折りたたみ傘 knirps t.200 Medium Duomatic を買いました。
2017年12月07日追記
knirpsより新作のTS.220が発売され、そちらを購入しレビューを書きました。
https://tezlog.net/knirps-ts-220/
以前このブログで紹介した折り畳み傘 knirps t2 duomatic 。これがほんの数日前に壊れてしまいまして、
少し前から調子の悪くなってた折り畳み傘がついに今朝どうしようもなくなったので買い替え。 【ドライバッグプレゼント】Knirps クニルプス T200 ミディアムデュオマチ… [楽天] https://t.co/aEDybEcTxP pic.twitter.com/xMNsWS3OET
— tez (@tezlog1980) 2016年12月27日
ブログで紹介したのはどうやら5月のことの様ですが、トータル4年半ほど使ったようです。壊れるまでの1週間ちょっとくらいの間は開閉がスムーズにいかなくなってきて、ついにこのツイートの日に傘が閉じなくなってしまったんですね。でもそれまでの4年半くらいはとても使い勝手が良くて、次もこのシリーズにものにしようと決めていたので、壊れたその日にすぐに購入、午後の注文で、翌々日には到着しました。年内の配送が終わってるところも多いようだったので、出荷してもらえるところで買えてよかったです。年末年始も出かけるもんな。
ということでこのknirps社製の折り畳み傘を買うことはもう決定済みで、あとはどれにするか、これより小さいt.010 と、もっと大きいbig duomatic くらいが選択肢にはあったんですが、あんまりかさばってもあれだし、前のもので一切不満が無かったので T.200 に決めました。
商品の説明 amazonより引用
T. シリーズは、優れた技術を象徴しており、ミニマルで簡潔なデザイン、高品質な製造を提供し、レッド・ドットのブランドからわかるように、極めて機能的。使う人に優しい快適性、信頼性、高度な安全性、優れた耐久性、心地よい肌ざわり、そして何よりも高い認知性
クニルプスの技術・デザイン・品質を象徴するニューアイコン、ティー・シリーズ。使う人にやさしい自動開閉機能付きでコンパクトかつ快適
・どの風向きに対しても最大の剛性が得られるよう、強化されたシャフト断面
・アルミニウム、グラスファイバーを含む高品質素材の組み合わせ
・便利で使いやすい
・快適で楽な開閉機能を提供
・三段階の親骨により簡単に折りたたみ可能
・シャフトの横からの強度を20% 向上
・シャフトの節のつなぎ目の誤差を少なくしたことで操作性が向上
【認知性】
・特徴的な赤色の押しボタンは、「レッド・ドットの傘」と言うキャッチフレーズで伝えることができる【感触】
・ランナーはしっかり握れるようラバーがはめ込まれている
・高品質素材のみ使用し、細部まで注意を払っている
・ラベルは特殊な織り技術で作られている【信頼性】
・洗練された素材の組み合わせのため、とても丈夫で極めて耐久性がある
・徹底的に風洞試験が行われている【耐久性】
リサイクル素材の使用をしないことで耐久性を向上している【安全性】
・丸い露先が目の怪我の恐れを最小限にしている
・T. シリーズの天蓋の生地は全てOeko-Tex(R) Standard 100 を満たしている【快適性】
・簡単に操作できるよう、大きい押しボタンが付いている。女性や年配の方でも操作がしやすい
・楽に傘の開閉が可能
・ハンドルは握りやすい大きさで使い心地の良さを提供している
・収納に便利なジッパー付きケース
・8本骨で、十分に大きい天蓋サイズが特徴
スポンサーリンク
実際にt.200が届いての感想
前のt2もブログにあげた画像は4年も使った後なので多少くたびれていましたが、買った頃は高級感を感じたものでしたが、今回届いたt.200もすごく高級感を感じる作りになっています。まだ実際雨の中で使用してはいないのですが、雨大嫌いなのに早く雨降らないかななんてちょっと思っている自分がいて、そういえばt2を買ったばかりの頃も同じことを思っていたのを思い出します。t2を使っていてやはり数年も経つと初めの頃はもっと水はけが良かったな、と思う時もあったので、新品のt.200を使うのが楽しみです。
また、特に高級感を感じたのは持ち手の部分で、質感が一段と良くなりました。ボタンを押しての開閉もすごい反応が良くて、t2ですごく良いと感じていたのに、もっと良くなってる!と驚きます。持ち手と、開いて見えるタグについてるブランドロゴの赤丸も良い感じです。
これはケースから出したところの画像
傘ケースには同じくknirps社製のdry bagがオススメ
傘ケースには同じknirps社のDRY BAGがオススメ t2を使っていた時の記事で紹介しています。
T200についてくるケースの方がコンパクトに収まるし、シュッとしてスタイリッシュなんですが、DRY BAG の水を吸ってくれる便利さを知っているとどうしてももう無しというわけにはいきません。傘の水分を吸ってくれるだけでなく、傘をしまう時ってどこか建物に入るとかになると思うんですけど、そこまでで、傘で自分は濡れなくてもバッグは濡れたりとかしますよね。そのバッグをサッと拭いてから傘をしまうとか出来るのが良いんです。自転車のサドルやハンドルを拭いたりとか。ただ、DRY BAG が少しかさばるので、そこだけ注意が必要です。