年々進んでいるキャッシュレスの流れ。
僕自身は完全にキャッシュレスとはいかないものの、「ほぼキャッシュレス」という
キャッシュレスで過ごすことにどんなメリットがあるのか・デメリットはないのか。などなどを紹介していきます。
キャッシュレス生活の良いところ
キャッシュレス生活の良いところは何か。
そもそもキャッシュレスとは、
支払いにクレジットカードや電子マネーなどなどを使うことで現金(キャッシュ)を使わないこと。
そんなキャッシュレス生活を送ると何が良いのか。
スムーズで時間がかからない
レジでクレジットカードを提示したり、スマホをかざしたりするだけなので、
支払いが非常にスムーズです。
お客さん側も金額を見て、お財布からお金を出してという手間が無くなり、
お店側もお釣りを出す手間やミスがなくなりますので、
レジにかかる時間は減り、(お釣りの金額ミスやレジが遅いなどの)トラブルの元も無くなります。
かさばらない
一口にキャッシュレスと言っても決済手段は色々ありますが、
基本的にはカードやスマホだけで済むものが多いのでかさばりません。
紙幣や小銭の分はもちろん、
財布自体持たなくて済むので出かける時なども身軽です。
ポイントカードなども最近はスマホアプリだけで済むことが多く、
ますます財布不要になってきてますし、
どうしても必要なカードが数枚ある場合はカード入れだけ持つという手も。
利用履歴を確認出来る
クレジットカードや電子マネーは支払いの記録が残りますから、後から履歴を確認することが出来ます。
いちいち帳簿をつけたりレシートを控えたりしなくても必要な時はサッと確認できます。
現金の管理が要らない
出かける時にお財布の中身を確認したり、
現金を下ろしに銀行やATMに行ったりする手間が無くなります。
今までATMの手数料を払っていた人などは手数料も無くなりますね。
ポイント還元などでお得
多くの場合、支払額の1%や0.5%などのポイント還元があります。
これだけでも現金よりお得ですが、
さらに決済サービスの種類によっては常時ポイント還元率が高かったり、
キャンペーンなどで時期や商品によってさらにポイント還元が高かったりも。
100億円キャンペーンで話題になったPayPayや、
毎月ポイントキャンペーンをやってる楽天EDYなどなど。
キャッシュレス生活のデメリット
これだけキャッシュレス生活のメリットを挙げてきましたが、
逆にデメリットは何なのか。
使い過ぎてしまう
よく聞くのは、ついつい使い過ぎてしまうとか、不要なモノを買ってしまうという声。
お金がいくらあるからコレも買おう
という考えの場合はそういうことがあるのかもしれません。
でもお金がいくらあるとかではなくて、
本当に必要なモノを買ってる分には使いすぎるということもないので、
人によると思います。
そういう意味で向いてる人、向いてない人はいるのかもしれません。
決済手段によって使える場所が違う。
クレジットカードの使えるお店、使えないお店があるように、
何でもどこでも使えるわけではありません。
だからどうしても完全なキャッシュレス生活を送るのは難しいです。
冒頭で「ほぼキャッシュレス」だと言ってるのはそのためです。
が、今は無理なく、かなりの範囲をキャッシュレスで支払えるようになってきました。
キャッシュレスの波が来てるなどというのはこのためでもあると思います。
この辺は実際に僕がどういう決済手段でどういう風にキャッシュレス生活を送ってるのか、具体例をこの後紹介します。
割り勘や返金など
飲み会などのお会計で、割り勘で現金を出し合う場合がありますが、
現金の持ち合わせがないと困るかもしれません。
が、そういうお店でクレジットカードが使えない場合はかなり少ないので、
「現金の持ち合わせがないからまとめてカードで払うから、割り勘分ちょうだい。」
といえば大抵どうにかなると思います。
さらにキャッシュレスがより当たり前になると、
今でもある個人間の電子マネーの送金も当たり前になったりするのかと。
あとは買い物をしたけどやっぱり返品したいという時。
単純に請求が取り消されるものや、現金で返金されるもの、
そのほか決済サービスによって違いがあると思います。
現金で支払っていてレシートと商品があるなら現金を返してもらっておしまいですが。
決済サービスによっては手間が発生するかもしれません。
でもネット通販とかならまだしも、
これは完全に僕の偏見で申し訳ないですが、
実店舗での買い物を返品することってほとんど無くないですか?
せいぜい年に1,2回とかでは?
そんなことない。結構よく返品するという人もいるのかもしれませんが、
僕の場合は年に1、2回すらここ数年で思いつかないくらい返品をしていないので、
(ネット通販では返品することあります。
届いてみて思ってたものと違ったというこちらの問題の場合もあるし、お店側の記載間違いなどもありますし。)
特に問題視していません。
デメリットはほとんどない。
デメリットといえばこんなところでしょうか。
どうでしょう?
先に挙げたメリットが得られるのに対して、
デメリットはほとんど無いようなモノだと思いませんか?
いや、割り勘できないのは困るとか、どうしたって使い過ぎてしまうとか、
反論の声もあるかもしれませんが、その場合はその人にはあまり向かないのかもしれません。
何でも、自分に合う、合わないはありますから、
合わないなと思ったら、今急いでキャッシュレスの波に乗ろうとしなくても良いと思います。
よりキャッシュレスが当たり前になれば、今問題視してる部分も解消されていくと思います。
そして逆に、
本当にメリットは素晴らしいのにデメリットはほとんどないな。とか、
これだけのメリットがあるなら多少は我慢できる!
と感じる人はすぐにでもキャッシュレス生活を送るために決済手段を考えてみた方が良いと思います。
完全に「キャッシュレス」とはいかなくても
ここまででも散々「ほぼキャッシュレス」だと言ってきましたが、
まだまだどうしても完全にキャッシュレスというわけにはいきません。
例えばこんな所で現金が必要
病院、百円ショップ、イベント会場に出店してるお店やコインロッカー、駐車場・駐輪場とか。
挙げた全ての場所で使えないわけではないですが、使えないところも多いっていうところ。
クレジットカードの使える病院とか電子マネーの使えるロッカーなどなども増えています。
僕の場合は音楽のライブに行くのが趣味なので、ライブハウスのドリンク代とか、ロッカーや物販では現金が必要になるケースが多いです。
(でも電子マネーやクレジットカードを使えるケースも増えてきていて、ここでもキャッシュレスの波が来てるのを感じます。
最近はドリンク代を電子マネーで払えるライブハウスも!)
「ほぼキャッシュレス」で過ごすために
上記のような場所って突発的に行くっていうよりは、予定にあらかじめ入ってることが僕の場合は多いので、
こういう場所に行くときだけ財布を持つということでも解決出来るし、
いざという時のために財布自体はバッグに入れておく。
という風に多少の準備で安心してキャッシュレスで過ごせると思います。
僕はiPhoneのケースに電子マネーのEDYの付いた楽天のクレジットカードと、
定期券付きのPASMOを入れて、普段はそれでほぼ全て支払いを済ませています。
現金は念の為持ち歩いてますが、
長く出かける時に持つバッグに財布を入れっぱなしにしておく他、
普段使いのバッグのポケットに小銭入れを常備という感じにしています。
僕が実際にやっているほぼキャッシュレス化はこちらで紹介していますl。