ネットワーク機器

ルーターを11ac対応 NEC Aterm WG2200HPにしたら回線速度が4倍近くなった

2017年12月21日

2020年9月にWi-Fi6とメッシュWi-Fiに対応したTP-Linkのルーター Deco X20 を購入しました。

この記事で紹介してるNEC Aterm WG2200HP は、2016年に購入して当時は最新の11acという規格に対応していましたが、2020年現在はさらに新しい企画が登場してるのでより性能の高いモノ、速度向上の見込めるルーターをお探しならこちらよりもDeco X20などのiPv6、Wi-Fi6、メッシュWi-Fi あたりに対応した機器がオススメ。

TP-Link ルーター メッシュWi-Fiシステム Deco X20 使用風景
【TP-Link Deco X20 レビュー】Wi-FI6対応メッシュWi-Fiシステム 3ユニットセットでマンションの一室から上の階の隣の部屋までWi-Fiが届いた!

続きを見る

2016年8月に購入した11acに対応したNECのルーター。 Aterm WG2200HP。当時忙しくてレビューを書き逃していましたが。2017年と2016年に買って良かったものの記事を書いたので改めて単体のレビューも書くことにしました。

ルーター NEC Aterm PA-WG2200HP

それまで使用していたルーター (IO DATA製の2013年頃に3,000円程度で購入したもの)の調子が悪くなったのか、繋げる機器数が多すぎたのか、頻繁にwi-fiの接続が切れるようになり、その度にルーターの再起動が必要になってきました。一回再起動しても復旧しない場合もあるくらいだったので、ルーターを買い換えることにしました。

NEC Aterm WG2200HPを選んだ理由

11ac対応のルーターが良いと知った

11ac対応のルーターがスゴイというような話を目にすることがあってので調べてみたところ、安価なルーターよりも高額だけど、従来の11nという規格より高速な通信が出来、さらにスマホやPC、タブレッドなど複数の機器と繋いでも強力な電波で安定して通信できるとのこと。それまでのルーターの不具合がルーターが壊れ気味なのか接続機器が多過ぎるのか、その両方なのか、わかっていなかったのでもうとりあえず11acにしてみて安定してくれればそれだけでも十分というつもりで購入することにしました。

ルーターはNEC製が評判良い

ルーターで選択肢に上がりそうなのはNECとBUFFALO、IO-DATA。今回事務所で使用していて調子が悪くなってしまったのがIO-DATA製。家では2011年頃に購入したBAFFALO製のものを使用。しかし調べてみるとネットで評判が良さそうなのはどうもNEC製の様。何が良いのか色々見てみると、通信事業者や企業向けのシステムなどを長年扱うなど通信機器の老舗という信頼感がある様子。なるほどと思い今回はNEC製のものを探してみることに。

WG2200HPを選んだ理由

WG1800HP2、WG2200HP、WG2600HPなどが選択肢にあり数字の大きなものの方が上位機種で高額の様子、専門的な知識は皆無なので詳しい比較は置いて置いて全て11ac対応ではある様なので、あとはその中でも評判の良いもの、良さそうなものをと思い見ていると、WG2200HPはちょうど?2016年4月に出たばかりの様。WG1800HPは2014年10月、WG2600HPは2015年のモデルらしい。どうせ頻繁に買うものでもないし良さそうなものを買っとこうかとWG2600HPを考えてもいたんだけど一番高額なわりにamazonで安定しないとかというレビューも少し見たので、まあどんな商品でも悪いレビューが少なからず付くんだろうからどこまでアテにするかは難しいところなんだけど一番高額だけど評価も高いならそれでと思ったんだけど、逆に下位機種の1800HP2と2200HPは2200HPの方が価格は高いもののそれほどの差ではなく、レビューも悪い評価が目立たなかったので、間を取る様な感じにはなったけど2200HPを選ぶことにしました。

NEC Aterm WG2200HPを使用したら回線速度が4倍近くに

11n規格のルーターの時の速度測定結果

11ac対応ルーター PA-WG2200HP 変更前

11ac対応ルーター NEC Aterm WG2200HPでの速度測定結果

11ac対応ルーター PA-WG2200HP 変更後

回線速度が4倍近くになると

画像の通り、推定転送速度が16M〜22Mだったのが61M〜92Mまで上昇。ハッキリ言って回線速度は以前の状態で特に不満は感じていなかったのでそれほど期待してもいなかったんですが、流石にこれだけ変わるとなるとスゴ!って思いますよね。回線速度遅くて困っていたっていうことはなかったけど、dropboxやgoogleフォト、evernote、itunes matchなどほとんどのファイルをクラウドで管理しているし、HuluやNetflix、YouTubeなど動画サイトも見るし、やっぱり早いに越したことないんですよね。クラウドへの転送とかってそれほど目につかないところで行われてるから早くなった実感て目を向けないとわからないけど今思うと前はひとまず転送しちゃってその間にこれをしようとかっていうタイミングがあったと思うんだけど今はそれが本当に少なくなってて、それでいてルーター代はかかったものの一度買ってしまえば済むものだし、それ以外の通信費なんて変わらないんですよ。むしろ色々スムーズに済む分時間が浮くんだからほんといい買い物だったなって思います。実はこの結果が嬉しくてすぐ家のBUFFALOのルーターもNEC Aterm WG2200HPに買い替えました。

繋ぐ機器数、回線の切断など安定面での問題

さて、予想外に回線速度が上がって買って良かったーとなりましたが、そもそもは速度より安定性に問題があったんです。普段接続してるwi-fi機器はMac、iphone、ipad、ipadmini、Scansnap、EpsonのプリンターEP805といったところ。プリンターは滅多に使わないけど。2017年12月現在、事務所と家とで2台のNEC Aterm WG2200HPを丸1年以上使用していますがどちらも一度の再起動もしていないほど安定しています。

メーカーが公式に最大16台までの接続台数を推奨しているので僕くらいの使用環境だと全く問題ない様ですね。

ちゃんと接続できるか不安という人は

こういう回線周りの機器っていざ作業に入って失敗してネット繋がらなくなったらどうしようみたいな不安を持つ方いると思うんですけど、接続もQRコードを読み込むだけで出来たりと非常に簡単に出来るようになっているので、落ち着いて説明書の手順通りにやれば箱の開封からネット接続まで数分で出来ちゃいます。拍子抜けするくらい。慣れてる人、要領のいい人は説明書も不要な位でしょう。でもこういうの疎いから不安だという人はいざという時のためにNECやネット回線のカスタマーセンターの営業時間内に作業するとか、ネット回線やプロバイダの契約書類を手元に置いておくとか準備万端にしておくとより安心ですね。そういう書類はevernoteとかに入れておくといつも探す手間が省けていいですよ。

ルーター周りの整理にはルーター収納ボックスがオススメ

サンワダイレクトのルーター収納ボックスはほぼ組み立て不要で使えてケーブル類を見えなく出来る上に、板が無くむき出しの背面をこちらに向ければケーブルの抜き差しなども簡単でとても良いです。

【レビュー】サンワダイレクト ケーブルボックス 200-CB007DMでゴチャゴチャしたルーター・電源タップ周りを整理。ANKER PowerPortまでスッキリ収納。

続きを見る

TP-Link ルーター メッシュWi-Fiシステム Deco X20 使用風景
【TP-Link Deco X20 レビュー】Wi-FI6対応メッシュWi-Fiシステム 3ユニットセットでマンションの一室から上の階の隣の部屋までWi-Fiが届いた!

続きを見る

スマートホーム化におすすめのスマートデバイス・スマート家電
スマートホーム化におすすめのスマートデバイス・IoT家電 などまとめて紹介!実際の使用例と共に。

続きを見る

てず


オススメのモノ・コトを紹介するレビューブログ Tezlog(てずろぐ)を運営。
Apple製品をはじめとした生活を便利快適にしてくれる最新家電・ガジェット
革製品など素材感の良い長く付き合っていける一生モノみたいなモノが好き。
好きなモノだけを持って気持ちよく生きていきたい。
他には音楽ライブ・洋画・海外ドラマ・深夜ラジオ(主にJUNK)が好き。30代。
2012年から一人会社。
2016年仕事の勉強も兼ねてブログを開設。
2021年よりYahoo!JAPAN クリエイターズプログラムに参加。
プロフィール
Twitter・インスタ フォロー嬉しいです!

-ネットワーク機器