリーズ専用バッテリー付きスタンド

Aladdin Poca 本体を乗せるだけで装着できて、外す時もボタンを押しながら引き上げるだけではずせて非常に使いやすい。

Aladdin Pocaシリーズ専用バッテリー付きスタンド

脚も安定感があります。

Aladdin PocaをAladdin Pocaシリーズ専用バッテリー付きスタンドに取り付けて充電しながら使用

ケーブルを繋いで電力を供給しながらAladdin Pocaシリーズが使えます。電源ケーブルを繋がずに内蔵バッテリーだけで使う場合、映像を投影する用途だと2.5h程度なので大体の映画一本くらいは見れるとはいえ、心許ない場面もありそうなので、用途や使用環境によってはバッテリー付きのスタンド(映像を投影する用途で5h程度使えるようになるそう)があった方が良さそう。

Aladdin PocaをAladdin Pocaシリーズ専用バッテリー付きスタンドに取り付けて充電しながら使用

Aladdin Poca自体は角度に自由が効くのでスタンドで高さを調節する用途は必須ではないけど、置く環境によって低い場所に置くと障害物があるとかの場合には高さを出すためにも役立つし、屋外で使う時など地面に直置きよりもスタンドを使いたい場面がありそう。

Aladdin Poca

特に障害物などなければ低いところから上に角度を向けるだけでも十分使えるので高さを出すための台やスタンドが必須ということはありません。

簡単に使える設定メニュー

Aladdin Poca 設定メニュー

シーリングライト一体型プロジェクター や超短焦点プロジェクターなど他にもたくさんのプロジェクター製品を発売してきているAladdin Xのプロジェクターなので使いやすいメニューも揃っています。特に起動したり動かすたびにスクリーンの形を整えてくれる自動台形補正があるので大体の場合は手動でいちいち調節する必要もなく、投影したい面の正面に置く必要もなく、簡単に使用できます。もちろん手動で微調整したりも。投影してる光を遮るように人が入ると目の保護のために投影を停止する設定などもあるので子供がいても安全に使えます。

インテリアやキッズ向けアプリも

Aladdin Lensでも紹介した「ほしぞらさんぽ」や他にも風景やアート、時計などを表示するインテリア系のアプリやヘルスケアではおうちフィットネスなどのコンテンツ、

子供向けのキッズアプリなど、Aladdin Xの独自アプリも多数展開されています。別途有料課金するコンテンツもありますが、動画視聴などがメインの用途で、Aladdin Lensなどを使ったコンテンツ、他にもインテリアやヘルスケア、キッズ系などあることでさらに活用出来るのはいいと思います。特に子供のいる家庭ならちょっとしたイベント時などに役立ちそう。

スマホとの接続も簡単

Aladdin Pocaとスマホを接続

同じWi-Fiに接続していればスマホからのミラーリングも簡単。

Aladdin PocaとiPhoneを接続してミラーリング

iPhoneなら画面ミラーリングからAladdin Pocaを選択するだけでiPhoneの映像がそのままミラーリング。iPhoneで撮影したり編集した写真や動画をそのまま流したりも簡単。家族で楽しんだりするのにも便利そう。

Aladdin Poca はこんな人におすすめ

Aladdin Poca

Aladdin Xのポータブルプロジェクター Aladdin Poca をレビューしました。

暗い部屋での使用なら映像も十分に綺麗なポータブルプロジェクター。新しいAladdin OS搭載でNetflixにも対応。明るい部屋でも綺麗に見られるようなプロジェクターを求めている場合には、より高価な価格帯でサイズや重さもしっかりした機種が必要になりますが、

それよりも比較的手頃な価格帯で手にできて、軽量コンパクトで扱いやすいので、壁や天井など投影する場所を手軽に変えたり、庭やベランダ、屋外に持ち出したりと、普段使いからイベントごとにも。

家庭での使用も動画視聴はもちろん、Aladdin Lensを使用した空間演出やムードライトモード、Bluetoothスピーカー機能、キッズ向けやインテリア、ヘルスケなどのAladdin Xの独自アプリと、さまざまなプロジェクター活用が出来ます。外での使用には専用ポータブルキットも便利。

どっしりとホームシアターとして据える機種よりも、気軽に色々な場所や用途で活用ができるポータブルプロジェクターを求めてる人におすすめ。使いやすいので初めてのプロジェクターにも!

実際に使用していても片手で運んだり角度を調節できたりと非常に扱いやすく、ポータブルプロジェクターの魅力を感じられました。Aladdin Lensを使用した新しい体験も非常によかったです。

Aladdin PocaはMakuakeで予約販売中です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

TwitterInstagramでブログの更新報告などしています。良かったらフォローして下さい!

記事の感想・質問・意見・要望、その他なんでもお気軽にお寄せ下さい。とても励みになります!

てず SNSアイコン画像

てず


好きなモノ・コトをブログやSNSで発信。
Apple・ガジェット・家電・デスク周りや暮らしのモノ。革や木のモノ。
2016年ブログ「Tezlog」開設。
2021年よりYahoo!ニュース エキスパート クリエイター。
2022年よりMakuakeアンバサダー。
2023年よりXREAL Japan SNSアンバサダー。

タグ

-プロジェクター
-