雨対策に使用している防水アイテム 5選。雨の日も気持ちよく通勤・通学出来るように。
雨天の日に使用しているオススメの雨対策アイテムたちをご紹介しています。
雨の日はこれ!とか寒い季節はこれ!とか、状況に合わせたお気に入りのアイテムを用意しておくのは
家を出るのが面倒な日も気持ちよく出かけられたり、過酷な環境でも快適に過ごせたりしてオススメです。
特に雨の多い梅雨の時期なんかは何かと憂鬱になりがちだったりしますよね。
でもお気に入りのアイテムがあるとむしろ雨の日が楽しみになったりすることって本当にあるんですよね。
もちろん雨の日が楽しみという程なのはいつまでも続かないけれど、
傘をさす時、レインブーツで歩く時、
やっぱり本当にお気に入りなら、それを使うときに感じる満足感は買ったばかりの頃に限らずいつでも感じられると思います。
逆に必要に迫られて仕方なく間に合わせで用意した気に入っていないモノって持つのも使うのも面倒になったり、
雨の日をより一層億劫な気持ちにさせたり。
せっかくなら自分の気に入ったモノを使って気持ちよく過ごしたいですね。
何を良いと感じるかはその人の好み次第。
ここでは僕が気に入っていつも雨の日に使用してるモノたちを紹介しています。
機能性に優れていて、デザインもいい。
そういうモノが好きです。欲張りかもしれませんが使い心地も見た目も大事ですよね。
自動開閉折りたたみ傘 Knirps (クニルプス) TS.220
Knirps(クニルプス)の傘はこれが3本目。一本目を購入したのは2012年でした。
一本目はT2という機種を4,5年使って壊れて、二本目にT200という機種を購入。
二本目は特に壊れてないけど、2017年末にこのTS.220が発売して、前機種と比べてスリム化したのと機能面も進化していたので購入しました。
一本目を購入するまでKnirpsは知らなかったんだけどドイツの有名な傘メーカーのようで、
百貨店なんかのメンズの雑貨の売り場とかでも大体取り扱ってます。
このボタン一つで自動開閉出来るのがまず特徴で、
開くだけでなく閉じるのもボタン一押しで出来ちゃうのはスゴイなと思っているんだけど、
この自動開閉は昔からある機能。少なくとも一本目の2012年に買った機種で出来ました。
でもいまだに一緒に歩いてる人なんかに、「何それ、かっけえ」って驚かれたりします。
あと強風の中で使用しても壊れないように、強風を受けるといわゆるおちょこの状態にあえてなるようになっていて、ビニール傘とかでそうなっちゃうとそのまま傘がダメになったりしちゃうことはよくあると思うんだけど、
この傘はおちょこの状態から振ったり、一度たたんでもう一回開くだけで元に戻るんです。
強風に抵抗して壊れないようにあえてそういう風になる仕組みなんですね。
だから壊れづらく丈夫で2年保証もついてます。
TS.220になって備わったのは、
閉じた後に手動で棒の部分を縮める時に根元まで戻しきれてなかった時に不意に戻ってしまうのを防ぐ「セーフティシャフト機能」
縮めたところで棒が一旦止まるので荷物で手が塞がってたりして力を入れづらいような時にも安心して少しずつ閉じられます。
ごくたまに他の荷物が多くて今日は少しでも荷物を減らしたいし雨の心配も無い。
っていう時以外、常にバッグに入れてるのでスリムになったのも嬉しいお気に入りの折り畳み傘です。
レインブーツ HUNTER(ハンター) メンズオリジナルチェルシー
2019年7月に購入したばかりのHUNTER(ハンター)のレインブーツ MENS ORIGINAL CHELSEA。
写真だとブラックだかわかりづらそうだけどネイビーカラー。
スーツに合うビジネス向けのレインシューズは前から持っていたんだけど、
すっかりスーツを着なくなったし、カジュアルにも合うし仕事でも遊びにも履けるしっていうのが欲しくて購入しました。
雨用の靴としては他にもだいぶ前に購入したゴアテックス素材のマウンテンブーツも持ってるんだけど、
若かった当時はそれで良かったんだけど今はちょっとゴツめに感じるようになって、
プライベートはまだしも仕事行く時は場所や相手によってはちょっとなって感じになってたり。
その点HUNTER メンズオリジナルチェルシーはクラシックな形だから仕事でもプライベートでも大丈夫だろうと。
去年行った音楽フェスで雨が振ってその時はそのゴアテックスのマウンテンブーツだったんだけど、
雨の中で履くのに紐解けたりすると雨の中結び直すのが億劫だったり、紐も濡れるしで、
今年も万が一雨なら今度はこっちのHUNTER メンズオリジナルチェルシーで行こうと思ってます。
そういうこともあって、雨用の靴をとりあえず一足持つなら、
今回購入したようなサイドゴアで履きやすいし紐もないっていうタイプの方がオススメです。
あとレインシューズよりレインブーツの方が大雨でも足首から濡れてとかにならないのでブーツ型のがいいと思います。
ブーツ型はなるべくなら靴べらがあった方が○。
まだ買ったばかりだけど2019年の7月の関東は連日雨で大活躍しました。
ゴアテックスレインウェア THE NORTH FACE (ノースフェイス) マウンテンレインテックスジャケット
こちらも2019年7月に購入。
レインウェアって自転車に乗る時には欲しくても降りた後電車に乗る時とか建物に入る時に脱がなきゃなのが面倒だったりして、
着心地も蒸れたり大きめな作りが動きづらかったりで、
今までは好きで気に入ったものを着るより、仕方なく着る感じで結果着るのが面倒だから濡れてもいい。となってたんだけど、
そろそろちゃんとしたレインウェアの一本もあった方がいいか、でも買っても着ないかなっていうのがしばらくの悩みで、
雨関係なく着れるデザインでいちいち脱がなくてもいい普段使い出来るモノならいいんじゃないかと思って探してたどり着きました。
防水かつ透湿にも優れてるゴアテックスが3層になってる機能性にもめっちゃ優れたマウンテンパーカーで、
嫌な蒸れもなければいかにもレインコートな大きめな作りじゃなくて、
本当に雨関係なく着られるデザインで前項のレインブーツ同様買って早々に大活躍です。
さらに付属の収納袋に入れるとこんなに小さくなるので携帯性も抜群!
自転車サドルカバー めくりなはれ
前項までのアイテムたちとは少し変わって、自転車のサドルカバーです。
正直サイズは大きめな作りでサドルにぴったりともならないしオシャレな自転車で見た目も格好よくと思ってたらあんまり合うものではないけれど、
毎日の通勤通学なんかに自転車に乗るなら、それを差し引いてもめちゃくちゃオススメっていうくらい便利なアイテムなんです。
コレがなんなのかというと、
サドルカバーがめくれるようになっていて、二つの面を使えるサドルカバーなんです。
どういうことかというとこういう感じ。
こうやって黒い面をめくると、
銀色の面が現れる。
だから黒の面で駐輪してる間に雨で濡れたら、
めくって銀色の面にして自転車に乗って、
降りたらまた黒い面にしておけば、
いつも銀色の面は濡れてない状態をキープ出来る。というわけ。
黒い面は雨が止んで晴れれば勝手に乾くし。
ね、めちゃめちゃ便利でしょ。
防水スプレー Collonill コロニル ウォーターストップスプレー
最後は防水スプレー。
雨用のアイテムを揃えていても、天気予報にも全然なかった不意の大雨とかありますよね。
僕は革製品とか好きで、普段は革靴を良く履くし革のバッグとかも持つので、
初めから雨とわかってれば避けるんだけど、不意の雨に備えてちょこちょこ防水スプレーはしておくし、
家と職場の玄関にも防水スプレーを置いておきます、
そのいつも使用している防水スプレーがCollonilのウォーターストップスプレー。
フッ素系の防水スプレーの定番で革製品に使えるのはもちろん、
シリコン系の防水スプレーと違って透湿素材にも使えるのでゴアテックスの透湿を妨げることなく使用出来ます。
一本は必ず常備しています。