
TaoTronicsの加湿器 TT-AH007 (改良版) を購入しました。事務所にはすでに加湿空気清浄機を置いてるんですが、エアコンを使う時期はそれだけでは足りないくらい乾燥してしまうことが多く、最近は加湿空気清浄機を動かしていても湿度が30%を下回っている状態だったのでもう1台加湿器を追加することにしました。
乾燥してると風邪やインフルエンザにもかかりやすいし、肌の乾燥にも繋がって痒くなったりもするのでしっかり加湿したいところ。冬になると乾燥して手が荒れるとか、多いですよね。
TaoTronicsの加湿器 TT-AH007 (改良版) は手頃な価格で高性能、水が5.5Lも入って加湿量を最大にしても12時間以上付けっ放しに出来ています。改良版というのはamazonの商品名に書いてあるんですが、改良前の商品を知らないので何が変わったのかはわかりません。ただ何か評判の悪い部分があればそのままにせず改良版を作るというのはユーザーとしては嬉しいですね。加湿量もかなり多い印象でさらにミストの冷温を切り替えられるなど機能も豊富ですので詳しく紹介していきます。
TaoTronics 加湿器 TT-AH007 開封から使用準備まで













TaoTronics 加湿器 TT-AH007の良いところと使った感想
冷霧、熱霧切り替えが出来て加湿能力が高い
乾燥問題と合わせて、冬の事務所は暖房が効きづらい問題も抱えていたので、暖モードというのがあるというのはいいかもと思いました。単に冷たくないというだけでなく暖モードでの加湿の方が加湿量が増えるらしく暖モード時の加湿能力はは400ml/h以上(冷モード時350ml/h以上)で冷霧のみを使用した場合よりも湿度上昇が20%速くなるんだそう。
実際に使用するようになって、それまで加湿空気清浄機を使用していて日常的に湿度30%未満〜せいぜい40%程度だった事務所で40%〜60%ほどにまでなるようになりました。
一部屋での使用ではなくて、狭いながらにワンフロアをパーテーションで3部屋に区切ってるので加湿効率も悪い中で、一番乾燥しやすいあたりで40%以上(今までは30%未満)。他の今まで30%〜40%程度だった部屋なんかは40%台から60%超えるようになった部屋も。
実際に加湿してるところの動画を撮ってみました。
TaoTronicsの加湿器TT-AH007を購入。加湿量が良い。レベル1でも加湿能力低めの加湿器の最大レベルより出てそう。 https://t.co/42aegjYyGd pic.twitter.com/W5XShj8yo3
— てず (@tezlog1980) 2018年2月9日
音を付けてないとわからないけどミストの方を写してからは初めはレベル1、音のたびにレベル2、レベル3、レベル3+暖モードでの変化。
正直見た目のミスト量はそんなによく分からないけどそもそもレベル1でも結構加湿量多そう。加湿力弱い加湿器の最大レベルくらいは出てるんじゃないかな。
暖モードも温まるまで25分かかるということで動画の中じゃミスト量は変わってないと思う。で、温まってるはずのタイミングでもいまいち熱いのかよく分からず。あったかいミストを感じるというより加湿量を増やす目的なんだと思います。
長時間運転が可能
販売ページには連続運転時間12〜16hと書いてある一方で最大連続運転時間は24時間とも。こういう場合加湿量を抑えたモードで16h、最大で動かすと12hくらいなのかなっていうイメージですけど、実際に使用したところミスト3設定の暖モードで加湿量最大に13時間以上使えてまだ割と余裕持って残ってました。事務所から出る時間になってしまったので何時間で切れたかわからず。今後使いながらもう少し詳細に書けるようにしようと思います。
ただ何にしても長時間使えるのは間違い無いということで。頻繁に水を補充しないといけないのは面倒なのでこれは良いですね。
フィルター交換要らず
水質浄化カートリッジというのが付いていて、セラミック鉱石によって水を浄化。消耗品ではなく水洗で
回復、だそうです。以前から使ってる加湿空気清浄機のフィルター交換をしたという記事も書きましたが、フィルター代や交換の手間がないのは嬉しい!。
30ヶ月保証!

床に直置きすると濡れるので注意!
もともと加湿器って高さのあるところに置いたほうがいいらしいんだけど、写真や動画を撮る間、とりあえず床に直置きで動かしてたら床が水でひたひたに。
でも床に直置きすると床がひたひたになるので注意。ちゃんと高さのあるところにおけば大丈夫。 pic.twitter.com/VStb67kRCU
— てず (@tezlog1980) 2018年2月9日
きちんと高さのあるところに設置したらそんな問題は無くなりました。床に置く予定だった人は注意。
2020年1月追記 SwithBot 加湿器に買い換えました
こちらで紹介していた機種は販売が終了しています。
現在の最新機種はこちら。
また、2020年11月までこちらの記事で紹介していた機種を使用していましたが、調子が悪くなってしまったのを機に SwitchBot加湿器を購入。
2020年10月ごろから他の面でもスマートデバイスの導入を進めていたこともあって、SwitchBot加湿器もとても良かったです。
床置きしても周辺が濡れることもなくなり、上からの給水が楽ちん。アレクサなどと連携でさらに便利に!
こちらで紹介しているので宜しければぜひご覧ください。
-
-
【レビュー】SwitchBot スマート加湿器 。上から給水とアレクサの提携アクション・アプリでの操作が便利!冬場の乾燥対策。体調を崩さないように。
続きを見る
他にもこんな記事はいかがですか?
-
-
Echo ShowとSwitchBotシリーズでスマートホーム化入門。やったことまとめ。
続きを見る
-
-
2020年下半期 買って良かったモノ
続きを見る
-
-
2020年上半期 買って良かったモノ 14品
続きを見る